Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

クローン・ウォーズ~ハッピーセット

只今、マクドナルドのハッピーセットクローン・ウォーズのキャラクターが貰えます。
今はR2-D2かC-3PO、来週からはライトセーバーかヨーダです。

R2d2 C3po

スターウォーズのDVDは2005年に買っていて、クローン対戦も持っています。
でも2008年に公開された映画は「クローン・ウォーズ(Star Wars:The Clone Wars)」です。「クローン対戦(Star Wars:Clone Wars)」と微妙に違うようです。

ウィキペディアによると

だそうです。さらに

  • 映画版クローン・ウォーズの続編にあたるTVシリーズが2008年から放映中

流石のスターウォーズ、奥が深いです。
ちなみにクローン対戦とは

映画第5作『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』と第6作『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』の間の3年(ヤヴィンの戦いの22年前から19年前)に渡り、銀河共和国史上初の大規模なクローン兵軍団(クローン・トルーパー)が主体となった星系間戦争となったためこう呼ばれる。

そんなスターウォーズ。9月にBlu-rayのコンプリートBOXが発売です。こちら本シリーズⅠ~Ⅵだけなのでクローン・ウォーズは含まれないみたいですが気になる存在ですよ。


SONGS FOR JAPAN

東日本大震災へのチャリティ・アルバムが発表です。
iTunes Storeではいち早く配信開始です。

レディー・ガガ、U2ら参加のiTunesチャリティ・アルバムが早くも1位

iTunes Storeで26日午前0時頃(日本時間)配信開始した、洋楽チャリティ・アルバム「SONGS FOR JAPAN」が、アルバムチャートで早くも1位となっている。

同アルバムはアメリカをはじめ世界各国のiTunes Storeでも配信されており、収益金はすべて日本赤十字社へ寄付される。

iTunesバージョンは全38曲1,500円。US盤(ASIN:B004TS0LBW:4/22発売)は全37曲$10.99。JPN盤(SICP-3140:5/4発売)は全37曲2,000円だそうです。
しかも世界で発売されて全額日本赤十字社へ寄付されるんですから買わない理由はありません。

110326songforjapan_large

Maxime Berger loses a wheel at Donington Park

バイクもセンターハブ化でタイヤの脱着が簡単になっていますが、作業ミスがあると怖いですね。

まぁ今回は大きな事故になっていないようなので良いですが。。。

Maxime Berger loses a wheel at Donington Park

Maximebergerworldsuperbikeopt

義援金をどうやって贈るか

義援金の詐欺もチラホラ聞こえる世の中ですが、どうやったら効率のか調べてみました。

一番良いのは、日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」に贈る事。
つぎに被災地である宮城県の「東北地方太平洋沖地震に係る義援金」に贈る事。

この2つは信用できますし、贈ったお金が100%使われます。
その他全部がダメとは言いませんが、100%お金が使われない団体もあります。
例に出して申し訳ありませんが、日本ユニセフ協会。

必要資金を上回るご協力をいただいた場合には、ユニセフが実施する他国・地域での紛争・自然災害などによる緊急・復興支援に活用させていただくことがある

元々ユニセフは開発途上国の子どもたちを対象にしているため仕方ないと言えます。
他にはピースウィ○ズ ・ジャパン。

システム利用料は、JG手数料(寄付金額の約10%)と決済手数料(決済手段により異なる)を合計した金額から構成されます。

義援金を贈るとある程度手数料に使われるようです。

と言う事を知ってしまうと、街頭で「募金お願いしまーす」と声を張り上げて募金活動している人達に募金するとどのような経緯で災害地へ届くのか疑問になってしまいます。
同じお金を募金するなら、しっかり使って頂いたいので何処の団体に募金するのか把握したい所です。

また「収益の一部を義援金として」と言うのもあります。
これは実施している店舗を信じるしかないですよね。
「日本赤十字社を通じて」と記載されていれば更に良いんじゃないでしょうか。

最後に義援金を贈り確定申告をすれば、寄付金を控除する事も可能です。
控除するためにはルールがあり日本赤十字社へ贈った方が良いんですよ。

義援金は、確定申告で寄付金控除しよう!

義援金を寄付金控除扱いにするためには、次のルールに従わなければいけません。

■災害救助法の規定の適用を受ける地域の被災者のための義援金等
所得税基本通達78-5 災害救助法第2条((被救助者))の規定に基づき都道府県知事が救助を実施する区域として指定した区域の被災者のための義援金等の募集を行う募金団体(日本赤十字社、新聞・放送等の報道機関等)に対してきょ出した義援金等については、その義援金等が最終的に義援金配分委員会等(災害対策基本法第40条又は第42条に規定する地域防災計画に基づき地方公共団体が組織する義援金配分委員会その他これと目的を同じくする組織で地方公共団体が組織するものをいう。)に対して、きょ出されることが募金趣意書等において明らかにされているものであるときは、法第78条第2項第1号の地方公共団体に対する寄附金に該当するものとする。(平13課個2-30、課資3-3、課法8-9、平20課個2-17、課審4-186、課法9-3改正)

(注) 海外の災害に際して、募金団体から最終的に日本赤十字社に対してきょ出されることが募金趣意書等において明らかにされている義援金等については、特定公益増進法人である日本赤十字社に対する寄附金となることに留意する。

スターテンビリオン

クラブニンテンドーからゲットです。

ポイント貯めて、オリジナルグッズ「スターテンビリオン」を頂きました。

知っている人は知っている「テンビリオン」のリニューアル版です。
見た目は綺麗ですが、メッチャ難しいです。しかも解き方が同封されていません。
バラバラにしたら元に戻せない事必須ですよ。

Startenbillion Pop_itemimg_01_01

Ultra lightweight Mazda MX-5 GT unveiled for British enduro racing

イギリスのGTカー選手権 Britcar MSA British Endurance Championship にロードスターが参戦する事になりました。

今まで参戦している車はポルシェ、ロータス、BMW等なのでどう戦うか興味ありますが、日本で観戦する事は出来るんでしょうかね

Ultra lightweight Mazda MX-5 GT unveiled for British enduro racing

The heavily modified MX-5 engine produces 275 horsepower ? enough juice to propel the light-weight roadster to 60 miles per hour in a scant three seconds flat. The race-ready Mazda can also crest 160 mph while looking damn fine with its new Spirited Green paint job.

