« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
サントリー ペプシネックスにGundam BE@RBRICK vol.2が付いています。
私が買った時には既に在庫わずかになっていましたが。。。。
と言う事で、MS-05 ZAKU I、いわゆる旧ザクです。
個人的にはシンプルな旧ザクは好きなモビルスーツなので満足。
LED電球 東芝 E-CORE LDA7L を買いました。
LED電球は2個目です。
前回はPanasonicだったので、違うメーカーをあえて選びました。今回はトイレの40Wと交換しようと思ったので、全光束485ルーメンの製品です。
電球色と言っても、メーカーにより色合いが多少違うみたいです。東芝の色合いは個人的に好きな色でした。
トイレの40W白熱球と交換したら、明るくなりました。試しに玄関の60Wと交換したら多少暗くなった程度で、慣れてしまうかも?って感じでしたね。LED電球の特徴として、上側には光が拡散しないので、天井が暗くなります。だから余計暗く感じてしまうのかもしれませんね。
ちょっと残念な点は、電気を付けるとキーンって高周波な音が鳴る事。ネットで調べると不良品って訳でもなさそうです。
マクドナルドからゲットです。
ポテト(L)+ドリンク(L)のバリューセットでCoke glassが1個グラスがもらえます。
写真で見ると、安っぽいプラスチックな感じがしていましたが、ガラス製でした。重量感もあるし、結構良いです。
合計6色あるので、コンプリート目指す人も多いのでは?
ちなみにHPには
ドリンク(L)の代わりに、カフェラテ等ラテメニュー(M)でももらえます。
って書いてあるので、ラテメニューにすれば完食も楽になるかも
あれから20年です。
ルマン24時間レースのロータリーエンジン最後の年に優勝した「マツダ 787B」
「マツダ 787B」がルマン優勝から20年ぶりにサルト・サーキットを走行
ルマン24時間レース主催者のフランス西部自動車クラブ(Automobile Club de l'Ouest)からの招待を受けて、マツダはルマン優勝車である「マツダ 787B」をフランス・ルマンにあるサルト・サーキットに送り、6月11日(土)から始まるルマン24時間レースの開始前にデモンストレーション走行を行います。
メンテナンスされてサルト・サーキットをデモ走行するんですね。数年前に筑波サーキットで787Bが走った時を思い出します。
#数年前に走ったのは、767Bなんだそうです。
また「787Bは2台あり、優勝した車は動かないで、もう1台が実動する」と聞いた事あります。その「もう1台は一部部品が違うだけで他は変わらない」とも。その時は「Tカーか?」と思いましたが、本当はどうなんでしょうかね
今日は親父の十三回忌法要。
お墓の前でお坊さんにお経をお願いしただけの簡単な法要でした。
天気予報では午後から雨って事になっていたけど、午前中に終わったので雨にも降られず無事に終了。
やるべき事が終わって一安心。
あまり増やしたくないシリーズですが、第3弾です。
今回はうまく撮影出来なかったので写真がありません。
助手席側を結構広範囲にラバーポールを引っかけてしまいましたよ。あのゼブラゾーンによくあるグネグネ曲がる柱状のヤツです。
フロントドア~リアドア~リアパネルまですぅーっと線傷が付いてきましたが、今回もコンパウドで目立たなくなりましたとさ。
内装が外れた状態からの続きです。
Bピラー部分のコネクタには空きがあるので、そこを使ってスピーカーケーブルを通す事にしました。
090型TSシリーズの端子のみを配線コムにて購入しました。
50cm位に切ったスピーカーケーブルの片方に端子のメスを取り付けて、コネクタ側のゴムチューブからドア内部へ入れていきます。リアドア内はスピーカー部分にもビニールが貼ってありましたので、ハサミで切り取りました。スピーカー穴付近にも穴がありますので、そこからスピーカーケーブルを出して、スピーカーを取り付けてからスピーカー本体とケーブルを接続します。
今回はbB純正スピーカーにコネクタが付いているので、ケーブルにコネクタを付けて、スピーカーとはコネクタで接続しました。スピーカー本体はタイラップを締め上げて終わり。
次にスピーカーケーブルの片方に端子のオスを取り付けて、Bピラー内側のコネクタに接続します。フロントドア下の内装を引っ張って外して、ケーブルを前まで通します。センターコンソールも工具は使わず、手だけで引っ張り外します。
左右同じ作業を行って、カーステのリアスピーカー端子に新設したスピーカーケーブルを接続したら終わります。
