LinkStation壊れる
会社で使っているネットワーク対応のHDDが壊れました。
バッファローのLinkStation LS-H500GLって奴です。ケチってRAIDにしなかったのがイケなかったのか。まぁ、2年以上電源入れっぱなしだったので寿命なのか。。。
突然ネットワークから見えなくなり、電源を落としても落ちず。。。。
仕方ないので強制終了させて、再起動するとHDDがカタン、カタンと言い出しましたよ。
バックアップ用のHDDだったので、仕事的に結構イタイです。
HDDの復旧サービスって言うのを検索すると出てくるんですが、500GのHDDクラスで数万円~数十万円かかるらしいです。情報はお金に換えられませんが、今の会社では無理なんですよねぇ。ブツブツ
取りあえず、ケースばらしてPCにつなげてどうなるかやってみたら、ファイルシステムがWindowsでは認識できないタイプでした。
ちなみにケースは底面のネジ1つ外すと、フロントパネルが外れます。次にサイドの鉄板を前に引き抜けばHDDにアクセスでき、3本のネジを外せば取り出せます。作りは簡単です。
説明書を見ると、ファイルシステムはFAT32、EXT3、XFS、NTFSのどれかです。FAT32とNTFSならWindowsがサポートしているので、EXT3かXFSのようです。Windows上からEXT3形式を読み取る事が出来るようにするには、explore2fsと言うソフトを使えば見れるようですが、今回は見れませんでした。となると、ファイルシステムはXFSのようです。
Windows上からXFSにアクセスするソフトはなく、Linux上でアクセスしないとならないようです。
と言う事で、VMware+UbuntuをWindows上で動かして、XFS形式のHDDにアクセスする事が出来ました。クラッシュしている領域のデータは取り出せませんでしたが、その他のデータを取り出す事が出来たので、取りあえず一件落着って所です。
今後はバックアップHDDのバックアップを心掛けないといけないですね。
あれ?よく見るとコンデンサが膨らんでいます。HDDがクラッシュしなくても本体がダメだったみたい。
« 平成23年用お年玉付郵便葉書 | トップページ | Toyota teases FT-86 II concept for Geneva »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AIRHUG WEBカメラ 2K マイクなし HD ウェブカメラ 500万画素 30FPS 78°広角(2025.04.26)
- SanDisk micro Express カード microSDXC 128GB SDSQXFN-128G-GN4NN [海外リテール品](2025.04.05)
- KTC 24.5インチゲーミングモニター Fast IPSパネル フルHD 1080P 非光沢ディスプレイ H25T7(2025.03.15)
- モンスターハンターワイルズ ベンチマークをやってみた(2025.02.23)
- AC03ミキサーにワイヤレスヘッドセットをつなげる方法(2025.01.26)
« 平成23年用お年玉付郵便葉書 | トップページ | Toyota teases FT-86 II concept for Geneva »
コメント