大幅に改造され、車重はジャスト850kg、275HPにパワーアップで、60マイル/h(96km/h)は約3秒で到達だそうです。

Mx51 Mx52 Mx53

計画停電の計画

5つにグループ分けされて実施されている計画停電ですが、1グループがそれぞれ5つに細分化され、合計25グループになりました。

グループ・サブグループ別対象地域詳細(平成23年3月26日から適用)

これで、実施予定なのに停電しないって事が無くなるんでしょうかね
東京電力のHPでは

・変電所の運用変更および配電線の状況精査等により、対象地域が変更となる場合があります。

なんて記述もありますから、基本的に計画停電地域以外でも節電していかないと自分たちが停電しちゃうかもしれませんね。

さらにこの計画停電は今冬まで続くかもしれません。

計画停電(輪番停電)は今夏、冬も続く見込みだそうです

・計画停電は今夏だけでなく、今冬も続けることになる見通し
 大規模火力発電所(福島県、茨城県)の地震による損傷が激しく復旧の目処が立っていない

・夏の計画停電は、午後2~3時(気温が高い時間帯)を中心に実施される見通し
 気温の上がり具合によっては、停電の時間帯や範囲が大きくなる可能性も

また東京電力の賠償責任は逃れられないのは明白で、国が肩代わり=国営化って話も出てきています。そうなると株はどうなるんでしょうか。よう分からんです。

東京電力 経営悪化、不可避に

東京電力が金融機関に最大2兆円規模の緊急融資を要請したのは、福島第1原発事故への対応や発電所復旧などで、どの程度の資金が必要になるか見通しが立たないためだ。

この計画停電と言うか原発問題で裏目に出ているのが、オール電化住宅、太陽光発電住宅と電気自動車EV。
オール電化住宅は言葉の通り、電気が無いと暮らすのは不便です。さらに電気料金の割引等で普及したため電気需要が増えています。

参考:オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増

太陽光発電住宅は停電すると太陽光で発電出来ないようです。太陽光だけで生活する自立運転にするにはブレーカーをオフにして、外部と絶縁しないといけないそうです。さらに発電した電気は非常用コンセントだけから送られてくるので、自立運転にしたらコンセントの差し直しが必須です。しかも非常用コンセントはオプションで設置されていない住宅もあるとか。

参考:停電時における太陽光発電の活用方法

EVも電気だけで動きますので、停電していたら充電できません。原子力発電をあてにしていた分、普及に陰りが出てくるって事です。

参考:原発のピンチで日本のEV普及に暗雲…?

まだまだ目が離せない状況が続く、福島第一原子力発電所。正確な情報開示と各国からの応援の声を聞きいれて、一刻も早く治まる事を願います。

東京スカイツリー~3月番外編

東日本大震災の影に隠れて、報道されてもスルーされてしまった感じのある東京スカイツリーが3月18日に目標の634mに到達していますよ。

東京スカイツリー634m、頂点に到達

東京・墨田区で建設中の東京スカイツリーが18日午後1時34分、目標とする高さ634メートルに到達した。

 タワー本体(497メートル)から突き出ているアンテナ取り付け用の「ゲイン塔」を引き上げる作業が行われ、ゲイン塔の頂点にある避雷針が634メートルに達した。

余震の続く中、高所での作業は怖いんじゃないかと思います。
上には伸びなくなりましたが、内装/外装工事があるので、まだまだ目が離せない東京スカイツリーですね。

Skytree Skytree2

ビッグステッカー~カーズ

ダイソーで見つけました。
カーズのステッカー3種類です。

ダイソーって言う事で、もちろん1枚100円です。

Cars

災害時に使えるiPhoneアプリ

折角持っているiPhone。災害時に使えるiPhoneアプリをまとめてみました。
基本的に無料ですが、一部期間限定で無料のアプリも入っています。

災害用伝言板開発

iPhoneは標準で災害用伝言板に接続できませんでした。
このアプリを入れないダメなんですよね。

Mzl_nlslnvth_320x48075

懐中電灯。

簡単に言うと懐中電灯になるアプリです。バッテリーの消耗が激しいと思われるので緊急用かな?

