Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 靴~ライトニング・マックイーンその2 | トップページ | 東京スカイツリー~10月番外編 »

地デジ化完了

やっと我が家も地デジ化完了です。

総務省より借りた「地デジ専用アンテナキット」のアンテナを使って、色々テストした結果、築30年以上の我が家の屋内配線は地デジに対応していない事が判明しましたよ。
テレビ側のアンテナコネクタを分解してみると、3Cと細いケーブルが出てきました。これでは地デジに対応できません。テストしなくてもコレを見れば一目瞭然でしたね。

ちなみに地デジ対応のケーブルは75Ωインピーダンスの同軸ケーブルです。さらに直径が数種類あり、3Cは地デジには細すぎます。一般的には5Cを使います。さらにシールドの種類があり、1重シールドの5C-FVではノイズが乗ります。2重シールドの5C-FBが一般的。衛星放送には3重シールドの5C-FBLなんてケーブルもあります。

と言う事で、既存の屋内配線を捨てて、新規にケーブルを引く事にしました。問題はどうやって屋外に出すか。エアコンの配管穴が一般的ですが、昨年購入したエアコンの横幅が大きかったため、配管穴をふさぐようにエアコンが設置されています。
色々考えた結果、台所の換気扇を移設していたので、最初の換気扇部分は板1枚になっていたので、そこからケーブルを屋外に出すことにしました。
そして、地デジだけではHDD/DVDレコーダーに録画できないので、地アナも見れるようUHF/VHF混合器も設置します。

後は材料集め。今回1万円弱で全部揃いました。

Dx Cable

アンテナは屋根ではなく、ベランダに設置しました。と言う事で一般的な3mポールをホームセンターから買ってきました。3mと言う長尺モノの運搬はロードスターに限りますね。多少車外からはみ出しても積載できますから。

Rs

材料が揃ったら、後は簡単。ベランダにアンテナ立てて、壁に混合器を付けて配線。屋内も1台目のテレビ手前で分配器を付けて、2台見れるように配線しました。
壁に開けた穴はバスコークで穴を塞いで防水対策しています。配線は全てF型接栓でネジ止めするようにしました。

Anntena Yagi

最後にアンテナ調整。業者さんは信号レベルを量るテスターで調整しますが、今回限りなのでテレビの信号レベルを嫁さんに見てもらい携帯で通話しながら調整しました。

きちんと屋外に設置した20素子のアンテナはやはり感度がよく、レンタルしていた14素子相当のアンテナでは映らなかったNHK総合もバッチリ映りました。さらにMXTVも入ります。MXTVは何が影響しているか不明ですが、綺麗に入るときもあればブロックノイズで見れないときもありますので、ブースター付ければ問題なく見れるかな

« 靴~ライトニング・マックイーンその2 | トップページ | 東京スカイツリー~10月番外編 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地デジ化完了:

« 靴~ライトニング・マックイーンその2 | トップページ | 東京スカイツリー~10月番外編 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク