« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »
今年のクリスマスで、TAKARA TOMYのおやすみホームシアター みんなでハッピースペシャルを息子達にプレゼントしたんですけど、何か気に入ってもらえませんでした。
夜寝る時に天井に映像を投影して、メロディーが鳴るって製品です。ミッキーの手の形をしたポインターが付いていて、天井にミッキーアイコンで指し示す事ができますよ。
さらにカートリッジを追加購入すれば映像とメロディーも変える事ができるので飽きないで使えると思ったんですけどね。
機嫌が悪かっただけなら良いんですが、またやってあげてみようと思います。
今までは「どうしようかなぁ」程度でしたが、メーカー在庫切れ(絶版)って事なので買いました。
プロポなどメカ物はまだ買ってないので、動かないんですが。。。
タミヤのラジコン 1/10電動RCカーシリーズNo.325のユーノス ロードスター(ITEM 58325)です。
初めはロードスターと同じM-04MシャーシのアルファロメオGTA(ITEM 58307)を購入して、ロードスターのスペアボディを買って、乗せようと思いましたが、ホイールが違くなってしまうので、必死になって探しましたよ。
#私の買った店も最後の1つだったみたいで、今は売切れとなっています。
スペアボディも在庫切れでしたが、2011年1月22日には1/10RC ユーノス ロードスター ボディパーツセット(ITEM 84184)として復活します。
既に予約締切の店もありますので、欲しい方はお早めに。
ちなみにロードスターのタミヤ製ラジコンは1996年発売M-02シャーシ版と2004年発売M-04シャーシ版がありました。M-02の走行性能アップ版がM-04になります。M-04の後継シャーシ、M-06 PROシャーシ(ITEM 58460)も発売になったばかりなので、こちらにロードスターのスペアボディを乗せると最新鋭のロードスターになりますね。
「M-04M」は、ミニシャーシの4番目でサイズがMって事です。M-04は後輪駆動シャーシで、ホイールベースがM:225mm、L:240mmとなっています。
タミヤ製ではありませんが、Mシャーシ用にHPI製のNBロードスター(7205)のボディもありますが、こちらもメーカー在庫切れみたい。
ABCホビー製のNBロードスター(66036)なら今でも買えそうですがホイールベースが208mmなので加工しないと入らないですね。
サントリーからゲットです。
お客様アンケート『飲み物の表示の「見つけやすさ」「読みやすさ」「分かりやすさ」について』で当たりました。
突然、サントリー ウーロン茶(500ml 24本)が届けられたので、びっくりしましたけどね。
息子達は実家に預けて、映画「ハリー・ポッターと死の秘宝Part1」を観てきました。
最終章はかなりダークな話になっていて「子供向けファンタジー」とは言えない内容だと思いますが、これはこれで楽しかったです。続きが早く観たいと思います。
先月これまでの作品を全部DVDで見直していたので、複線部分の話がつながりが分かりましたが、公開当時に観ただけの人は見過ごすと思いますね。
Part1は3Dを断念しましたが、Part2では是非3Dで観てみたいと思いますよ。
漸くNB用ビルシュタイン・サスに交換しました。
1人でサス交換も述べ3台目になると手馴れてフロント1時間半、リア1時間で交換終了しました。
フロントは隠しネジが中々入らず手間取りましたね。さらにNB用と言う事でアッパーマウント形状が違うため、アッパーマウントを入れる所で手間取りました。最終的には力いっぱいこれでもかっ!ってアッパーアームを押し下げたら入りましたよ。
リアは余裕があるため、なんら力作業もなくすんなり終わりました。しかも懸念していたテンパータイヤもノーマル位置に収まりました。ネットで検索するとNBアッパーにするとテンパータイヤがぶつかり入らなくなるってありましたが、問題なく収まっています。
前後共NA用標準ダンパーとNB用ビルシュタインダンパーの長さは同じでした。NB用サスをNAに付けると車高が上がるとの話は車重がNAの方が軽いから上がるのかなと思います。
それで私のロードスターの車高は、こうなりました。。。。
もう乗り降りが大変。。。って違いますね。
写真は交換した直後のため、標準車高よりフロント+1cm、リア+3cmと上がっていますが、1時間走った後はフロント-0.5cm、リア+1cm。
殆ど気にならない車高でした。乗り心地はちょっとジャンプ(タイヤは離陸しないけど、サスは伸びきる感じ)して着地しても底付きはなく、前よりフワフワして、ちょっと高級車になった感じがしました。
またまたカメラネタです。
Panasonic純正ケース買いました。DMW-CFT1です。
DMC-FT2本体は防水ですが、このケースは防水ではありません。
また付属のシリコンジャケットを付けている場合はこのケースに入りません。
買ってみてちょっと残念だったのは、ケース内部にポケットがひとつもない事。それとカメラにストラップを付けた時にストラップの逃げがない事。ストラップを出す穴も無いし、カメラがぴったりサイズなのでごついストラップだとファスナーが閉まらないかもしれません。
Xactiの時のケースは内部にポケットがあり、予備のバッテリーとSDカードを入れておく事ができて便利だったので、今回無くなって残念です。
ケースが防水ではないので、バッテリーやSDカードを入れて水がかかると浸水してしまうので、ポケットは付けなかったのかなぁなんて思います。
でもケース外側は気持ちの良い肌触りです。
DMC-FT2用にバッテリーを追加購入しました。
右側は標準添付の純正品で、左側が今回購入した互換品です。
最近のPanasonic製カメラは純正バッテリーかチェック機能が入っています。
社外品の粗末なバッテリーを使われて、本体が火災や破裂した場合、本体メーカーの責任となってしまうんでしょうね。Panasonicに関わらず、取扱説明書には「純正品を使って」と記載されている事が多いですので、ユーザーの自己責任なんでしょうが、我儘なユーザーが居るって事なんでしょう。
そんな中、日本用ではないPanasonicのバッテリーを買いました。PSEマークが無くちょっと不安な面もありますし、パッと見は中国向けに見えるので更に不安な所でしょうか?
DMW-BCF10の他、DMW-BCF10E、DMW-BCF10GK、DMW-BCF10PPが使えそうです。
#あっ、保証は出来ませんので、自己責任でどうぞ。
昨日の続きです。
DMC-FT2の写りは流石に綺麗です。ディテールがしっかりしています。
現在514mに少し伸びたいつもの東京スカイツリーを撮影してみましたよ。
光学ズームは4.6倍ですが、最大4320×2432の所、今回2560×1440と言う解像度で撮影しましたので、EZズームが使えます。簡単に言うと搭載画素を全て使っていないので、その分劣化なしで拡大できるって訳です。
さらにiAズームが搭載されています。これは「超解像技術」でやや劣化なしでズームします。もちろんデジタルズームも搭載されていますが、拡大すればするほど劣化します。
左から、EZズーム(7.8倍)、iAズーム(10.2倍)、デジタルズーム(31.4倍)です。
オリジナルファイルではないので、分かりにくいかと思いますが、iAズームは使えそうですよ。
動画に関しては、Motion JPEGかAVCHD Liteでハイビジョン撮影(1280×720)ができます。ややこしいですが、フルハイビジョン(1920×1080)ではありません。
60p記録ですので、動きも滑らかです。ツーリング中の動画撮影が待ち遠しいです。
AVCHD規格と言う事もあり、DMC-FT2からSDカードを抜いて、REGZAへ入れてみると、写真はもちろん動画も見る事が出来るのが嬉しかったりする。Motion JPEGで撮影された動画は見れませんけどね。
ただ、PCへの取り込みだとAVCHD Liteは工夫が必要です。マニュアルにはMac OSは対応しないって記述もあります。Windows PCなら添付ソフトの「PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD Edition」を使えば動画の取り込みからDVDへの書き込みもできます。写真の取り込みやスライドショーやら何でもできます。個人的には、全てが出来るソフトなので不要な機能もあるためインストールしたくないなぁと思ってます。
なにかAVCHD Liteのファイル(*.MTS)を変換するソフトは無いか模索中でもありますね。変換しないとツーリングビデオは使ってもらえないとも言う。。。。(^^;
DMC-FT2を使ってみました。
標準付属品として、シリコンジャケットがあります。レンズは背面液晶は守られませんが、ホールドがしやすくなるとか、不用意にバッテリー類の蓋が開かなくメリットがありますが、逆にバッテリー交換の度に外さないといけないので、付けていません。
レンズはカバーがなく、一段奥まった所にあります。これは防水カメラとしては良いのではないでしょうか。埃が入ったままカバーが閉まってしまっては傷になるかもしれませんからね。
ボタン類も使いやすいです。パワーONの時に必ず「防水の注意点」が表示されますが、シャッターボタン、動画ボタン、再生ボタンかモードダイヤルを触れば、そのまま動作に移りますので、気になりません。
気になる部分はレンズが右端にある事。左手でのホールドが甘くなりがちです。あとはメニュー画面で項目を上下ボタンで選択したら右ボタンで決定になるのですが、メニューボタンで決定しまう癖が付いているので、決定にならずメニューが終了してしまいます。
どちらも慣れの問題なので、そのうち、気になる部分は無くなる事でしょう。
長くなったので、写り関連は明日に続く。。。
デジカメ買い替えました。壊れたわけではありません。テレビがハイビジョン対応になったので、デジカメもハイビジョン対応にしたかったのです。
今回も動画が撮影出来て、防水タイプで選びました。雨の日でも気にせず撮影出来るし、TDLのクール・ザ・ヒート等でも撮影出来ますからね。
Panasonic LUMIX DMC-FT2です。またまたPanasonicって話もありますが・・・
今まで、SANYO Xacti DMX-CA65でしたので、次もXactiかと検討していましたが、今の防水Xacti DMX-CA100には不満な点が多すぎます。
簡単な仕様は下記の通りです。
DMX-CA65 | DMX-CA100 | DMC-FT2 | |
有効画素数 | 約600万画素 | 約1430万画素 | 1410万画素 |
光学ズーム | 5倍 | 5倍 | 4.6倍 |
焦点距離 (35mmフィルム換算) |
38mm~190mm | 38~190mm | 28~128mm |
開放絞り値 | F3.5~F4.7 | F3.5~F3.7 | F3.3~F5.9 |
静止画解像度 | 3680×2760 | 4640×3480 | 4320×3240 |
動画解像度 | 640×480 | 1920×1080 | 1280×720 |
記録方式 | MPEG-4 AVC/H.264 | MPEG-4 AVC/H.264 | AVCHD Lite/ |
幅x高さx奥行き(mm) | 70.4x111.4x40.5 | 92x123x40.8 | 99.3x63.1x24.3 |
重量(本体のみ) | 217 g | 225 g | 167 g |
電池使用可能時間 | 静止画:約160枚 動画:約80分 |
静止画:約200枚 動画:約30分 |
静止画:約360枚 動画:約70分 |
DMX-CA100は1920×1080のフルハイビジョン動画が撮影できる点は良いのですが、色々調べてみると下記の点が気になります。
大人の事情で、SANYOブランドが無くなるのでXactiシリーズもどうなるか分かりませんからね。
パナソニックが、子会社である三洋電機の「SANYO」ブランドを原則廃止し、パナソニックブランドに統一することが29日、明らかになった。
知人のテニスコーチからテニススクールのHPを自分たちで管理したいと依頼がありました。
「ホームページビルダーって言うソフトを使えば初心者でもできますよ。」
って伝えて、ソフトを購入してもらい事務所のPCへのインストールとHPの管理方法を説明しに行って来ました。
初めてホームページビルダーを使いましたが、難しい事は分からなくても大体の事は出来ちゃうんですね。例えばHPを置くサーバーの設定も有名なサーバーなら基本設定が入っています。それを選んでユーザーIDとパスワードだけ入れればOKなんです。
今回は既存のHPをサーバーからダウンロードして、それを更新して使っていますが、内容の作成もワープロソフトを使うような感覚で作れちゃいます。
ソフトに添付されているマニュアルもありますが、イマイチ使いにくいと思うので、専門誌を一冊あると良いかもしれませんね。やりたい事から索引すれば手順がソフト添付のマニュアルより丁寧に書いてありますから。
SEOと言われるHPの露出の仕方や、デザインは素人丸出しのHPになるかもしれませんが、趣味で作る分には良いんじゃないでしょうか?
