« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
昨日はトヨタ・バージョンでしたが、今日はスバル・バージョンです。
2012 Subaru BRZ breaks cover at the 2011 Tokyo Motor Show
After Toyota unveiled the GT 86, it’s time to take a look at the new Subaru sports car: this is the Subaru BRZ! As expected, the new car is a joint-project between Subaru and Toyota Motor Corporation and promises to be a sports car with superior steering response and driving pleasure that everyone can experience.
リア周りはあまり変化ありませんが、ウィングがない分スッキリしています。
フロントもナンバーがないからか、個人的には好印象。ドアミラー前の86マークもインテーク風になっていて格好良いです。
コンセプトカーFT-86が、やっと販売に近づいてきましたねぇ。
New Toyota GT 86 Sports Coupe with 2.0-liter Engine Officially Revealed in Production Guise
The wait for the most hotly anticipated (and teased, may we add..) sports cars of the year, the production version of the Toyota FT-86 2+2 coupe, is finally over as the Japanese automaker came out with all the juicy details ahead of the car's world premiere at the at the Tokyo motor show on November 30.
東京モーターショーにお目見えです。
日本名は「トヨタ 86」、ヨーロッパ仕様は「TOYOTA GT 86」、北米仕様は「Scion FR-S」と名称が変わるようです。
あっ、メーカー違いで「スバル BRZ」もありますね。
ボア&ストロークが「86 x 86」なのは、狙ったのかな?
※3S-GE、2JZ-GEも「86x86」で、トヨタスポーツエンジンの伝統なんだそうです。
昨年5月に閉店していたディズニーストア 柏高島屋ステーションモール店ですが、期間限定でオープンする事になりました。
場所は前回と同じフロアですが、ちょっと離れています。
オープン初日に行ってみると、店舗面積が小さいのでびっくり。2~3m×5~6m位でしょうか。
商品も商品棚の関係で数少ないですから、売っていないものもありますよ。
2012/11/2追記。
2012年11月に再び、大人の女性」がプリンセス気分でショッピングでき
今回は何処かおかしくなった訳ではありませんが、プラグを交換しました。
確か前回プラグ交換したのは、2008年5月。プラグコードもこの時変えています。
DENSO製K16PR-U11からNGK製BKR5E-11になります。銘柄に拘りはありません。たまたまNGK製しか売っていなかったからです。
プラチナにしなかったのも、何万kmも無交換しなくて良いプラグより手をかけてやりたいから普通のプラグで。
ちなみにNA6CE標準は6番。DENSO製K20PR-U11、NGK製BKR6E-11です。
右から1番~4番プラグ、4番がちょっと黒っぽいです。前回と同じプラグにしたけど、標準に戻せば良かったなぁ。
DENSO製とNKG製ではV型が中心電極か側方電極かの違いが見られました。
交換後は以前とまったく変化なしです。
そうそう、プラグ交換後はキャップをしっかりしめて、コードもホルダーにしっかりセットしないとトラブルの元になりますので、ご注意を。
名車「トヨタ2000GT」を作れるんだそうです。1/10の模型なんですが。
デアゴスティーニ・ジャパンから週刊トヨタ2000GTが発売になりますよ。
全65号で、創刊号が790円、通常は1,790円って事は、115,350円。
計算しちゃいけなかったですかね?
紹介ムービーを見る限り、外装はもちろんメカニズム、内装もリアルの様です。
定期購読で七宝焼きの原寸大エンブレム・プレゼントだそうです。これはちょっと気になるけどね。
これがロードスターだったら、合計金額を計算しないで買っちゃうんだけどなぁ。
出ないかなぁ。(^^;
クリスマス一色の東京ディズニーランドへ行って来ました。
今月も夜から一時雨との天気予報でしたが、にわか雨なら大丈夫かと思ってました。
予定していた時間より遅れて出発。
TDLに到着してモンスターズインクのFASTPASSを取ってみたら、21:30~22:00でした。22:00閉園なのでギリギリ。もっと早い時間に帰りたかったですが、息子からしてみるとモンスターズインクが一番の楽しみなので外せません。それから魅惑のチキルームを見てからクリスマス・パレード「ディズニー・サンタヴィレッジ・パレード」の場所取りへ。
1時間前でしたが、既に最前列はいっぱい。
時折空いている場所もありましたが、そこはフロートが停まらない場所。取りあえず、フロートが停まらないけど最前列で1回目を見る事にしました。フロートは停まりませんでしたが、ちょっと遠目で見る事もできて、ダンサーさん達も時々こちらの方へ来てくれて、それなりに楽しめましたよ。
その後、昼食をしようと移動中にTOY STORYに出てくるグリーン・アーミー・メンに遭遇し、写真とサインも貰ってきました。初めて見ましたよ。
嫁さん曰く「足が離れているけど、良いの?」だそうで。(^^;
昼食後、グランドサーキット・レースウェイへ行ったんですが、娘がポップコーンに嵌り、食べたいと泣き叫ぶので、嫁さんと息子はグランドサーキット・レースウェイへ。私と娘はベンチでポップコーン食べてました。って言うか昼食後ですよ。最終的に娘は1日でチョコレートとしょうゆバターを合計バケツ1杯分以上は食べたと思います。
ディズニー・サンタヴィレッジ・パレード2回目の場所取りに1時間半前に行きましたが、既に1回目と同じ状態。皆さんは何時間前から場所取りしているんだろうか?
仕方ないので、今度はフロートの停まる位置の2列目で場所取り。こちらの方が楽しさ倍増です。
パレードが終わったらすぐにバズライトイヤーのアストロブラスターへ。約80分待ちでしたが並びましたよ。並んでいると90分、100分と列が長くなっていきました。
並んでいる時、雨が降って来ましたが、タイミングよく屋根の下に入ってから雨が降って来たので濡れずに済みました。
トゥインクリング・クリスマスキャッスルが綺麗に見え、ロマンチックムードが高まります。
東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツは場所取りしないで後ろから見ようと言う事でゆっくり夕食を食べる事にしました。
息子が「カレーが食べたい」って事でハングリーベア・レストランへ。しかし長蛇の列で門の所が最後尾になってました。いくらゆっくりと言ってもパレードの時間に間に合いません。急遽、プラザ・レストランへ移動してカレーを食べましたよ。食べていると「雨が強くなってきた」と声が聞こえてきて、パレードの時間少し前に出てみると小雨程度でしたが、地面はしっかり濡れていて、パレードもナイトフォール・グロウになってました。
モンスターズインクの時間までまだまだあるので、トゥーンタウンに行って、スーベニアエッグスタンド付のカップケーキを食べてから、イッツ・ア・スモールワールドに行って、ピーターパン空の旅へ。娘はピーターパン初体験。楽しかったかな?息子は2回目でしたが「楽しかった」と喜んでました。
ピーターパンから出るとモンスターズインクの時間になりましたが、またまた雨が降ってきてました。モンスターズインクから出てみると雨が少し強くなっている感じでしたが、駐車場まで来るとやんでました。思ったより寒くない日でしたが、雨じゃなかったらもっと良かったんですけどね。
ポットスポットと認定された柏市民としては、気になっていた放射能を計測するガイガーカウンターをゲットしましたよ。
半自作で計測結果の表示をiPhone、iPad等にしてセンサーのみの販売で、3,500円ととっても安価なガイガーカウンターです。正確に言うとガイガーミュラー管を使っていないので、ガイガーカウンターではない放射線測定器なんですが、精度は問題ない位になっているようです。
家の周り7ヶ所と部屋の中を計測してみました。
部屋の中:0.11μSv/h 2.79cpm
玄関前:0.11μSv/h 1.36cpm
裏庭1:0.45μSv/h 5.35cpm
裏庭2:0.80μSv/h 9.54cpm
裏庭3:0.30μSv/h 3.54cpm
表庭1:0.32μSv/h 3.83cpm
表庭2:0.13μSv/h 1.51cpm
角地:0.35μSv/h 4.16cpm
この計測後、facebookにあるradiation-watch.orgのFAQで正しい測り方を読んだら、ちょっと違ったので参考程度の値となりますが、大きく違う事はないと思います。
表庭2を除いた庭は全て土の上です。やはり土には蓄積しやすいんでしょうね。
また裏庭1から約1m離れた車庫内では0.18μSv/hと低い値でした。
柏市のHPによると今後の方針等は
放射線対策の今後の方針等について
更新日 2011年9月1日(木曜日)市では、東京電力福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境汚染の対処に関し、市民の不安を一日でも早く解消するため、国際放射線防護委員会(ICRP)の考え方にのっとり、市民の被ばく線量の低減を実現するための対策の方針を次のとおり決定しました。
方針
- 推定される年間追加被ばく線量(一年間に受ける被ばく線量で、自然被ばく線量及び医療被ばくを除いたもの)が、年間で1ミリシーベルト以下になることを目指します。
- 具体的には、市民の推定される年間追加被ばく線量が、おおむね現状(原発の事故後、学校等の施設で測定した空間放射線量の最高値)の60%減少した状態を実現することを目指します。
- 上記目標の達成のために、市域全体を対象とした除染計画を策定します。
- 除染計画の策定にあたっては、局所的に高線量な地点はもとより、学校や公園などの子どもの生活環境については面的な除染を行っていくことを基本とします。
除染計画策定までの当面の対策
- 電子式個人被ばく線量計(積算線量計)を導入 します。
- 簡易型測定器(空間放射線量)の子ども関連施設への配備体制を強化 します。
- 幼稚園・保育園・学校・における放射線量低減対策として、高線量ポイントの特定及び除染、表土のすき取り・掃きならし 側溝等の汚泥除去、除草、木枝のせん定及び落葉清掃、砂場の砂の入れ替えを順次実施していきます。
- 公園における放射線量低減対策として、高線量ポイントの特定及び除染、側溝等の汚泥除去、除草、木枝のせん定及び落葉清掃を実施していきます。
年間1mSvって、μSv/hにするとどの位なんでしょうか?
単純に365×24=8760で割って良いモノなのかなぁ。
カーズ2のライトニング・マックイーンとメーターのペーパークラフトを見つけました。
プリント:ライトニング・マックィーン 3Dペーパークラフト
プリント:メーター 3Dペーパークラフト
メーターはカーズ2仕様ではないんじゃ。。(^^ゞ
部品でラジエターってありますが、エアークリーナーの間違いですし。
フリーで手軽に作れるのは良いですね。
NA用の純正スプリングのペイントは書籍にもなっているし、自分でも覚書を書いているので判断付きますが、NB用の純正スプリングのペイントはどうなっているのか不明だったので、分かる範囲で調べてみました。
AT用の一部が分かりませんが、覚書しておきます。
注)NB2~NB4は同じ様でしたので、NB2で統一します。
また1600ccと1800ccで違いますので、NB1の1600ccをNB1-6、NB4の1800ccをNB2-8とココでは表記します。
スプリング識別色 | MT(前) | MT(後) | AT(前) | AT(後) |
NB1-6 | 赤 | 薄紫 | 不明 | |
NB1-8 | 白 | 黄 | 赤 | 灰 |
NB1-8 (ビルシュタイン付) |
青 | 白 | NA | |
NB2-6 | 黄緑 | 薄紫 | 不明 | |
NB2-6 (ビルシュタイン付) |
桃 | 灰 | NA | |
NB2-8 | オレンジ | 青 | 白 | 青 |
NB2-8 (ビルシュタイン付) |
黄 | オレンジ | NA | |
NB3-8(ターボ) | 赤 | 赤 | NA |
※ビルシュタイン・ダンパーのケース色は黄色ですが、NB3-8(ターボ)のみ銀色です。
ちなみに、ビルシュタインはNB2からデュアルオリフィスバルブ機構が付いています。
その他にNB2マツダスピード、NB4クーペなど限定車があります。
最後にこの覚書は100%正確である保証はありません。間違っている事を書いているかもしれません。
今月の東京スカイツリーです。
今月から携帯(カメラ)が変わったので、写真サイズが微妙に変わってます。
ココ最近はメディアに登場する機会が少ない東京スカイツリーですが、第一展望台にあったクレーンが撤去されてます。
隣接する北十間川の護岸工事もほぼ終わり、綺麗なスロープが出来ていますよ。
なぜか最近シリーズ化している異音対策です。
先日の清里ミーティングの帰り道、突然Vベルトが鳴き出しました。
行きの道中は全く問題なかったのに、さぁ帰ろうと思ったら、キュルキュルキュル。。。。
前を走っていた、ピ~タ~さんが「2速で走ると後ろから変な音がする」と自分の車を疑ったほど大きな音で。
前回Vベルトを交換したのは、2008年2月。約3年9ヶ月、8,000km。乗らないからベルトを硬化させてしまったのでしょうか?