Mzl_fqfjyyxx_320x48075

乗換案内

公共交通機関の経路検索用アプリです。
ネットワークが使えないと検索できないので、被害が大きくネットワークがダウンしていると使えませんけどね。

Mzl_gmhkimet_320x48075

停電検索

東北地方太平洋沖地震に伴う、東京電力および東北電力の計画停電の停電時間が検索出来ます。

Mzl_xutkscmq_320x48075

MapFan for iPhone

オフライン対応の全国地図が見れます。ルート検索もできるし、スポット検索もできるアプリです。
これは3月31日4月11日まで無料になっています。それ以降は2,300円のようです。

Mzl_uyrkttqx_320x48075

家庭の医学

病気の症状や応急処置はもちろん、女性の病気や子どもの病気、最新医学、病気の予防などなど幅広い情報をわかりやすく解説しているアプリです。
これも3月31日4月30日まで無料で配布となっています。

Mzl_vzkyradx_320x48075

iPhone 3G Dock MB484G/A

ソフトバンク・モバイルからゲットです。
ゲットと言うか、ポイントで交換したんですけどね。

Apple純正iPhone用Dock MB484G/Aです。充電台って所ですかね。

Iphonedoc

でもコレってiPhoneにケース付けていたら、セット出来ないんですけど。。。

ディズニーさがしカフェ当選~その2

学研パブリッシング発刊の「ディズニーさがしカフェ」でゲットです。
と言っても、前回同様またまた私じゃないんですがね。

ミニークチュールのお弁当箱セットです。
ミッキー柄なら息子の幼稚園用に出来るのですが、女の子向けですからね。あと2年寝かして娘に使う感じですかね。

Minnie

夜の計画停電

先日、会社から帰宅途中の話です。

JR常磐線から降りると街は真っ暗でした。
計画停電中です。駅構内はいつも通り明るいのに一歩外を出ると真っ暗でした。

Night

写真は国道6号線の信号のある交差点。でも信号は見えません。
夜と言っても20時くらいなので交通量も結構あります。
私が横断しようと思っていたところには警察官による手信号が行われていたので難なく横断出来ましたが、それ以外の場所で横断しようとすれば自殺行為です。

夜の計画停電で思ったのは、歩行者もライトを携帯すべきです。
駅の階段を降りて行くと、前を歩いている人さえも見えにくくなっていきました。自動車のヘッドライトみたいに自分の前を明るく照らすライトは必要ありません。
自分がココに居るんだと主張できるライトを携帯し、歩くべきですね。満月に近い日だったので目が慣れてくるとある程度見えましたが、新月に近い日ならほとんど見えないと予想されます。

もちろん自転車でライトを点けないのは交通ルール違反です。街中も暗い中を無灯火で20~30km/hで走られたのでは、凶器が走っているのと同じですから。

アイス・エイジ

アイス・エイジ買いました。3があって、1と2が無いので。

某オークションで、新品、送料無料で2作品で1.000円即決って言うのを見つけたので、ポチッとしておきました。これで3作品揃いましたよ。

  • アイス・エイジ  (Ice Age
  • アイス・エイジ2  (Ice Age - The Meltdown
  • アイス・エイジ3 ティラノのおとしもの (Ice Age - Dawn of the Dinosaurs

邦題は3だけ副題があるんですね。カッコ内は原題です。

Iceage


Translogic proves funky Tango isn't just on the straight and narrow

Tango EV です。ダイハツ タントではありません。

Translogic proves funky Tango isn't just on the straight and narrow

The brainchild of Rick Woodbury, the Tango EV is an electric two-passenger car capable of sub-four-second 0-60 mile per hour bursts. At just 39-inches wide, the Tango is narrower than a Honda Goldwing motorcycle. It's no cream-puff piece of plastic, either. Woodbury says you ought to be quite safe behind the wheel of the Tango thanks to its FIA-certified roll-cage and reinforced doors.

2シーターの電気自動車。ホンダ・ゴールドウィングより細長く、FIA公認のロールゲージと補強されたドアで安全である。

だそうです。
かなり細い車なのですり抜け出来そうですね。

Tango

自分たちにできる事

自分たちにできる事って何でしょう
募金、寄付、買占めをしない事電話は最低限にチェーンメールは回さない、などなど。

各種ポイントから募金もできるそうです。
期限間近なポイントなど無理して何かを購入するより募金してスッキリしてみては?

1ポイントから募金できる――広がれ、企業ポイントの「募金活用」

  1. Tポイント→詳細ページ
  2. Yahoo! ポイント→詳細ページ
  3. はてなポイント→詳細ページ
  4. ニコニコポイント→詳細ページ
  5. ECナビ→詳細ページ
  6. ローソン(Pontaポイント)→詳細ページ
  7. JAL→詳細ページ
  8. エポスカード→詳細ページ
  9. JCB(OkiDokiポイントプログラム)→詳細ページ(PDF)
  10. 三菱東京UFJポイント→詳細ページ(PDF)
  11. 三井住友VISAカード→詳細ページ
  12. UCカード→詳細ページ(PDF)

漫画家たちはエールを送っています。
一日も早い復興を応援します。

地震のバカヤロー!! 「漫画家だってできることをする(MDS)作戦」

「こんな時に我々、娯楽に携わる者は本当に無力です」 
そうコミックビームの奥村編集長は、東北地方太平洋沖地震および
長野県北部の地震被災者のかたがたへのお見舞い文で書いています。

