ワンピース&トリコ BLOCK COLLECTION
サントリーのなっちゃんに付いているBLOCK COLLECTIONが揃いました。
揃ったと言ってもワンピースキャラだけなんですけどね。
店舗によっては早々に無くなっていたり、はたまた大量に残っていたりと違います。
こういうのって見つけたら大人買いしないと難しいんですね。
左上から
- サンジ
- ルフィ
- チョッパー
- ミホーク
- シャンクス
- ゾロ
- エース
- バギー
- パンダマン(レアキャラ)
- 白ひげ
« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »
サントリーのなっちゃんに付いているBLOCK COLLECTIONが揃いました。
揃ったと言ってもワンピースキャラだけなんですけどね。
店舗によっては早々に無くなっていたり、はたまた大量に残っていたりと違います。
こういうのって見つけたら大人買いしないと難しいんですね。
左上から
ロードスターの4時間耐久は毎年筑波サーキットで行われていますが、スウェーデンでも行われたようですよ。
こちらは氷雪のコースです。細いスパイクタイヤが印象的ですよ。
レースは4時間で、5kmのコースの周回数を競った。26か国から集まった参加者はジャーナリストやその媒体の読者、視聴者。4日間の日程にはトレーニング・セッションと予選も含まれた。
アカチャンホンポからゲットです。
ディズニー用品を買うと貰えるキャンペーンで貰いました。
写真では大きさが分かりにくいですが、A5サイズのスティッチ柄クリアファイルです。ちょっと小さくて使う機会が少ない。。。ないかも。。。
イギリスで90万台記念車 Kendo special edition が発表です。
Mazda MX-5 Kendo special edition announced (UK)
Available in Dolphin Grey or Sparkling Black, the limited edition draws its name from the Kendo martial art (The way of the Sword) which is "renowned for its fighting spirit, eye-catching dynamic movement and refinement." It is based on the SE trim package and features exclusive stone leather heated seats, brushed aluminum trim, a BOSE audio system, Bluetooth connectivity, and unique 17-inch alloy wheels.
Kendoは”剣道”の様ですね。カーペットにKENDOと刺繍されています。
内容はシカゴモーターショーで発表されたバージョンと同じかな?
DMR-BZT700用にHDMIケーブル買いました。
PLANEX製High Speed HDMI 4層シールドケーブルPL-HDMI01-QDです。
HDMIはHigh-Definition Multimedia Interfaceの略です。
世の中便利になってHDMIケーブル1本で映像と音声が伝送できます。映像って言っても3D画像も送れるし、機器の制御信号も送れます。イーサネット対応ならネットワークもつながってしまいます。
そんな便利なHDMIにもバージョンがあり、今はVer1.4aが最新なんですが、2012年以降はケーブルを除いてバージョンを記載されなくなります。
そのバージョンの詳細は下記の通り。
Ver. | 伝送速度 | 対応Color | 色深度 | 追加機能 |
1.0 | 165MHz (4.95Gbps) |
YCbCr | 24bit | 1080pへの対応 |
1.1 | ドルビーデジタル・DTS音声伝送への対応 DVD Audioへの対応 | |||
1.2 | YCbCr RGB |
Super Audio CDのDSDビットストリームへの対応 PCディスプレイへの出力をサポート | ||
1.2a | 機器間の制御機能の追加(CEC(制御信号によるコントロール)) | |||
1.3 | 340MHz (10.2Gbps) |
YCbCr RGB xvYCC |
24bit 30bit 36bit 48bit |
1440pへの対応 Deep Colorへの対応(オプション) xvYCCへの対応(オプション) DolbyTrueHDへの対応 DTS-HDマスターオーディオへの対応 LipSyncへの対応(各機器のディレイタイムの調節) MiniHDMIの定義 |
1.3a | 機器間の制御機能の追加 | |||
1.4 | YCbCr RGB xvYCC sYCC601 AdobeRGB AdobeYCC601 |
HDMI Ethernetチャンネル(HDMI HEC)を追加 オーディオリターンチャンネル(ARC)への対応 3840×2160、4,096×2160の解像度への対応 sYCC601への対応 AdobeRGBへの対応 AdobeYCC601への対応 3D映像への対応 Micro HDMIの定義 自動車用接続システムの定義 | ||
1.4a |
あまり古いケーブルだと新しい規格に対応していない事もあり使えないって事もありそうですね。HDMIケーブルは単に安いからと買ってはダメそうですので、お気をつけて。
Amazonで買ったPLANEX製品はVer1.4対応だけど簡易包装で安かったです。
マツダのHPにある「ロードスター物語」に90万台達成記事が掲載されています。
【MAZDA】ロードスター生産90万台達成|ロードスター物語
世界地図にどの国には何台売れたかと言う分布図があり面白かったりします。
開発者のインタビューもあり、一度訪れてみては如何でしょうか
オートックワンに応募したアップリカ ユーロハーネス DXの感想でQUOカード(500円分)をゲットです。
チャイルドシートは車用品メーカーのモノに限る!ってこの記事を読む前は思っていましたが、今は違うようですね。アップリカは赤ちゃん・ベビー用品メーカーですが、きちんと開発/テストされているので信用出来ますね。
オートックワンは車情報のWEBサイト。
新車の情報はここから取る事が多いです。試乗レポートがあったり、似た車との比較記事があったり、多方面から情報が取れるから。
個人的に「自動車用語解説」コーナーが好きだったりする。
シカゴモーターショーで750台限定のSpecial Editionを発表です。
New Mazda MX-5 Special Edition Comes to the States, will Debut in Chicago
The Special Edition is based off of a fully-equipped Grand Touring model with the retractable hard top, and is available only in two new colors, Sparkling Black Mica or Dolphin Gray Mica. It rides on 17-inch Bright Finish aluminum alloy wheels.
Special EditionはGrand TouringモデルがベースのRHTで、17インチホイールとSparkling Black Mica、Dolphin Gray Micaの新色。
90万台記念車って事らしいです。
最近息子には色々買っているので、娘に何か買ってあげようと探していたら、素敵なDVD-BOX見つけました。
これは期間限定で、既に終了していますので、市場に出ているだけのようです。一部のショップでは品切れしている所もあります。
コンプリートと言うだけあって、内容は豪華です。
上記6作品が入って、12,600円。値引きで約1万円。1作品当たり1,700円弱ですよ。
既にシンデレラと白雪姫のDVDはあるので、どうしようかと思いましたが、眠れる森の美女と美女と野獣のDVDはプラチナ・エディションやスペシャル・エディションなどで値段が高かったり、販売終了していたり、全部を集めるのは1万円では無理だと判断しました。
このコンプリートBOXはひとつ不具合があるようです。
電話して聞いてみたら、発売当初のモノだけで今残っているモノは対処されたが販売されているようですね。不具合箇所は36分13秒の野獣のセリフ「優しく頼んだのに断られた」の「頼んだ」が聞き取れないようですが、ウチのは対処されていましたよ。
『美女と野獣 ダイヤモンド・コレクション』ブルーレイディスク
『美女と野獣 スペシャル・エディション』DVD
『ディズニープリンセス コンプリートBOX』
に関するお知らせ
さて、弊社より平成22年10月9日に発売された『美女と野獣 ダイヤモンド・コレクション』ブルーレイディスク、『美女と野獣 スペシャル・エディション」DVD、『ディズニープリンセス コンプリートBOX』に収録されている「美女と野獣」DVDで、本編の日本語音声に一部不具合が生じることが分かりました。
V8スーパーカーと言うFIA公認のツーリングカーレースがあるんですが、Disney/Pixarがパートナーシップを発表したそうです。
V8 Supercars Announce International Partnership With Disney Pixar
V8 Supercars today announced a unique partnership with Disney Pixar International to commence the 2011 season, bringing yet another global company to the portfolio of partners backing the sport.
V8スーパカーは、2011年シーズンはディズニーピクサーとのパートナーシップを発表しました。
リアルなマックは迫力ありますね。こちらのマックは現行車種なんでしょうかね。
実際のレースカーは、マックイーンやキングじゃないようですね
NOKIAがMicrosoftと提携ですよ。
って事はSymbian OSはどうなっちゃうんでしょうか
今回の発表で最も注目すべき点は、NokiaがスマートフォンOSの中核としてMicrosoftのWindows Phoneを選択した、ということだ。Nokiaの言葉をそのまま引用すれば、「Nokia would adopt Windows Phone as its principal smartphone strategy」、すなわちNokiaは、Windows Phoneを最優先されるスマートフォン戦略として採用する。
日本のスマートフォンと言えばiOS搭載のiPhone、続いてAndoroidって言う図式ですが、世界的に見ると、これらを押させてSymbianが第1位なんですけどね。そのSymbianをやめて、Windows Phoneにするってどうなんでしょ
さらにIntelと共同開発しているMeeGoはスマートフォン戦略から外れるって事です。
今使っているN82が壊れたら、SIMフリーなNOKIA機を買おうかと思っていましたが、iPhoneを正式に契約しようかなぁ~。でもテザリング対応していないから、Andoroidかなぁ~。
オーストラリア版ですが、200台限定のSpecial Editionが発表になりました。
Aussies get New Mazda MX-5 Special Edition with Bilstein-tuned Suspension
Inside, the driver and passenger are greeted by unique grey colored leather seats which are complemented by a leather steering wheel and handbrake both featuring grey highlight stitching, while the chrome meter rings and air vent bezels complete the look.
内装はグレーのステッチと革巻きのハンドル、パーキングレバー、そしてエアコンルーバーとクロムメーターリング。
そう言えば、日本国内向けのNC限定車って少ないですね。
ブルーレイディスクレコーダー買いました。3D対応です。
Panasonic DMR-BZT700です。
またまたPanasonicです。TVが東芝REGZAなので東芝に揃えようと思いましたが、REGZAはAVCHDに対応していません。下位機種のREGZAはAVCHDに対応していますが、中身はOEMなので対象外です。
レグザリンクもビエラにリンク!もHDMI CEC規格内の話なので殆ど対応しているようなので、気にせずTVとは違うメーカーにしましたよ。
東芝に聞く「レグザリンク」の魅力とその戦略
他社のレコーダーとの連携は?
HDMI CECに基づいた基本的なコマンド(電源のオン/オフ連動)であれば、他社製品でも使えます。ただ、それだけでは便利な機能を実現できないので、各社独自のコマンドを使っているわけです。
さらにPanasonicのオンラインモールPana Senseではモニター販売と言う事で、新製品はモニター価格で買えるのです。今回タイミングよく市場価格よりダイブお安く買えました。
#メーカー直販で最新機種なのに、既にファームウェアのアップデートがありましたけどね。
また3/31までに3D VIERAか3D DIGAを買うと、アバター、石川遼オリジナルコンテンツ、アイス・エイジ3の3本のブルーレイソフトがもらえるキャンペーンもやっているのは魅力的でした。
箱を開けてみると今まで使っていた東芝 RD-XS38との大きさにビックリです。
幅 | 高さ | 奥行 | 重量 | |
RD-XS38 | 430mm | 78mm | 342mm | 6.0kg |
BZT700 | 430mm | 49mm | 199mm | 2.9kg |
RD-XS38はDVD対応で200GBのHDD内蔵、地上アナログチューナー(x2)なのに対して、BZT700は3D Blu-ray対応で1TBのHDD内蔵、地上デジタル/BS/CSチューナー(x3)が入っているのに、半分の重量で、大きさも半分以下です。
これでやっとトイストーリーが見れるぞ。
先日のディズニーストア・マンスリーピン・コンプリート・キャンペーンで舞浜まで行きましたので、ついでに東京ディズニーランドも行って来ましたよ。
年パス買って良かったと思える瞬間です。
行った日は土曜日だったので、大混雑。
TDRの影響か首都高も葛西出口から渋滞してましたね。それを抜けてもパークの駐車場で渋滞。さらに入園で渋滞。結局、9:00開園の15分前に入口手前まで来たのに、入園したのは15分後だったかな。
取りあえず、モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”のFAST PASSを取得したら、19:30前後の時間。ミッキーのフィルハーマジックも早々に120分待ち。プーさんのハニーハントもFAST PASS取りの渋滞が出来ていました。
私がモンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”のFAST PASSの列に並んでいるときに嫁さんにポップコーンを買いに行ってもらいましたが、それも行列でFAST PASSを取り終えてもポップコーンは買えない位。
そんなこんなしている内に11:05から始まる期間限定のショー「ドナルドのファニーハーモニー」の席取りが始まってました。これは先月見ていないので是非って事で1時間前から座って待っていましたよ。座っていたら地震があったのはビックリですが。。。
ショーが終わったら、娘のおむつ交換に。そしたら娘の容体が悪く熱も出てきてしまったので、今日は滞在時間約3時間でTDLから帰りました。その後、病院に行って薬をもらってきたら調子も良くなり、元気になったので良かったです。
来月は皆元気な時に行こうと思います。
天才ギターリスト、ゲイリー・ムーアが亡くなりました。
ギタリストのゲイリー・ムーアが日曜日(2月6日)、休暇で滞在中だったスペイン、コスタデルソルのホテルで亡くなった。58歳だった。
58歳とまだまだスーパープレイを披露して欲しかった人物であります。
オフィシャルサイトはこちら。合唱。
何か変じゃありませんか
VWビートルだと分かりにくいですかね
Backwards cars are blowing our minds
The premise is simple. Fire up Photoshop, chop off the roof of a car, flip it and put it back on top. The result? Endless fun. If you're not a Fan of Autoblog's Facebook page, see what you've been missing?
作り方は簡単。PhotoShopを起動しよう。って事だからデジタル加工された車なのですが、ちょっと面白いですよね。
ロードスターの生産累計が90万台に達したそうで、ギネスに申請中です。
自己記録の更新ですね。
「マツダ ロードスター」が累計生産90万台を達成、ギネス記録更新を申請
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、「マツダ ロードスター(海外名:MX-5)」の生産累計が2月4日に90万台に達したと発表しました。これは1989年4月に初代「ロードスター」の生産を開始して以来、21年と10ヵ月での達成となります。「ロードスター」は2000年5月に「2人乗り小型オープンスポーツカー」生産累計世界一(531,890台)としてギネスに認定されており、過去に70万台、80万台達成時にも記録更新してきました。今回の生産累計90万台達成を機に、再度ギネスに記録更新の申請を行います。
100万台目指してロードスターを進化させていく事でしょう。
来年のND型が気になる今日この頃です。
Walt Disney TREASURES シリー・シンフォニー 限定保存版が4/20に再販されます。
しかもVol.2まであるじゃないですか。
折角プレミア価格付いたシリー・シンフォニーを某オクで落としたのが勿体無く思えます。
Vol.1に関しては、2004年に発売されたモノとDVDの内容は同じで、シリアル番号が無いだけのようです。
シリー・シンフォニー 限定保存版
シリー・シンフォニー Vol.2 限定保存版
子どもたちに親しまれてきた名作童話をもとに、ウォルト・ディズニーが音楽をより重視して製作したアニメーションシリーズの集大成を、“Walt Disney TREASURES”シリーズから初回限定生産で2巻同時発売!