作業が終わって気が付いたんですけど、もしかしたらBピラーまでスピーカーケーブルが来ているのかもしれません。内側コネクタにケーブルが来ているけど、外側コネクタにはないモノがありました。しかもリアスピーカーケーブルと同じ色で。。。
でもそのまま接続したら8スピーカーになってしまい、オーディオの許容量を越えてしまいます。アンプを増設するとか、最後部のスピーカーを外すとか、対策をしないとオーディオが壊れてしまうかもしれないですけどね。
最後に純正中古スピーカーですが、設置前とは比べモノにならない位よくなりました。以前は後部座席に座っていても殆ど音楽が聞こえなかったので、やって良かったです。3列目に座った場合に耳元でシャカシャカ鳴っているのも無くなりましたからね。
WISHはオプションでWISHパノラミックライブサウンドシステムと言う10スピーカー仕様になりますが、標準のオーディオレスの場合は、6スピーカーです。
最初から6つもあるぅーって凄いと思いましたが、画像のAピラー付近水色、フロントドア暗緑色、最後部紫色の6つで、Aピラーはツィーター、最後部は8cm位のスピーカーなので、実質はフロントドアだけ鳴る感じです。
と言うわけで、リアドアにはスピーカーがありそうな内装をしていますが、オーディオレス車にはスピーカー自体入っていません。
今回はbB純正のフロントスピーカーを某オークションで用意しました。音質には拘りがないので鳴れば良いかなって。
後はスピーカーケーブルとコネクタ内のピンです。詳細は後程。
最初にリアドアの内装をバラします。
一番気を使う部分のウィンドウのスイッチパネルを上に持ち上げます。細いドライバーで少しずつ隙間を広げました。パネルについているケーブルを外して、中にあるネジ2本外します。ドアオープナー部分のネジ1本を外します。
ウィンドウを一番下まで下げて、ウィンドウの後ろ、内装の上にある黒い三角パネルの下側を引っ張り外します。残りは内装をドア本体から引っ張り外します。あまり強引にやるとツメが割れそうですが、力を入れないと外れません。
次に車内のBピラー内装を外します。
上下の左右4ヶ所にツメがあり、周りはゴムで囲まれているだけですので、ドア周りのゴムを引っ張り隙間を作り、内装を手前に引っ張り外します。
車体からドアに行くケーブルのコネクタを外します。
外し方は簡単で、まず外側のゴムを外します。次に外側からコネクタ上下にあるツメを押しながら外します。
付け方は更に簡単で、まず外側のコネクタにゴムを被せておきます。内側のコネクタをBピラーに嵌めて、外側に多少出るようにします。そこに外側のコネクタをはめ込みます。カチッとロックがかかればOKです。
長くなってきたので続く。。。
私の親に頼まれました。「今ケーブルテレビでテレビを見ているけど、アンテナ付ければ毎月お金かからないんでしょ?」って。
現在はテレビが2台あって、1台はそのケーブルテレビで主要チャンネル+MXTV、千葉、埼玉、神奈川と色々見れてました。もう1台は屋根に付けたアンテナでフジを除いた主要チャンネル+BS/CSが見れてました。フジは受信レベルが低くて入っていませんでした。
電気屋に聞いてみたら「電話状態が悪いので入らない」って言われたそうです。
そこで総務省へ「地デジが見られない」って問い合わせすると、屋根でアンテナが付いた車を持ってきて調査してくれました。結果、電波状態良好です。でも家の屋根に付いているアンテナと方向が違います。
その後、屋根に上ってアンテナの方向を変えてみると、全ての主要チャンネルが見られるようになりました。電気屋は何故嘘を言ったのか不明ですが。。。
さらに屋根に上がって分かった事は地デジアンテナとBS/CSアンテナがあるんですが、それぞれケーブルがテレビに向かっていました。
前置きが長くなりましたが、そこで今回の工事です。
屋外で分配したので、アンテナ支柱に3つのボックスが付くようになり、ブースターを付けないで2台共、地デジ+BS/CSが見られるようになりました。
ケーブルは買わずに使い回しで合計約1万円でした。
分波器はテレビに付けて、UHFとBS/CSを分ける奴です。
ディズニー公式サイトのプレゼントキャンペーンにてゲットです。
UniBEARsityのストーリーから生まれてぬいぐるみです。ちなみに「UniBEARsity」とは「University( 大学)」と「BEAR(クマ)」とを合わせた造語。
そのUniBEARsityでミッキーマウスが作ったぬいぐるみが「モカ」。ミニーマウスが作ったぬいぐるみは「プリン」です。
モカだけ当たっちゃうとプリンも欲しくなってしまうじゃないですかね?
それにしても最近ディズニーのクマ(ダッフィー、シェリーメイ、カドリーベア、モカ、プリン)が多いのは何故
タカラトミーのカーズ・トミカ パノラマピットバッグです。
息子用にトイザらスで買ったら、カーズ2の下敷きをゲットです。
このバッグにはミニカーは付いていませんが、19台収納できるバッグになります。
広げるとスロープの付いたピットになりますよ。
今月の東京スカイツリーです。
遠目からは建設が進んでいるのか分かりにくいですね。
スカイツリーの足元?にはドーム型の施設が出来ています。プラネタリウムが出来ると聞いているので、多分プラネタリウムなんですかね?
コニカミノルタプラネタリウム“天空”in 東京スカイツリータウン
GW中の東京ディズニーランドに行って来ましたよ。
今年は震災後と言う事と、雨が降った事で、来場者数が極端に少なかったです。
今回は午前のスペシャルパレード「ディズニー・イースターワンダーランド」は雨降りバージョンになりました。午後のパレードは通常版だったので2度美味しいって感じでしたよ。
「デイパレード ジュビレーション」開始30分位前から雨が降り出し、さらに強くなってどうなるかと思いましたが、小雨降る中キャラクターは雨避けのカッパを着てパレードをやりました。
今の「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」はGWで終了でしたので、見れて良かったです。GW明けから「ナイトフォール・グロウ」と雨の日限定パレードになります。7月に「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」がリニューアルされるまで雨の日じゃないけど、雨の日パレードになるみたいです。
今回シンデレラのフェアリーテイル・ホールに行きました。ココだけは60分待ちと一番人気でした。基本シンデレラのストーリーにちなんだギャラリーって感じです。自分で歩いて見て回ります。最後の部屋にはフラッシュ撮影すると魔法がかかる絵画がありますが、下から撮ると綺麗に写ります(写真右側)。上から見下ろした感じで撮影しても上手く魔法がかかりませんでしたよ。(写真左側)
エッグハントもエキスパートコースは先月とは違いパークを一回りして探しました。スタンダードは同じですけどね。今回のイースターエッグはおとぼけでした。今回もエキスパートコースのネタバレになりますので、自分で探したい人は拡大しないでくださいませ。
「WE ARE ONE 心はひとつ」リストバンドも購入して義援金に寄付しました。
そうそう、キャプテンEOが期間限定からレギュラーアトラクションになったって言うのはニュースかもしれませんね。
久々にロードスターいぢりましたよ。
元々純正オプション仕様だったステアリング、シフトノブ、パーキングレバーを標準仕様に戻しましたよ。
個人的にはウッドよりしっくり来て、いい感じです。
シフトノブは重くなり調子良いけど、ちょっとハンドルが滑る気がする。。。。慣れるのかな
標準ウレタンハンドルの中身公開です。
ホーンボタンは後ろ側から3本のビスで止まっています。そして中身はエアバッグが入っていそうですが実は空っぽ。
LED電球 Panasonic LDA9DH を買いました。
浴室のライトが密閉型機器に入った白熱灯なので、なかなか対応した製品がありませんでしたが、このLED電球は密閉型機器対応なんです。
しかも825ルーメンって事で60W相当品です。交換後は光の色も白くなり明るくなりましたよ。
LED電球ってワット数では明るさを表現していないので、どの製品を買っていいのか分かりにくいですよね。
Panasonicのサイトではチェック項目が見やすく整理されていますよ。
最近のコメント