Bakayaro01

さらにYoutubeからは集英社で寄付を募っています。

届け! みんなの元気玉~悟空とアラレの応援メッセージ

この動画の再生により得た収益は、
すべて東日本大震災の被災者のために寄付いたします。
その結果は、集英社のHPや集英社が発行する雑誌上などで必ずご報告します。

1024_red

メカニック・デザイナーの大河原邦男氏からはガンダムの力強いエールですよ。

http://twitpic.com/49br0g

Gundam

ガンダム、キャラデザインの安彦良和さんも激励メッセージです。

02z20110324gz0jpg0000310050

買占めの皆様へ

みんなで分け合えば、できること。

http://twitpic.com/4a14ll

言葉より見た目で分かりやすいですね。
是非、実施をお願いします。

258713481

リモコン付13LEDテントライト

パイプ車庫を使い始めて約半年。
ちょいと不便を感じる時があります。それは夜。

そう、車庫内には明かりが無いのです。
車庫内で作業する訳でもないですが、夜と言うか朝方早い時間など暗い時に乗ろうとすると鍵穴が分かりません。

かと言って、AC引いて天井に取り付けてと大がかりな蛍光灯などの明かりは不要なので何か無いかと探していたら、見つけましたよ。

リモコン付13LEDテントライト

Ledlump

単三電池3本で、13灯のLEDライトです。裏面は磁石が付いていて鉄板に貼り付きます。他にはフック穴があり壁掛け時計みたいに取り付けられます。
さらにリモコンが付いているのが、今回の用途にはベストです。車庫の奥にライト、手前にリモコンを置いておけます。
早速開封してみると英語の説明だけ。しかもライト本体に単三電池3本入れればOKと書いてあります。でもリモコンのボタンを押してもパイロットランプが付きません。

リモコンの電池は?

と思ってリモコン本体を見ると電池を入れる部分がありません。
リモコンのネジを3本外して分解してみると。。。

Remote

CR2032の電池が基盤にしっかり嵌めこまれていました。家にあるCR2032と入れ替えても動かなかったので、どうやら不良品。。。販売店に連絡して動作品と交換してもらいました。

気を取り直して、車庫内の入口右側にリモコン。運転席になる奥左側にランプをフックを利用して設置しました。

Garage3 Garage2 Garage1

計画停電による信号停止

昨日は自転車通勤でしたので早めの帰宅をしました。

途中の松戸駅付近を通過している時、計画停電中だったようで信号も消えて警察官による交通整理が行われていました。

Signal

右手前の団体さんは放送機材を持っていたので、何処かのプレスかと思われます。
信号の停電で怖いと思ったのは、車ではなく歩行者と自転車。

信号が無いからか何処でも道路を横断してきます。

わき道から出てくる車も左右を確認しているのか分からない程度の一時停止で出てくる場面もありましたが、注意していれば動きが予想できます。
特に歩行者になると突然90度向きを変え道路を横断したりするので予測不能です。音だけで判断していると自転車を始め、ハイブリッド車や電気自動車も音を出さずに走るので危険です。

今回は明るい時間帯の信号停止でしたが、これが夜だとさらに危険度が増すことでしょうね。
車運転中に計画停電による信号が停止していたら気を付けて走行してください。

通勤快速

昨日の計画停電は計画的には行われませんでした。
そしてやっと電車は計画停電に関係ないと報道されました。時間帯によっては電車が止まってしまうんじゃないかと懸念がありましたが無くなりましたよ。

電車の運行本数も昨日より多くなりました。
これで電車で通勤できるようになったぁと思ったら、東武線の一部では。。。

朝ラッシュ時 始発~11時10分までの運転

をいをい

行きの朝は電車に乗れるけど、帰りの夜は電車無しって事ですか
さらに振り替え輸送はしていないとの事なので迂回するルートで行くと予算オーバーになって月末に電車が全線復旧しても交通費がなくなり行けなくなる可能性もあります。

そんなわけで昨日、今日と自転車で通勤しましたよ。自転車なら電車の様子を伺う事なく自分のペースで移動できますからね。
ちなみに約27.5kmの道のりを約2時間走ってます。ロードタイプならもっと楽にもっと速く着くんでしょうけどね。

Bicycle

今乗っている自転車は2007年の事故で新品購入したモノですが、その後ハンドル前の籠をプラ製からスチール製に、ライトを一般的なダイナモから自動で点灯するダイナモ内蔵の前輪に交換してあります。

完全地デジ化

DMR-BZT700を購入して、TVとレコーダーに地デジチューナーが搭載されたので、UHF/VHF混合器を外してUHFアンテナを直結し、VHFアンテナを切り離しましたよ。

これで地上アナログは見れなくなり、完全に地上デジタルの放送だけとなりました。
機会があればBS/CSアンテナの増設もやってみたい所ではありますが。。。

左が以前の状態。右がVHFアンテナを切り離した状態。

Before After

UHF/VHF混合器を通さなくなったので、アンテナケーブルを約30cm短くできるようになりました。
そして今まで不安定だったMXTVが安定しています。今までブロックノイズが載る時もありましたが、今の所ブロックノイズが無く視聴できています。

計画停電

本日14日から東京電力による計画停電が実施されるって話でしたが、午前中の分は回避された様です。

計画って言う割には計画的にモノが運んでいません。
東京電力では5ブロックに分けていますがコレが曲者。同じ市なのに1ブロックと5ブロックに入っているんですよ。さらに市のホームページで詳細が載っていましたが、同じ市の同じ丁目でも複数ブロックの記載がありました。

これは市町村単位ではなく、送電線単位だから簡単に分けられないって事です。

緊急なのは分かりますが、もう少し一般市民に分かりやすい方法で伝えてもらえたらと思います。

あっ、あと東京電力と言いつつも、東京の区は殆ど止まらないって言うのは解せないです。
#官庁や皇居、さらに大使館なんかあると停電には出来ないみたいですねぇ。

停電エリア検索システムって言うのがありますので、ご自身の住所を検索して確認してください。

最後に本州が地震により動いたそうです。国内観測史上の地震の凄さを物語っていますね。

「本州が東に243センチ動いた」 アメリカ地質研究所が発表

この地震のエネルギーはアメリカの1ヶ月の消費エネルギー程度という凄まじさで、今回のこの地震により本州は東に243センチ(8フィート)動いたとアメリカ地質研究所は発表している。またNASAによれば地球の自転も1000万分の16秒早まったといい、この地震の大きさがうかがえる。