HPを使ってモノを売るなど商売にすると、HPを作る以外のノウハウが必要になるので、ホームページビルダーだけでは難しいかもしれませんがね。
先日外したビルシュタインの目玉ブッシュですが、色々やってみても最後の鉄枠が抜けませんでした。
鉄板を丸くカットしてプーラーで押してみても、プーラーの芯は回転するので鉄板も回転し、ズレていきます。新品ブッシュを押し込んでみたら、ブッシュのゴム部分が伸びるだけで、鉄枠はビクともしませんでした。
困った時の板金屋頼みで、顔なじみの湖北自動車さんに今回もお願いしました。
まずは電話をして、状況を説明すると「取りあえず持ってきてみて」と。
後日持っていくと「電話で聞いてどんな状態か分かっていたよ」と上手く情報が伝えられていたようです。その場での作業ではなく、一時預かりでお願いしてきました。
預けた2日後には「出来たよ」って電話が来ました。料金も「領収書は出せないよ」って金額です。
季節柄、カレンダーを頂きましたよ。
後は車体に取り付けるだけの状態となりました。
2012年からの新車は危険防止装置満載になるようですよ。
国土交通省は9日、現在任意装着となっている横滑り防止装置(ESC)とブレーキアシストシステム(BAS)の装備を乗用車に義務付けることなどを内容とした、道路運送車両保安基準細目告示を改正し、施行した。
現状はオプションにして基本料金を安くしている場合も出来なくなるって事で、値上げにならないと良いですけどね。
BluetoothヘッドセットがUSB充電専用なので、USBコネクタ用AC充電器「ELECOM AVD-ACAU1NBK」を買いました。
以前、500円位の安物USB-AC充電器を買った事がありますが、安物は定格出力電流が500mAと低く、充電できないモノもあったので、今回は定格出力電流1000mAのしかっりしたモノを選びましたよ。
これで、家庭用ACからでも車のDCからでもUSB充電できるようになりました。
イギリスのBBR社のターボキットです。NCにはスーパーチャージャーで、NA/NBはターボだそうです。
BBR Re-Launches Turbo Kits for Mazda MX-5 Mk1 and Mk2
On the 1.6-liter MX-5 Mk1 and Mk2 models, output increases to a "dyno-proven" 221 bhp at 6900 rpm and 175 lb.ft of torque at 5100 rpm. For 1.8-litre engined cars, the peak power and torque output will be correspondingly higher, though BBR did not release specific numbers.
Mk1とMk2の1.6リッターはギャレットGT25ターボチャージャーで221bph、1.8リッターは公表されていない。
ちなみに海外では、NAをMk1、NBをMk2そしてNCをMk3と表記する場合があります。
NA6CEの221bphだと止まらないんじゃ。。。
デフも逝っちゃいそうで色々強化しないと危ない車になりそうですね。
イギリスのBBR社からコスワース製スーパーチャージャー搭載のNCだそうです。
BBR-Cosworth Supercharge Mazda MX-5 to 235HP
In stock form, the MX-5's 2.0-liter naturally aspirated powerplant delivers 158-horsepower. After the implementation of the supercharger and Cosworth's inlet manifold, output is lifted to a dyno proven 235 bhp at 7130 rpm, with a healthy 190 lb.ft of torque available at 5260 rpm.
ノーマル158bphに対して、235bph/7130rpmだそうです。
ECUやインジェクターも専用品ですが、ホイール含め外観は変わっていないので、ノーマルでも耐久性はあるんですね。
早いものでロードスター・クラブ「SPASSO」が結成してから18年経ちました。
ロードスターオンリーではなく、ゆるい感じが良いのかもしれません。
当日の朝早く起きて洗車してました。最後の拭き取りでヘッドライトを上げようと思ったら上がりませんでした。PTTスイッチを付けた時にバラしたセンターコンソールの配線をつなぎ忘れたようです。
約20分前に集合場所に到着し、既に集まっている仲間の所へ行かず、せっせとコンソールを分解していたのは、内緒です。。。
今回の目的は大きく2つあり、1つは筑波山麓の「カフェ&ギャラリー アップルツリー(CLUB at)」でのランチ。2つめはSPASSOでは貴重なNB乗りのメンバーの新築祝いを兼ねてのホームパーティ。
今回はNA10台、NC1台、他4台と台数が多いので、4つのグループに分かれ移動しました。こうなると無線は便利ですが、あまり使われていないのが現状で勿体無い気がします。
CLUB atは店内に趣味性の高い車が展示してあり、車も入れ替わりがあり、車好きなら一度は行って見たらいいんじゃないかと思うお店です。カフェだけではなくランチも食べられますよ。¥1,500-のランチで量的に少ないと思う人も居るかもね。ご飯はちょっとペタペタ。。でしたが。
今回15台と言う事でしたが、貸切にはならず、でも駐車場は貸切状態でしたね。後からお客さんもロードスターが揃っているので楽しめたのでは無いでしょうか
2つ目のホームパーティまで時間があるので、「フライングガーデン」にてお茶をして時間調整して、ホームパーティのお宅まで移動しました。私は新築を拝見して少ししたら帰宅しましたが、他メンバーは夏のツーリングで好評だった闇カレーを満喫された事でしょう。
今回新設したPTTスイッチと買い替えたヘッドセットで運転中にコードに纏わりつかれる事無く、かつ車外の雑音で聞き逃す事無く、無線関係は良好なツーリングとなりました。
ただ一つ、LBT-HS120C2BKのパイロットランプが屋外では確認しにくいです。電源が入ったか分かりにくく、最初はバッテリー切れになっているのかと思ってしまいましたよ。
毎月恒例となっています、クリスマスムードの舞浜へ行って来ました。
今月の10周年記念企画のマンスリーピン・コンプリート・キャンペーンはスクルージ・マクダックです。ドナルドダックの伯父になります。お金大好きで、TDSではマグダックス・デパートメントストアを経営しています。
さらにある一定以上の金額分(詳細不明¥2,500以上の購入でオリジナル・スライドチャック付ケースをプレゼントしていましたよ。)
bluetoothなヘッドセット買い替えました。
本当は買い替えたくなかったんですが、持っていたNOKIA BH-320が壊れてしまいましたよ。今月のプチツーに向けて、充電しておこうと思って充電したら、お亡くなりになりました。
元々怪しさ満点の製品だったのですが、ツーリング1回、日常の運転で1回、地デジアンテナ取付2回使っただけの短命でしたね。
今度はキチンとした製品で、Logitec LBT-HS120C2BKです。まぁこれもモデルチェンジ間近らしく安売りしている製品ですが、欲しいと思う下記の機能満載なのです。
BH-320は連続通話が約3時間だったので、大幅に増えました。これで日帰りツーリングならバッテリー切れはなくなると思われます。さらにマルチペアリングなので、ツーリング中に無線機から通話が来れば無線機。携帯に着信すれば携帯に自動でつないでくれます。同時に通話が来たらどちらかだけしかつながりませんけどね。
充電はUSBからになります。もちろん、USB-ACアダプタがあればコンセントからも充電可能です。今回はヘッドセット単体を買いましたが、USBドングル付き、USB-ACアダプタ付きやシガーチャージャー付きのバージョンもありますよ。
12月1日に500mを越えて、現在511m。先月より14m伸びました東京スカイツリーです。
東京スカイツリーが500mを突破-放送用アンテナ部などをドッキングし、511mに
東京都墨田区に建設中の「東京スカイツリー」の高さが12月1日に500mを突破した。
デジタル放送用アンテナなどが取り付けられるゲイン塔と、ゲイン塔の揺れを抑える制振機械室をドッキングし、1日現在の高さは511mとなった。
これからは週に12mずつ高くなっていくそうです。ゲイン塔は既に作られていて、上に引き上げているだけのようなので早いんでしょうね。
2011年春には634mに達すると思いますが、地上施設はまだまだ未完成。やはり2012年まで待つしかないでしょう。
#画像加工して1枚にしようかと思ったけど、レンズが歪み過ぎているので、まともに繋がりませんでした。
季節柄、東京スカイツリーの福袋も発売されるって話です。まだまだ話題満載ですね。
「東京スカイツリー福袋」を発売[PDF]
3種類の「東京スカイツリー福袋」を発売します。
「東京スカイツリーグッズどーんと丸ごと福袋」
「東京スカイツリーの建設現場に入ってスペシャル体験福袋」
「お気に入り写真が東京スカイツリー公認ノベルティになる福袋」
古すぎて分かりませ~ん
Mazda celebrates turning 90, looks back at logos
Mazda turns 90 years old this year, and during the Japanese automaker's near-century of building cars, it has stayed true to the Zoom-Zoom ethos that defined it. One thing that has changed over the years, however, is its logo.
マツダが今年で90周年で、Zoom-Zoomは一貫していますが、ロゴは変化しています。
って事ですが、そんなロゴあったのって感じですよ。
ツーリングの必需品、特定省電力トランシーバーですが、KTEL BearLizard KT-BMD01を使う事によって、PTT(Push To Talk)スイッチを別にして操作しやすくしています。
一番最初の取付場所は、センターコンソールに穴を開けてシフトレバー付近に付けていましたが、ノーマル化に伴い撤去して、今年の夏ツーでは暫定仕様で両面テープで仮止めで使っていましたが、今月のプチツーに向けて固定しました。
パッと見分からないと思いますが、1DINコンソールの右端に銀色のレバーがあり、それがPTTスイッチです。詳細はこんな感じ。
PTTスイッチが目立たず、ドライビングポジションも崩さずに操作できる良い場所だと思います。<自己満足
現在、ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1が上映中ですが、Part2の前売りも発売を開始しましたので、買ってきました。
Part1同様、今回も先着で歴代アイテムストラップがもらえます。
今回は死の秘宝シンボルをゲットです。
最近のコメント