と言う事で、今回は取りあえず、テンション調整で逃げる事にしましたよ。
調整箇所は2ヶ所。エアコンのコンプレッサーを回すベルトとオルタネーターを回すベルト。
今回はオルタネーター側がちょっと緩いかなって事でしたので、サージタンク下にあるオルタネーター付近の調整ネジを締めておきました。
これでダメなら素直に新品Vベルトに交換します。
まだ一眼カメラを買っていないのに、ストラップだけ買っちゃいました。
Walt Disney World(以下、WDW)でしか売っていないと言うストラップです。
WDW限定と言っても楽天でも売っているので入手は簡単だと思いますけど、知らないと探し回る事になっちゃいますね。
カメラ本体はある程度決まっていますが、まだ何を買おうか決定はしてません。
花王のメリーズからゲットです。
のびのびごきげんプロジェクト! さらさらエアスルーキャンペーン
息子と娘の分を1通づつ応募しておいたら、娘の産まれた時の体重を再現しているメリーズうさちゃんが到着しました。
スタイに名前、誕生日と生まれた体重が書いてあります。
これは記念に良いですよ。でも息子の分も欲しくなってしまいました。
歳をひとつ重ねました。
まぁ誰にでも来るんですけどね。
Facebook、mixiからもメッセージ頂きました。
離れていて時々しか会えないとか、連絡先も知らないって知人からでもメッセージがもらえます。
子供の頃では考えられませんでしたけど、今では当たり前。
これから先はどんな風に人々は繋がっていくんでしょうかね。
メッセージ&プレゼント頂いた方、ありがとうございます。
エンジのシャツは息子が選んだそうです。写真では隠れてますが、胸元に「95」って書いてあります。ライトニング・マックイーンと同じ番号なんです。
ちなみにケーキはサウザンド・サニー号でした。
日付指定していないのに、私の誕生日に配達されたんですよ。嫁さんがONE PIECE好きで買ったのに、私のバースディ・ケーキとして美味しく頂きましたよ。
先日の清里ミーティング前日にサス交換してました。
NB1RS用のビルシュタインでしたが、私の走りには不要かな?って事で、もともと付いていた純正サスペンションに戻しましたよ。
純正と言っても、アッパーマウントはmazdaspeed製だったりします。
フロントはサクサクっと1時間程で交換終了。夏に交換したブレーキホースが真新しいです。
リアはちょっと慌てましたよ。アッパーアーム取付部分のブッシュが後ろにずれている事を見つけました。
昨年買っておいたギアプーラーを使って、ブッシュを押し戻すと、入らなくなってしまったので、ロアアーム側のブッシュもずれている事が分かりました。
上下のブッシュを戻して、1時間ちょっとでリアも交換終了。
そろそろブッシュ交換を考えないといけない時期になってきたかな。
ERFC主催清里ミーティングへ参加してきました。今年で第22回目だそうです。
当日5:00に新倉PAにピ~タ~さん始めSPASSOのメンバーと待ち合わせで、関越道を使って、現地山梨県の清里へ。
天気予報では千葉は一日雨で、清里は昼ごろ曇りになる感じで、帰りにちょっとオープンに出来るかなって感じでしたが、関越を降りたら雨が上がっていたので信号待ちのタイミングでオープンに。そしてSPASSO和歌山支部長と合流し会場入り。
今回は急遽ゲストが決まったとの事でチャリティーオークションを午後にして、午前中はNAの開発に携わったデザイナーの田中俊治さんのトーク。私の座った座席の近くに福田成徳さん夫妻が居て、田中さんと掛け合い漫才のような場面もありました。
ここでは書けない内容で、今まではなんだったのーって感じでしたよ。
この田中さんのNAロードスターは1点モノで、黒いボディーカラーに見えますが、光が入ると紫になるらしいです。雨天だったのでその姿は見れませんでしたが、よーく見ると紫がかっているのが分かりました。内装もシートが紫。マットも紫で直筆サイン入り。
こだわりの1台です。
昼休みの時間に他参加者の車を見に行くと霧が深い雨でした。どれ1台として同じ仕様がないのは見ていて飽きないです。
ちなみに総台数71台うちNA29台、NB21台、NC14台、他7台だそうです。
途中、noppo.さんとご挨拶だけではありますが、お会いできて良かったです。次回は会話ができると良いですね。
解散直後は雨でしたが、暫く立ち話をしていると晴れてきて、遠くの富士山が見えるほどに。そしてアクアリゾート清里 天女の湯へ立ち寄り、お風呂を入り、仮眠を取って、中央道経由で大きな渋滞もなく帰宅しました。
帰り道も雨が降ったりやんだりで、会場入りした時だけオープンにしたツーリングとなりました。
段々と使いやすくはなって来たので、インストールしたアプリの覚書。
SoftBankメール
MMS(S!メール)を使うには必須ですが、現在のVer2ではXperia miniのHVGA(320×480)では使いにくいです。Ver2からデコメ対応になって、メール作成の時にデコメのボタンが大きく表示され、キーボードとデコメのボタンと変換予測の一覧が表示されたら作成しているメール本文が見えません。
と言う事で、古いVer1.6をインストールして使っています。こちらはデコメは対応してませんが使わないので問題なし。ちなみに受信した場合は文章のみ表示されます。画面はスッキリしましたが、メッセージ保存件数を設定するとエラーで落ちます。
またアドレス帳が使いづらいです。S!メールを作成中でも電話番号が先頭に来て、Eメールアドレスは電話番号の後になるので、POBox Touchのアドオン「連絡先引用」でアドレスを入力してます。
ちなみにVer1.6は「jp.softbank.mb.mail-1.6.apk」を検索すれば、すぐに出てきますよ!
ESファイルエクスプローラー
所謂ファイラーです。
apkファイルをインストールするにも便利です。他にもSDカードや本体の中のフォルダも見えるので意外と起動する事が多いアプリです。
QRコードスキャナー
標準ではQRコードを読み取れません。使う機会も殆ど無いかもしれませんがインストールしておきました。
高級タスクマネージャ
Androidはマルチタスクです。基本アプリを終了したと思っても画面から消えただけで裏で動いています。それらを把握するためのアプリです。不要なアプリを終了する事も出来ますし、終了すれば処理も速くなるし、バッテリーの持ちも変わります。
Battery Defender-知能的節電マスター
Xperia miniは軽量ですが、バッテリー持ちは悪いです。ノーマル状態だったら2日持てば良い方かな?
と言う事でバッテリーをうまく使うようなアプリです。
Increasing Ring
標準ではだんだんと大きな音で鳴らす事、ステップトーンの設定ができません。
電話やメールの着信音は問題ありませんが、アラーム音もいきなり設定した音で鳴ります。目覚ましに使っているので、小さな音からだんだんと大きくして欲しいので使ってます。
QuickPic
標準のギャラリーと言う画像、写真を見るアプリがありますが、起動して一覧が出てくるまで結構待たされます。初めは壊れたかと思うくらい。
そこで起動が早いし、読み込むフォルダの設定などもあるこのアプリに変えました。
自動機内モード
夜な夜な携帯の着信で起こされたくないので、寝る時はオフラインモードにしています。Androidではフライトモード。
このアプリは指定した時間に自動でフライトモードになり、自動で通常モードに復帰します。バッテリーの減りも変わると思います。
以下はPOBox Touchのアドオンです。
無くても良いけどあったら便利なアプリです。
電卓入力
LaserLightblue キセカエキーボード
連絡先引用2.3
ウェブ引用2.3
アプラスのみんなでGo&Go!キャンペーンに引き続いて、チャレンジナンバーキャンペーンにも当選です。
こちらは2桁、3桁の数字を予想して応募するキャンペーンですが、番号が当たっているかどうかではなく、エントリーすれば当たるかも知れないと言う特別賞なんですがね。
先日発覚したプロペラ&ドライブシャフトのオイル漏れを修理してきました。
朝10:00、ディーラーに車を預けて、代車のデミオ(DW3W)を借りて帰って来ました。
少し前に乗ったスカイアクティブ・デミオを比べたら全然違いますね。
良く言えばやんちゃな車です。悪く言えばゆっくり走れない。。。(^^;
ゆっくりアクセルを開けて走ると3,500rpmでシフトアップしますが、シフトショックが大きいのです。ブレーキも効き過ぎな感じでちょっと強く踏むとガクッと止まります。
アクセルべた踏みで走ると6,500rpmまで引っ張ってくれて、その次に蹴飛ばされるような感じでシフトアップします。
ハンドルは超軽いです。しかもロックトゥロックが小さいのかクイックな感じ。
この車体だけかもしれませんが、私には乗りこなせない感じがしました。
お昼を過ぎても終了の電話連絡が無いので14:00頃ディーラーへ行ってみると、まだリフトアップされたままで店内に入ると、今終わったとの話で、これから洗車しますと言ってました。
洗車は週末するつもりだったので、そのままで良いですと断って、修理終了となりました。
以下はNA6CEの見積もり金額です。
エクステンション・ハウジング・オイル・シール取替 ¥4,880-
M50717335A ¥1,354- シール、オイル
デフ・サイド・シール取替 ¥13,421-
ドライブシャフト脱着
T02027238 ¥3,422- シール、オイル
F00125421A ¥230- クリップ
以上でしたが、私のデフはNB4のトルセンが入っているので、実際の金額は以下になりました。
エクステンション・ハウジング・オイル・シール取替 ¥4,880-
M50717335A ¥1,354- シール、オイル
デフ・サイド・シール取替 ¥13,421-
ドライブシャフト脱着
MA0227238A ¥1,050- シール、オイル
F00125421A ¥230- クリップ
さらに
メインサイレンサー脱着
B32240305 ガスケット
が追加されました。
ディズニーストアで「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命(いのち)の泉」のBlu-rayを予約購入しました。
予約特典でオリジナルA5クリアファイルとディズニーストア・オリジナルピンバッジをゲットです。
最近購入するビデオはBlu-rayなんですが、今まではDVDだったので、パイレーツ・オブ・カリビアンみたいなシリーズモノは並べるとパッケージが異なるので見栄えが悪くなっちゃうのが小さな悩みですね。
パッケージの不具合があるそうです。気になる方は問い合わせてみては?