バキバキっと

強い雨の中後ろが見えにくく、さらに出っ張りがあったそうで、テールライトがバキバキっとなりました。赤いレンズが割れているんですが、写真では分かりにくいですね。

Wish1

製品番号を見てみると

81551-68050   ¥10,710-   テールライト

だそうです。
ここは素直に某オークションを見てみると初期型の10系は多いですが、現行型の20系はまだまだ少ないですね。でも無い訳ではないので素直に落札。新品ではありませんが約1/3の値段で買えました。

交換方法はリアハッチを開けると、2本のネジが見えるのでそれを外して、ライト自体を手前に引っ張るだけ。文字にすると簡単ですが、しっかり嵌っていて持つ部分が無いので中々外れませんでしたよ。今回はレンズが割れているので更に割って指を入れてグイっっと引っ張りました。引っ張りすぎるとライトのケーブルも引っ張られるのでストロークは短くです。あとラジオペンチが無いとレンズからケーブルを外すのに苦労しそうですよ。
バルブ交換も同じ手順なので、バルブ交換の時はちょっと苦労しそうです。

Wish2 Wish3

それにしても壊れたのはレンズだけ。と前回に続き上手いぶつけ方したもんだと思いますよ。

東北地方太平洋沖地震

3月11日午後2時46分ごろ、マグニチュード8.8 9.0を記録する地震が東北地方太平洋沖で発生しました。

Quake

当時は仕事中。先週にも地震があったので「またか」と思っていたらドンドン大きくなったので窓ガラスから離れ、揺れの収まりを待ちました。揺れている最中に外を見ていると隣の隣のビルが大きく揺れていました。社内は元々荷物が多くないので私が使っているモニターが転倒した位。

その後、外に出てみると近所の人達も出ていて暫く様子見です。その時は携帯電話は繋がりませんでした。
暫くすると第2波。大きく揺れていた隣の隣のビルだけが異常に揺れていました。土台付近はヒビ割れ、住民の話だと内装の壁面もヒビが入ったそうです。
さらに第3波。仕事にならないと判断し、皆帰宅する事にしました。社内に戻って隣の隣のビルを見てみると外壁にもヒビが入っています。このビルは立ち入り禁止にするべきですね。

Shake1 Shake2

帰宅と言っても電車をはじめ交通機関は麻痺しています。ここは意を決して徒歩で帰宅する事にしました。途中踏切の音が聞こえる場所があったので「電車が動いている?」と思っていたら踏切内で電車が止まって封鎖していました。おかげで道路も閉鎖です。
駅の前を通ったら長蛇の列があったので「何だろう?」と思ってみてみたら、公衆電話の列でした。携帯電話、家の電話はかかりにくいですが、公衆電話は規制がかからず繋がるようです。歩いている途中で空いている公衆電話を見つけ、家族に連絡して皆の無事を確認しました。

国道6号線を歩いていると下り方向は渋滞です。徒歩のほうが速い位。さらに新葛飾橋を歩いていると一緒に歩いている若者が「東京タワーの一部が曲がったらしい」と話していました。Twitterからの情報らしいです。R6も上下方向が渋滞になって、橋の上から見える常磐線も途中で止まっていて乗客らしき人影が線路上を歩いていました。

Shake3 Shake4

その後松戸駅付近の知人宅を訪れて、30分程休憩しました。珈琲とピザ美味しかったです。ありがとうございました。

そして流山街道を歩いてみるとこちらも下りは渋滞です。途中のすばる書店は通常20:00までの営業ですが19:30頃には閉店していました。お腹が空いてきたのでコンビニに寄るとおにぎり、菓子パン類は売り切れでした。4店舗寄ってみましたが何れも同じ。

約27.5kmの道のりを約6時間、約38,000歩で家に着きましたよ。

Shake5

途中経過を嫁さんにメールで送っていましたが、帰宅してからメールが到着するというタイムラグもあり、交通機関、情報網の混乱がみられる事になりました。
帰宅してTVを見ると東北、関東で大きな被害、都心では家に帰れない難民が多数との報道を見て家に帰れた私は良い方だと実感しましたよ。

今回は地震の後の津波、土砂崩れの災害が大きいと思います。未だ余震が続いていますので今建っている建物もいつ崩壊するか分かりません。

皆様もどうかご無事でお過ごし下さい。
亡くなられた方、被災された方に対して、謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。

[まんが日本昔ばなし]4年半ぶり1日限りの“復活”へ

まんが日本昔ばなしが復活だそうです。
しかも4月3日の1日限定。

[まんが日本昔ばなし]4年半ぶり1日限りの“復活”へ

アニメ「まんが日本昔ばなし」が06年以来約4年半ぶりに1日限りの復活を果たすことが、明らかになった。日曜午後5時のMBS・TBSアニメ枠“日5”で4月3日に「一寸法師」や「一休さん」が放送予定で、MBSは「以前から放送の要望があった。

さらにDVD全集も4月1日に発売です。
今まではVHSテープでありましたが、DVDは今回初。第1、2集で合計40話だそうです。全国ネット枠時代の全952回の放送だったみたいだから、ほんの一握りなんですよね。

  • 第1巻収録作品(予定)「桃太郎」「カチカチ山」「河童の雨ごい」「ソラ豆の黒いすじ」
  • 第2巻収録作品(予定)「花咲か爺さん」「金太郎」「うぐいす長者」「八郎潟の八郎」
  • 第3巻収録作品(予定)「さるかに合戦」「浦島太郎」「だんだらぼっち」「絵姿女房」
  • 第4巻収録作品(予定)「一寸法師」「舌切り雀」「田植地蔵」「塩ふきうす」
  • 第5巻収録作品(予定)「七夕さま」「一休さん」「イワナの怪」「小太郎と母龍」
  • 第6巻収録作品(予定)「蛙の恩返し」「養老の滝」「さだ六とシロ」「雪女」
  • 第7巻収録作品(予定)「分福茶釜」「猫壇家」「うばすて山」「羅生門の鬼」
  • 第8巻収録作品(予定)「おむすびころりん」「耳なし芳一」「馬方とタヌキ」「きつね女」
  • 第9巻収録作品(予定)「座敷わらし」「三枚のお札」「芋ほり長者」「宝の下駄」
  • 第10巻収録作品(予定)「こがねの斧」「かしき長者」「おいてけ堀」「にんじんとごぼうとだいこん」

001l

ニンテンドー3DS

ニンテンドー3DS買えました。

予約初日はビックカメラ、ヨドバシカメラ等大型電気でも開店前から行列が出来て、Amazon等ネットの店舗では予約開始時間になったら応答が遅くなる程のアクセスで、結局予約できなかったのです。
某オークションでは高めの落札価格になっています。

でも小まめにネットをチェックしていると、時々買える店舗があるんですね。
と言う事で、普通に送料0円の25,000円で買えました。

少し触った感想は、内蔵アプリのARゲームズが面白いです。
DSiもカメラがあるので、移植されないかな。

裸眼で3Dが見れると言う謳い文句も嘘ではなく、綺麗に3Dで見る事が出来ました。
3DS専用ゲームは未購入なので、それらも期待できるんでしょうね。

3ds

サンクスボウルペアセット

昨年10月に貰えるハズだったサンクスボウルペアセットをやって手に入れました。

底面は円で、上側は四つ角がある円になってました。おかげで積み重ねる事と隙間が多く高さが高くなってしまいますけどね。

まだ貰っていない人は交換時期が終わる前に引換券と交換しちゃいましょう。

Amway

カーズ2 予告編

2011年7月30日公開のDisney/PIXAR カーズ2の予告編第3弾が公開されましたよ。

舞台が日本って事で相撲をしている車達や歌舞伎メイクのメーターなんか出てきます。
さらにMX-5(日本だからユーノス・ロードスターか)のマリナーブルーなNAもちらっと出てきますよ。

Cars2

「アバター」3Dプレゼント&キャンペーン

DMR-BZT700買って、「アバター」3Dプレゼント&キャンペーンと言う事で、Blu-rayソフトゲットです。

アバター他、3本入っていましたよ。

  • アバター3Dパナソニック専用特典ディスク
  • 石川遼オリジナル3Dコンテンツ
  • アイス・エイジ3 ティラノのおとしもの

3Dのオススメ設定方法も別紙でありました。ジェームス・キャメロン監督推奨だそうです。

アイス・エイジ1、2は持っていないので、どうしようかなぁ

Panasonic Bluray

マンスリーピン・コンプリート・キャンペーン~3月

今月で終了のマンスリーピン・コンプリート・キャンペーンです。

最後はデイジー・ダックです。ドナルド・ダックの恋人ですね。

マンスリーピンをコンプリートした人には、スペシャルなピンももらえますよ。

Deisy Complete

TDL~201103-2

今月2回目の東京ディズニーランドです。
今回は土曜日に行きましたので、混雑必至です。

8時開園の所、10時位に到着したら今まで一番遠い駐車場になりました。TDLの駐車場なのにプロメテウス火山や、ホテルハイタワーが見えました。
娘も1歳ながらゲートが見えるとキャッキャッはしゃいでました。分かるんでしょうね。

まずはジャングルクルーズへ行ってみると、50分待ち。
ちょっと目をずらすと魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ"アロハ・エ・コモ・マイ!”は空いていそうだったので行ってみると「15分後に始まります」って事でした。天井にはスティッチの足跡があり、開園当初とは雰囲気がちょっと変わりましたが、結構好きなアトラクションです。

Chiki

その後ミニーオーミニー付近のワゴンでポップコーンを買って、ジャングルクルーズの50分待ちへ。息子は「ボートに乗りたくない」と言っていましたが「象さんに会えるよ」と言うと「行く」と言ってました。最終的には楽しめたようです。

昼食は何が食べたいか、息子に聞いてみると「カレー」と言っていました。前回食べたカレーが気に入ったんでしょうか?今回はセンターストリート・コーヒーハウスでカレーを食べましたよ。

その後、ワンマンズ・ドリームⅡ-ザ・マジック・リブズ・オンの鑑賞抽選に当たりましたが、端っこだったので見えない部分もありましたので、次回もチャレンジしたいと思います。

Ticket Mickey

途中、休憩を挟んで約1時間半前から東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツの場所取りとそこで夕食を食べました。1時間半前は早いだろうと思っていましたが、既にパレードルート両脇いっぱいの人でギリギリ最前列が取れたって感じです。

パレードの後にはディズニーマジック・イン・ザ・スカイも見れたし、混雑していた土曜日にしては楽しめた1日になったんじゃないですかね。

Parade Sky

バスマット~ライトニング・マックイーン

いつもSPASSOでお世話になっているMAROONさんから頂きました。

「長男に」って事でライトニング・マックイーンのバスマットと子供店長のストラップです。
息子はバスマットの事が良く分かっていないので、夜に布団のように掛けて寝ると言いましたので、バスマットを掛けてあげましたよ。