今回も限定版なので、欲しい方はプレミア価格になる前にお早目に。
先日壊れたネットワーク対応のHDDを買いました。
今回も同じBUFFALO製品で、LS-CH500Lです。
筐体が変わっていてコイツと同じです。よく見るとファンの交換が簡単に出来そうです。
逆に筐体本体の分解方法が良く分からなくなってますが。。。
同じような設定をして、HDDのフォーマットを確認するとXFSしか選択できませんでした。USB接続のHDDならばEXT3などでフォーマットできるんでしょうね。
メール通知機能って言うのがあり、HDDが壊れそうとか、ファンに異常があるって時に設定しているメールアドレスへ通知してくれる機能があるんですが、どうやっても上手くメールを送信する事ができませんでしたよ。同一LAN内にSMTPサーバー建てれば簡単みたいだけどそれじゃNASの意味ないしね。
昨日の続きで、今回は東京ディズニーランドです。
その前に朝食はアンバサダーホテル内のシェフ・ミッキー改めシェフ・ドナルドへ。
一応、予約はしていたのですが呼ばれたのは予約した時間より約30分もかかってしまいましたよ。ブッフェスタイルで食事している所にミッキー、ミニーなどが現れたら、普段食べる時間よりかかってしまいますからね。
予定していた時間より約2時間遅れでTDLへ到着しました。アンバサダーホテルの場合、宿泊者の駐車はチェックアウト日の14:00以降は料金が発生するため、TDLへは車で行きました。ちなみにミラコスタやランドホテルはチェックアウト日の24:00まで駐車できるんですけどね。
分かりやすいようにカーズ仕様で駐車してます。
さらに来年息子は4歳になるので、悲願の年間パスポートを買いましたよ。3歳までは無料でインパ出来ますが、4歳から料金が発生するから、今なら親2人分だけの良いのです。
TDLに着いたのは11時前だったので、既にモンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”のFASTPASSは発行終了。しかもスタンバイは80分待ち。今週始まったばかりのミッキーのフィルハーマジックも既に120分待ち。ミッキーの家とミート・ミッキーも90分待ち。ドコも並ばないと見れないと言う事で、モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”に並んでいたら「システム不良のため公演中止」のアナウンスが。。。。
並んでいたゲストには「優先入場整理券」なるモノが配布されました。これは当日限定で殆どのアトラクションに使えるFASTPASSみたいなモノ。
ミッキーのフィルハーマジックには使えませんでしたが、ミッキーのフィルハーマジックは並んで見ましたよ。単なる3D映画ではなく、風が吹いて来たり、ケーキの甘い香りが漂って来たり。アラジンのシーンでは空を飛んでいるかのような感じでとっても楽しめました。息子も「ドナルドが”わぁぁぁ”って言っていた」と楽しめたようです。
その後、バズ・ライトイヤーのアストロブラスターへ行ったら乗った瞬間に息子は泣いてしまいました。前回は楽しめたかようですが、疲れて何も行く気がしなかったようです。プーさんのハニーハントもモンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”も行きたくないと言っていました。私個人的に、キャプテンEOを楽しみにしていましたが、今回はお預けになってしまいましたよ。
そんな息子が東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツが始まる頃、「ミッキーの家に行く」と言ったので、ミッキーの家とミート・ミッキーへ行き、ミッキーと一緒に写真を撮って今回は帰りましたが、帰る途中にも「ミッキーの家に行く」って言ってました。どうやらアンバサダーホテルの事だったようです。
3歳児にはちょっと強行なスケジュールだったようです。でも年間パスポートがあるから来週も行くからね!
最後にTDL「ディズニースナップフォト」3Dバージョンを記念に買おうかと思い、ゲストコントロールのキャストに聞いても「ちょっと分からないんですが、イメージワークスでやっているんですかねぇ。」って言われちゃいましたよ。プレス発表では「アトラクションの周辺にいる専属カメラマンが3Dカメラで撮影、3D写真にしてオリジナル台紙で販売」ってなっていますけど?
今度はプレス記事を持って聞きに行こうと思います。
最近のコメント