ブルーレイ『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』付加サービス 表記違いのお知らせ
◆表記内容
誤 ※デジタルコピー/e-moveの本編は、日本語吹替版となります。
正 ※デジタルコピー/e-moveの本編は、英語音声、日本語字幕となります。
家庭内無線LAN環境を変えました。
今までADSLモデムに無線LANカードを増設して、モデムをアクセスポイントにしてましたが、最新のアクセスポイントを購入しました。
WHR-G301Nは有線LANのHUBにもなるので、今まで使っていた5ポートHUBと入れ替えて設置しましたよ。「おまかせ節電」なる機能もあるので、消費電力が変わらないと良いなぁ。
今まではIEEE802.11g/b対応で最大54Mbpsの通信速度でしたが、これからはIEEE802.11n対応で高速300Mbps(規格値)で通信できます。アクセスポイントが11n対応になっても端末側も11n対応じゃないと恩恵は受けられないので、ゲーム機(ニンテンドーWii、DSi、3DS)と携帯電話(iPhone3G、Xperia mini)は速くなりませんが、今使っているCF-J9NUBDDSは対応しているのでバッチリ速くなりました。
ちなみに、Windows7標準の無線LANドライバーを使っているんですが、AOSS対応でボタンひとつでネットワーク設定してくれたのはビックリです。
さらにセキュリティもWEPだけだったのが、WPA2-PSK、WPA-PSKなども使えるようになりました。
設定も簡単で、通信速度も速くなって、セキュリティもアップして、電波の飛びも良くなったので、もっと早く替えておけば良かったですよ。
MX-5スパイダーの続報と、Super 20コンセプトです。
Mazda MX-5 Miata Spyder and Super 20 Concepts land in Las Vegas
MX-5 Spyder - While the 2.0-liter MZR four-cylinder underhood looks familiar, Mazda says the MX-5 Spyder runs on isobutanol, the same biofuel that powers in Mazda's/Dyson Racing ALMS car. To further the company's "Sustainable Zoom-Zoom" effort, the Spyder also has a lightweight lithium ion battery, among other changes.
The MX-5 Super 20 - Additional power comes courtesy of a DPTUNE ECU reflash, a 304-stainless steel header and exhaust. Racing Beat hollow front and rear sway bars, Mazdaspeed coilovers and a Mazdaspeed shock tower brace help lend sharper handling, too.
MX-5スパイダーはイソブタノール(バイオ燃料)で走り、軽量のリチウムイオン電池を持っているとか。
MX-5 Super 20コンセプトは固定式のハードトップとロールゲージで武装してます。
スパイダーのオープン状態も見てみたいですね。
カーズ・トゥーンの新作で、カーズ2のBlu-ray/DVDのボーナスコンテンツに入る「飛行機メーター」です。
Cars Toon Mater's Tall Tales Air Mater
Blu-ray/DVDが発売になって一段落かと思いきや新作を作ってますねぇ。
メーターの語り手はいつまで続くんでしょうか?
ハロウィーン当日間近の東京ディズニーランドへ行って来ました。
当日は夕方から雨の予報なので、東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツは見れないんじゃないかなぁと予想してました。
TDLに到着するといつものようにモンスターズインクのFASTPASSを取って、魅惑のチキルームへ。その後、開始1時間前のスーパードゥーパー・ジャンピンタイムへ行ってみると既にいっぱい。立ち見も3列目まで埋まってます。これでは楽しめないのでハロウィンパレード「ディズニー・ハロウィーンストリート”ウェルカム・トゥ・スプーキーヴィル”」を見るために場所取りへ。前回はドナルドのフロート前だったので、今回はチップ&デールのフロート前に。
その後昼食を食べて、バズライトイヤーのアストロブラスターを約70分待って、再度スーパードゥーパー・ジャンピンタイムへ。今度は立ち見ですが、2列目を確保。そして暫くすると。。。
雨が降ってきました。まだ14:00と予報より早い時間から雨が降ってきてしまい、結局中止になってしまい、この日はスーパードゥーパー・ジャンピンタイムを見る事が出来ませんでしたよ。と言う事でおやつタイムにしましたよ。
その後、ライトニング・マックイーンのフォトスポットがあるのをふと思い出し、グランドサーキット・レースウェイへ。もちろん息子は大興奮。もうちょっと明るいうちに思い出せば良かったんですけどね。
小雨の中、グランドサーキット・レースウェイ、イッツ・ア・スモールワールドへ行くと、雨のためディズニー・ハロウィーンストリート”ウェルカム・トゥ・スプーキーヴィル中止とのアナウンスが。でもミッキー達が挨拶しますって事で、雨の日のハロウィーンパレードが見れましたよ。夜も東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツの代わりに、ナイトフォール・グロウになりました。でもナイトフォール・グロウの時は雨がやんでいて、ディズニーマジック・イン・ザ・スカイをやりました。
最後にモンスターズ・インクに乗って、この日は終了です。
最近のコメント