本当にありがとうございました。

Maqueen

OB-DAY~2011/03

先月はお休みしたOB-DAY

201102

今月はNA4台、NB1台、NC1台、徒歩、スクーターと10名の参加となりました。
NAは、J-LimitedとJ-Limited 2の限定車を含みます。このJ-Limitedの方は車業界では有名らしい。M2 1001ルックでメーターも1001のモノだとか。

さらに駐車場には電気自動車の日産リーフも停まっていましたよ。下を覗いたらマフラーありませんでした。

Ob1 Ob2

話題としては、今月末予定の苺ツーリング。って感じかと思いましたが、その他一般的な話題が多かったです。

201103

太っ腹だぞ、100万食!『白戸軒 ガンコ親父のしょうゆ味』ラーメンプレゼント

ソフトバンクからゲットです。

太っ腹だぞ、100万食!『白戸軒 ガンコ親父のしょうゆ味』ラーメンプレゼント

ソフトバンクショップに平日18:00までに行って、携帯見せて「ラーメン下さい」と言えばもらえます。数量限定なのでお早めに。
さらに「白戸軒どんぶり(レンゲ付き)」も抽選で当たるかもですよ。

ちなみにマルちゃん製のしょうゆラーメンになります。

Softbank

東京スカイツリー~3月

先月より30m伸びて、現在の東京スカイツリーは604mです。

3月1日に600mを越えて、世界一の自立式電波塔になりました。

スカイツリー世界一に到達 600メートル突破、経済効果も上昇

建設中の東京スカイツリー(東京都墨田区)が1日午後1時29分に高さ600メートルを突破し、自立式電波塔では“世界一”となった。
これまでの自立式電波塔の世界一は、昨年6月にオープンした中国広東省の「広州タワー」(600メートル)。これを2008年7月の建設着工から、約2年7カ月で抜き去った。当初は2月28日に達成する予定だったが、悪天のため、外部工事が中止され、お預けとなっていた。

どうやら今月中に最終到達点の634mになるみたいですね。
その後、外観やら、内装やらの工事で、来年春に開業です。

Skytree

TDL~201103

平日ながら東京ディズニーランドへ行って来ました。
来月から息子が幼稚園なので、そうそう平日に行く機会が無いと思い、さらに3月も下旬になると卒業生等で混むと思い、この時期に行って来ましたよ。

開園1時間弱で駐車場に到着しても立体駐車場に入れる位、混み方が違います。
まずはモンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”のFASTPASSを取って、と入園したら「アンケートお願いできますか?」とキャストのお願いがありました。

「何県から来た」「パスポートの種類」「何人で」「交通手段」等10数個の質問があって最後にお礼にとポストカードをゲットです。

Postcard

ドナルドのファニーハーモニーでシンデレラ城を背にして最前列で見る事が出来たし、その後のミニー・オー!・ミニーも余裕で中央の席で見る事が出来ましたよ。
小さい子供が居ると、なるべく良い場所で見せてあげたいので、隅っこでは辛いですからね。

Catsle Philhar Minnie

昼食はチャイナボイジャーで、ラーメン食べました。子供達はラーメンより豚角煮ライスが気に入ったようです。ご飯食べてご機嫌になった所で、3Dのディズニースナップフォトを撮影してもらいましたよ。期間限定で3D写真を撮ってもらえます。

写真を撮ったら、ジュビレーション!待ちをしようと思ったら、「プーさん行かれましたか?」と声を掛けられました。見ず知らずの人からFASTPASSを頂いてしまいました。しかも今の時間使えるFASTPASSです。きっとその人達もジュビレーション!待ちをしたいので、FASTPASSをあげたのかなぁと思いつつ、プーさんのハニーハントに行って来ました。
息子は「行かない」と言っていましたが、半ば強引に。。。
息子は乗り物系は全て「行かない」と言うんですよ。家では懐中電灯を使ってかくれんぼゴッコしている割には、モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク”も。お風呂では水鉄砲で遊ぶ割にはバズ・ライトイヤーのアストロブラスターも。

プーさんのハニーハントが終わったら、ジュビレーション!まで約15分。どうかなと思いましたが、なんと最前列でジュビレーション!を見る事が出来ました。待ち時間に雨が降ってくると言うハプニング?もありましたが、始まる前には雨も上がり楽しめましたよ。

Parade

夕方からは風が強くなり、子供達も疲れてきたのか、まったりムード。嫁さんは東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツが見たいと言ってましたが、風が強く寒いので、今日は取りやめ。夕食をハングリーベア・レストランでカレーを食べて、FASTPASSのモンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク”へ。と行ってみたら「システム調整」で動いてませんでした。それじゃバス・ライトイヤーのアストロブラスターへ。と行ってみたらこちらも「システム調整」で動いてませんでした。

嫁さんの計らいで、買い物をしたいからその間にキャプテンEOに行って来れば?と言ってくれたので、1人でキャプテンEOへ。約25年ぶりのキャプテンEOです。内容は変わっていませんが、+αがありました。いたる所に「25年ぶりに復活」と入ります。個人的には「復活」と言うより「マイケル・ジャクソンに追悼」って事を言って欲しかったですね。まぁマイケル・ジャクソンを知らない世代の人も居るし、パーク内では追悼って言葉は無いんでしょうね。
あと上映中に映像に合わせて、椅子が動きます。宇宙船不時着の時はグラグラっと臨場感ありましたが、曲中も動くのですが、リズムに合わせて動かず単調に動いたりして、これは不要って思いましたね。でも個人的には大満足。しっかり楽しませて頂きました。

Captaineo

キャプテンEOで並んでいる時にディズニーマジック・イン・ザ・スカイと言う名の花火も上がり、やっぱり平日は良いなぁと思う1日になりましたよ。
最後に息子に「もう帰るよ。楽しかった?」と聞くと、泣いて「帰りたくない」と言ってましたよ。「また来ようね」と納得してもらい1日が終わりました。

ディズニー 3Dブック カーズ

3Dメガネが付いている ディズニー 3Dブック カーズ を買いました。
シールも付いているんですが、シールも3Dで見えます。まぁ全ページ3Dってワケではないんですがね。

ちなみにアナグリフ方式と言われるで、赤青のカラーフィルムのメガネを使います。
今流行りの3DTVではフレーム・シーケンシャル方式が一般的ですかね。これは左右を交互に遮蔽しているので、メガネに電源が必要です。だから3Dメガネが良い値段しています。
先日のTDLで見たミッキーのフィルハーマジックなどは偏光メガネを使った方式。右と左で見るモノが違うようにメガネで分離しています。

本編の絵本に加えて、間違い探しや、ことばさがしなどがあり、何度も楽しんでいるようです。

Cars

トヨタ、ジュネーブショーにFRスポーツ「FT-86 II concept」を出展

ジュネーブショーでティザー状態だったFT-86バージョン2が発表されました。

トヨタ、ジュネーブショーにFRスポーツ「FT-86 II concept」を出展

FT-86 II conceptは、スバル(富士重工業)と共同開発を進めているクルマで、新世代のFRスポーツカーコンセプトモデル。両社のコア技術を融合し、世界唯一の水平対向エンジンFRレイアウトのスポーツカー誕生を目指し、運転する楽しさ・所有する歓びを提案するとしている。

ヘッドライトがLFAっぽくなって、前より格好良いですね

02 03

DMR-BZT700 雑感

Panasonic DMR-BZT700を使ってみての感想です。
画質云々は比較対象が無いので、ニュース記事等を参考にしてもらって操作感などの感想です。

まずはリモコン。上からXS-38用、37Z1用、DMR-BZT700用です。

Remote

元々東芝製を使っていた事もあり、使いにくいリモコンです。上側がカバーになっていてカバーを開けると10キーが出てきます。ボタンは大きくて押し間違いはありませんが、表面に出ていないキーがあります。
37Z1用は十字キーの周りにさらに十字キーがあります。これが結構便利だったりするのです。例えば録画一覧などタブ形式で表示されている一覧表があったとして、一覧を移動するのは内側の十字キーで、タブを移動するのは外側の十字キーでいけるのでリモコンを持ち直さなくて片手でOKなんですが、DMR-BZT700用は一覧を移動するのは十字キーで、タブを移動するのは上側にある[スキップ]ボタンで移動します。この時リモコンを持ち直ししないといけないので片手では無理なんです。

それからBlu-Rayを見る時は[録画一覧]ボタンを押せば、トップメニューが表示されますが、DVDを見る時は[録画一覧]ボタンを受け付けてくれません。[S]サブメニューボタンを2回押して、[トップメニュー]を選択する必要があります。XS-38の時は、「トップメニュー」「メニュー」それぞれボタンがあるので、1回ボタンを押せば良かったので、使いにくいと感じる部分でもあります。

初めからPanasonicだったら使いやすいのかもしれませんね。

またHDMIケーブルで接続しているので、HDMI連携が使えています。
TVは東芝、BD/HDDレコーダーはPanasonicで、当方で確認している機能です。他にあるかもしれませんし、保証するものでもありません。

  • BD/HDDの再生ボタンを押すと、TVの電源が入り、入力切替が自動で変わる。
  • TVのリモコンで、BD/HDDの下記操作が出来る。
    • 電源を入れる/切る
    • 録画予約、録画番組の操作(再生、削除等)
    • BD/DVDの操作(再生、メニュー等)
  • TVの電源を切ると、BD/HDDの電源も切れる。

これだけでも使えればBD/HDDのリモコンが不要になるので、ボタン配置の良いTVのリモコンが使えるので、操作性が上がります。

ただ一つ、Blu-Ray/DVDのトップメニューを表示する方法が不便になってしまうのが残念なんですが。。。。
[録画リスト]ボタン押下、[セットアップメニュー]を選択、再度[録画リスト]ボタン押下、[セットアップメニュー]を選択、[トップメニュー]を選択。と直ぐには出せないんですよ。

あとこの機種はe-move対応です。今後e-move対応のソフトが出てくるようになると活躍するのでしょうか
あまり外では見ないので、機会が少ないかな

日本版デジタルコピー「e-move」はどんな規格か
~今春から導入。VGAのSD-VideoでSDカードに出力~

基本的には市販のブルーレイに記録したポータブルプレーヤー用ビデオデータを携帯電話などに簡単に転送できるもの

Deg2

最後に、この機種からアナログ出力がSD解像度に制限されるようになりました。

'11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限
-AACSの規定で480iに。DIGAや各社レコーダも準拠へ

Blu-ray Discの著作権保護技術「AACS」の規定により、2011年1月以降に製造されるBlu-ray Discプレーヤー/レコーダのアナログビデオ出力がSD解像度(最高480i)に制限される。

Panasonicだからではなく、どのメーカーの機器も対応していくようです。さらに2014年1月以降の機器に関しては、アナログビデオ出力が禁止されます。
デジタル出力ならばコピー防止が出来るので、著作権云々の問題から来ているんじゃないでしょうか。と言う事でBlu-Ray見るならHDMI接続で高解像度を楽しんだ方が良いと思います。

D_port

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク