Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 東京スカイツリー~10月番外編 | トップページ | 海の向こうの改造車 »

LED REGZA雑感

地デジ化も完了してLED REGZAを使ってみての感想です。

初めての液晶テレビって事で、今までのブラウン管とは違ってハッキリクッキリした画質です。
さらに自動で部屋の明るさを計測して、画面の明るさも変更しちゃうとか、見るソースによっても明るさが変更できます。
画質は個人的には大満足。まぁ、他を知らないって事もありますが。。。

操作性としては、持ちやすいリモコンで文字も大きく書いてあるので説明書を読まなくても大体の操作は出来ちゃう感じ。

操作と言う事で、ひとつガッカリなのは、Z1は「テレビdeナビ」に対応していないって事。新型のREGZAはテレビdeナビに対応していないようですね。これを期待してREGZAにしたので当てが外れた感があります。まぁ、UHF/VHF混合器を付けたので地アナが見れるうちはHDD/DVDレコーダーでも録画できるから問題は無いんですけどね。

USB-HDDも別のテレビで見たいなどと言わないと結構便利。
録画する時にグループ分けできるんですが、連ドラ予約にするとその番組のグループが作成されます。また曜日毎もグループ分けを自動でやってくれます。今までは番組毎にグループ分けを設定していましたが、自動で分けてくれるので便利です。
さらに未視聴と言うグループもあり、録ったけど見てない番組が一覧になってくれるのも便利です。

あとインターネットも対応。今ではWiiを起動してましたが、テレビだけで見れるのは便利そうです。テレビ版Yahoo!、ひかりTV、アクトビラ等が対応してます。テレビでネットサーフィン(死語か)しようと思うなら、USBキーボードがつながるので、リモコンではなくキーボードから入力すると簡単かも。

意外と便利なのは、ダブルウィンドウ。
これは右の画面はデジタル放送のみとか録画中は二画面にできないとか言う制約がありますが、左の画面にはビデオ入力やデジタル放送が見れます。子供が「ビデオ見たい」と言った時、左にビデオ、右で地デジを見る事もできます。また、ネットを見ているときにテレビも表示できてしまいます。

最後にファームウェアも更新できるのは良いのですが、自動でファームウェアが更新された後、番組表とかレグザリンク等を操作すると「システム準備中です」と先に進めなくなることがあります。この状態だとUSB-HDDが認識されていないので録画も失敗してしまいます。電源切って、コンセント抜いて、数十秒後に元に戻すと復活しますが、更新の度だったらイヤだなぁ。

総合的には大満足。LED REGZAにして良かったと思います。

Regza

« 東京スカイツリー~10月番外編 | トップページ | 海の向こうの改造車 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LED REGZA雑感:

« 東京スカイツリー~10月番外編 | トップページ | 海の向こうの改造車 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク