計画停電の計画
5つにグループ分けされて実施されている計画停電ですが、1グループがそれぞれ5つに細分化され、合計25グループになりました。
グループ・サブグループ別対象地域詳細(平成23年3月26日から適用)
これで、実施予定なのに停電しないって事が無くなるんでしょうかね
東京電力のHPでは
・変電所の運用変更および配電線の状況精査等により、対象地域が変更となる場合があります。
なんて記述もありますから、基本的に計画停電地域以外でも節電していかないと自分たちが停電しちゃうかもしれませんね。
さらにこの計画停電は今冬まで続くかもしれません。
・計画停電は今夏だけでなく、今冬も続けることになる見通し
大規模火力発電所(福島県、茨城県)の地震による損傷が激しく復旧の目処が立っていない・夏の計画停電は、午後2~3時(気温が高い時間帯)を中心に実施される見通し
気温の上がり具合によっては、停電の時間帯や範囲が大きくなる可能性も
また東京電力の賠償責任は逃れられないのは明白で、国が肩代わり=国営化って話も出てきています。そうなると株はどうなるんでしょうか。よう分からんです。
東京電力が金融機関に最大2兆円規模の緊急融資を要請したのは、福島第1原発事故への対応や発電所復旧などで、どの程度の資金が必要になるか見通しが立たないためだ。
この計画停電と言うか原発問題で裏目に出ているのが、オール電化住宅、太陽光発電住宅と電気自動車EV。
オール電化住宅は言葉の通り、電気が無いと暮らすのは不便です。さらに電気料金の割引等で普及したため電気需要が増えています。
太陽光発電住宅は停電すると太陽光で発電出来ないようです。太陽光だけで生活する自立運転にするにはブレーカーをオフにして、外部と絶縁しないといけないそうです。さらに発電した電気は非常用コンセントだけから送られてくるので、自立運転にしたらコンセントの差し直しが必須です。しかも非常用コンセントはオプションで設置されていない住宅もあるとか。
EVも電気だけで動きますので、停電していたら充電できません。原子力発電をあてにしていた分、普及に陰りが出てくるって事です。
まだまだ目が離せない状況が続く、福島第一原子力発電所。正確な情報開示と各国からの応援の声を聞きいれて、一刻も早く治まる事を願います。
« 東京スカイツリー~3月番外編 | トップページ | Ultra lightweight Mazda MX-5 GT unveiled for British enduro racing »
「東日本大震災」カテゴリの記事
- - 3.11 応援企画 - 3.11、検索は応援になる。(2017.03.11)
- Amazon.co.jp、東日本大震災から丸5年を迎え、「記憶の継承」を開始(2016.03.11)
- 震災4年 遺族の言葉取りやめ 被災地追悼式(2015.03.11)
- M5以上余震、56回まで減少…この1年(2014.03.11)
- 舞浜駅前復旧工事(2013.11.28)
« 東京スカイツリー~3月番外編 | トップページ | Ultra lightweight Mazda MX-5 GT unveiled for British enduro racing »
コメント