Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

STRAIGHT ギヤプーラー 2本爪 100mm 19-1125

ギアプーラー買いました。

STRAIGHT ギヤプーラー 2本爪 100mm 19-1125

ブッシュ交換をしようと計画中なので必須な工具です。
まずブッシュ交換1回目として、ダンパーのブッシュ交換を予定しています。

もっと前にこれがあったらステアリングの交換が楽に出来たんじゃないかと思いますね。

Puller

初めての箸

まだまだスプーンとフォークも上手に使えない息子ですが、自ら箸が使いたいと訴えてきましたよ。

普通の箸だとうまく持てないので、イライラしていました。
エジソンのお箸だと親指、人差し指、中指とリングがあるのでイライラしないで使えるようです。

まずは箸よりスプーンとフォークで上手に食べられるようになってくださいな。

Disney

LED REGZAでSDカード動画再生(Windows10対応)

LED REGZA はSDカードが読み込めます。
写真はもちろん音楽、動画も再生できます。

その動画再生ですが「一部のAVC動画に対応しています」なんですよ。

そこでREGZAで再生できる動画を作成してみました。
今回使ったのは、multiAVCHDと言うフリーなオーサリングソフトです。
詳しいmultiAVCHDの使い方はググれば沢山出てきますので、そちらを参考にしてください。ココでは最小限の使い方だけ紹介します。

まずはソフトをダウンロードしてインストールします。
次にmultiAVCHDで使用しているソフトもダウンロードしてインストールします。

2017/12/05追記----

Windows10では上記3つのソフトは動作しません。代わりに下記のソフトをインストールしてください。

  • AviSynth  <-- これは上記と同じ
  • CCCP(Combined Community Codec Pack) <-- 32bitと64bit版があるので環境に合わせてインストールしてください。

-----ここまで

インストールが終了したらmultiAVCHDを起動します。
「Add video files」ボタンをクリックするか、D&Dして動画ファイルを追加します。動画ファイルはフォルダも含め日本語は使わない方が良いです。思わぬエラーが発生します。
[Compilation]にファイル名が表示されますが赤く表示されていたら、赤いファイル名をクリックしてプロパティを表示し、「Transcode」ボタンを押してセッティングを変更します。
[Resize]を720x480、1280x720、1920x1080のどれかに。[Change fps]を29.970に変更し「Apply」ボタンを押しセッティングウィンドウを閉じ、「OK」ボタンを押してプロパティウィンドウを終了します。

2017/12/08追記----

[Audio]タブで表示している内容(オーディオコーデック)が「AAC」でないと無音になるかと思います。
「AC3」などの場合はXMedia Recodeなどで動画を変換してからが良いです。

-----ここまで

全ての動画ファイルが設定終わったら、「Start」ボタンを押下して変換するメディアを指定します。この時「Temp folder is not empty」とエラーが出るかもしれませんが、yesで続けてます。
色々変換形式がありますが、「SONY Playstation 3」を押下して変換を開始します。

処理時間がかかります。

アラームが鳴って変換が終了します。
もしエラーが出ていたら、一番下[Destination path]で指定されているAVCHDフォルダを削除してやり直すと出来るかもしれません。AVCHDフォルダは[AVCHD-20101026-000000]などと日付と時間が追加されて作成されている場合もありますので、そちらも削除します。
フォルダの削除エラーが出たら、multiAVCHDを終了してから削除します。

2017/12/08追記----

用意するSDカードはFAT32でフォーマットします。
NTFSではテレビ側が認識しない場合があります。

-----ここまで

AVC動画が作成できたら、SDカードにコピーします。
SDカードに\PRIVATEフォルダを作成します。そこに作成されたAVCHDフォルダ配下をコピーします。

\PRIVATE\AVCHD\*.*
\PRIVATE\AVCHD\AVCHDTN\*.*
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\*.*
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\AUXDATA\*.*
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\BACKUP\*.*
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\BACKUP\CLIPINF[*.*
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\BACKUP\PLAYLIST*.*
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\CLIPINF\*.*
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\*.*
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM\*.*
\PRIVATE\AVCHD\HDAVCTN\*.*
\PRIVATE\AVCHD\IISVPL\*.*

上記のフォルダ&ファイルが作成されていればREGZAで再生できると思いますよ。うちでは再生できました。
複数の動画をまとめて変換できますが、REGZAではSDカード内の全ての動画を再生する事はできず、1つの動画を選択して再生します。
外部機器を接続しないで動画が再生できるのは良いのですが、オマケ的な感じがしますね。

Multiavchd

Lamborghini Latinoamérica grabs the bull by the horns with Miura II plans

ランボルギーニ ミウラIIだそうです。コンセプトだとは思いますが。。。

Miuraii

Lamborghini Latinoamérica grabs the bull by the horns with Miura II plans

Think the Murcielago is getting long in the tooth? Well it is. But the Murci's advancing age looks positively pre-pubescent next to the Diablo.

Murcielagoの前を伸ばした感じに見えますが、DiabloベースのCoatlかAlarの様にも見えますね。
光岡自動車オロチの様な有機的なデザインですよ。

Lambo2 Lambo3

留守番

昨日は嫁さんの大学時代の友人の結婚式披露宴&二次会。

と言う事で、2人の子供は私と一緒に留守番してました。
息子は2歳9ヵ月なので問題ありませんでしたが、娘が9ヵ月なのでママが居ないとダメでした。
抱っこしていないと昼寝しません。布団に寝かすと泣き出します。
抱っこしていると何も出来ないので、何もしない1日となりましたよ。

嫁さん帰宅後に聞いたら「子供は身内だけ参加OK」だったようです。呼ぶ人の事情も考えてくれたら良いのになぁと思いましたよ。

Disney/Pixar Cars 2 予告編

2011年夏公開予定のCars 2の予告編が公開されました。

ちょっとスパイ映画の様な感じです。
オフィシャルサイトを見てみると、今回は海外を色々回るようですね。

concept artには下記4種類のイラストがありました。

  • Jets to Japan
  • Passport to Paris
  • Goes Global: London
  • Goes Glbal: Photo Corsa, Italy

Car2 Car3 Car4

予告編11/17追加。

横転

仕事中、ドーンと物凄い音がしました。マンション建設等色々建築現場が近くにあるので、そこかと思ったら。。。

Crash1 Crash2

Gelandewagenが横転してました。ドライバーが潜水艦から出てくるかの様にドアを開けて出てきています。怪我人は居なかったようです。

横になったGelandewagenを立て直すのに苦労してましたよ。
まずGelandewagenを交差点中央までレッカー車で牽引してそのまま引き摺ってました。
そこで同じくレッカー車で引っ張り4輪を着地。さらに前側を引っ張り上げレッカーしていきました。

カンガルーバンパーのおかげかフロント周りの損傷が少ないです。撤去時にバンパー下の何かが外れてましたが、後は下敷きになったドアミラー位です。ガラスも割れていません。流石にベンツです。でも対人だったら怖いですよ。

転覆車両を見て以来の派手な事故現場でした。

Subaru FT-86 spotted again... is it the STI?

FT-86がScionブランドで販売ってニュースがありましたが、今度はスバルSTIバージョンのお目見えです。

Subaru FT-86 spotted again... is it the STI?

Those two pieces all but scream hi-po, and they are our first indication that the flat-four powered, all-wheel drive coupe will be available with a powertrain offering something north of 300 horsepower.

フラット4エンジンで4輪駆動300psかって事ですね。

ライト周りやボンネットのエアースクープなんか雰囲気全然違いますよ。

02ft86sti 06ft86sti

ガガーーっと。

嫁さんがやってくれました。ガガーーっと。

Wish1

右折時に後輪付近を鉄柱に当てたそうです。サイドスカートの最後尾を少しと、ドアもノブ下付近から広範囲に、リアバンパーも前側に少し傷が入っています。
まぁ相手がいない話だったので良かったです。

よーく見て、よーく触ってみると凹みが感じられなかったんですよね。
そしてコンパウンドで磨くこと約30分

Wish2

鉄柱の塗料を磨きとる事が出来て、パッと見ぶつけたことが分からなくなりましたよ。

Wish3

よーく見るとフェンダー部分とドアが凹んでいて、フェンダー部分の角は塗装が割れてしまっています。ココだけタッチペンで塗るとして後は問題ない状態に戻りました。
タッチペンを買いにディーラーへ行って、1枚目の写真を見せると「修理費15万位かなぁ」と言ってました。そしてコンパウンドで磨いた部分をペイントシーラントを再施工してもらました。
うまくこすったモノだと感心してしまいましたよ。

有明コロシアム~2010

週末は毎年恒例のテニス大会。

当日1週間前の天気予報によれば雨でしたが、天気の良い1日となりました。
今年のポジションはブロック・リーダーに昇格してました。責任ある立場でしたが、トラブルなく大会が終了して良かったです。

Ariake

サンクスデー2010

今年のサンクスデーのプレゼントはボウルペアセット(スプーン付き)ですが、当日にはゲットできませんでした。来年1月に引き渡しとなりました。

会社が終わって19時過ぎに到着すると、いつもと様子が変わっていて今までの受付窓口はプレゼントなしで製品購入する人用になっていて、プレゼントが欲しい人はB1Fオーディトリアム内の製品発送窓口での受付だけとなっていました。

HPにもお詫びが掲載されるくらいの人気となっていたようです。

アムウェイ・プラザ サンクスデー 東京開催 についてのお詫び

アムウェイ・プラザ東京にご来場いただき ありがとうございます。

10/15(金)・16(土)アムウェイ・プラザ東京にて開催中の「アムウェイ・プラザ サンクスデー」では、弊社の予測を超える大変多くのお客様にご来場いただき、即日お渡し可能分のプレゼント在庫は終了いたしました。
15日(金)17:00頃よりプレゼント引換え券発行によるアムウェイ・プラザでの後日お渡し対応をさせていただいております。16日(土)はオープン時間よりプレゼント引換え券発行による対応とさせていただきます。

ご来場いただき、長時間お待ちいただきました皆さまには深くお詫び申し上げます。何卒ご了承ください。

Plaza

海の向こうの改造車

海外では面白い改造車が多いですよ。そこで少しだけ紹介。

World's fastest mobility scooter: Plumber converts vehicle so that it can hit 69mph

Colin Furze has adapted a conventional electric model into a petrol-engined speedster which has reached an astonishing 69mph.

シニアカーを69マイルで走らせています。
ちなみにColin Furze氏は、火炎放射器付きスクーターなんかも作っていましたよ。

Article00b980647000005dc485_634x355 Colinfurze_1605084c

'76 Mazda pickup is the perfect base for a Radio Flyer wagon. Who knew?

An elderly couple in Alaska has built a jumbo Radio Flyer wagon out of an old truck, and what's more, they drive it around Anchorage on a regular basis.

古いマツダ製トラックからラジオフライヤーワゴンを造って乗り回しています。

Radioflyertruck

LED REGZA雑感

地デジ化も完了してLED REGZAを使ってみての感想です。

初めての液晶テレビって事で、今までのブラウン管とは違ってハッキリクッキリした画質です。
さらに自動で部屋の明るさを計測して、画面の明るさも変更しちゃうとか、見るソースによっても明るさが変更できます。
画質は個人的には大満足。まぁ、他を知らないって事もありますが。。。

操作性としては、持ちやすいリモコンで文字も大きく書いてあるので説明書を読まなくても大体の操作は出来ちゃう感じ。

操作と言う事で、ひとつガッカリなのは、Z1は「テレビdeナビ」に対応していないって事。新型のREGZAはテレビdeナビに対応していないようですね。これを期待してREGZAにしたので当てが外れた感があります。まぁ、UHF/VHF混合器を付けたので地アナが見れるうちはHDD/DVDレコーダーでも録画できるから問題は無いんですけどね。

USB-HDDも別のテレビで見たいなどと言わないと結構便利。
録画する時にグループ分けできるんですが、連ドラ予約にするとその番組のグループが作成されます。また曜日毎もグループ分けを自動でやってくれます。今までは番組毎にグループ分けを設定していましたが、自動で分けてくれるので便利です。
さらに未視聴と言うグループもあり、録ったけど見てない番組が一覧になってくれるのも便利です。

あとインターネットも対応。今ではWiiを起動してましたが、テレビだけで見れるのは便利そうです。テレビ版Yahoo!、ひかりTV、アクトビラ等が対応してます。テレビでネットサーフィン(死語か)しようと思うなら、USBキーボードがつながるので、リモコンではなくキーボードから入力すると簡単かも。

意外と便利なのは、ダブルウィンドウ。
これは右の画面はデジタル放送のみとか録画中は二画面にできないとか言う制約がありますが、左の画面にはビデオ入力やデジタル放送が見れます。子供が「ビデオ見たい」と言った時、左にビデオ、右で地デジを見る事もできます。また、ネットを見ているときにテレビも表示できてしまいます。

最後にファームウェアも更新できるのは良いのですが、自動でファームウェアが更新された後、番組表とかレグザリンク等を操作すると「システム準備中です」と先に進めなくなることがあります。この状態だとUSB-HDDが認識されていないので録画も失敗してしまいます。電源切って、コンセント抜いて、数十秒後に元に戻すと復活しますが、更新の度だったらイヤだなぁ。

総合的には大満足。LED REGZAにして良かったと思います。

Regza

東京スカイツリー~10月番外編

今回は番外編。

13日の夜に東京スカイツリーは試験的にライトアップされました。

Light1

当日は夕方17時位には雨が降っていて、ちゃんと見れるかなぁと思いましたが、18時過ぎには雨もやみ、ライトアップされた東京スカイツリーが見られましたよ。

Light2 Light3

展望台内のライトと展望台下に一筋のライトが見えました。右の写真は業平橋駅付近からで近すぎて、展望台内のライトが見えません。まぁ、展望台内のライトは作業用で毎日点いているんですけどね。ちょっと離れた位置からが綺麗に見えましたよ。
当日は沢山の人が付近に居て、警察も交通整理するくらい。さらに業平橋駅ホームでも構内アナウンスで「ホームからの東京スカイツリーの観覧、撮影は危険ですからおやめください」と言ってました。実際通過していく電車もあるので、とっても危険だと思いました。
2012年に開業したら業平橋駅のキャパ越えると思います。改札口は1つで自動改札機が4つだけと小さな駅ですから。

地デジ化完了

やっと我が家も地デジ化完了です。

総務省より借りた「地デジ専用アンテナキット」のアンテナを使って、色々テストした結果、築30年以上の我が家の屋内配線は地デジに対応していない事が判明しましたよ。
テレビ側のアンテナコネクタを分解してみると、3Cと細いケーブルが出てきました。これでは地デジに対応できません。テストしなくてもコレを見れば一目瞭然でしたね。

ちなみに地デジ対応のケーブルは75Ωインピーダンスの同軸ケーブルです。さらに直径が数種類あり、3Cは地デジには細すぎます。一般的には5Cを使います。さらにシールドの種類があり、1重シールドの5C-FVではノイズが乗ります。2重シールドの5C-FBが一般的。衛星放送には3重シールドの5C-FBLなんてケーブルもあります。

と言う事で、既存の屋内配線を捨てて、新規にケーブルを引く事にしました。問題はどうやって屋外に出すか。エアコンの配管穴が一般的ですが、昨年購入したエアコンの横幅が大きかったため、配管穴をふさぐようにエアコンが設置されています。
色々考えた結果、台所の換気扇を移設していたので、最初の換気扇部分は板1枚になっていたので、そこからケーブルを屋外に出すことにしました。
そして、地デジだけではHDD/DVDレコーダーに録画できないので、地アナも見れるようUHF/VHF混合器も設置します。

後は材料集め。今回1万円弱で全部揃いました。

Dx Cable

アンテナは屋根ではなく、ベランダに設置しました。と言う事で一般的な3mポールをホームセンターから買ってきました。3mと言う長尺モノの運搬はロードスターに限りますね。多少車外からはみ出しても積載できますから。

Rs

材料が揃ったら、後は簡単。ベランダにアンテナ立てて、壁に混合器を付けて配線。屋内も1台目のテレビ手前で分配器を付けて、2台見れるように配線しました。
壁に開けた穴はバスコークで穴を塞いで防水対策しています。配線は全てF型接栓でネジ止めするようにしました。

Anntena Yagi

最後にアンテナ調整。業者さんは信号レベルを量るテスターで調整しますが、今回限りなのでテレビの信号レベルを嫁さんに見てもらい携帯で通話しながら調整しました。

きちんと屋外に設置した20素子のアンテナはやはり感度がよく、レンタルしていた14素子相当のアンテナでは映らなかったNHK総合もバッチリ映りました。さらにMXTVも入ります。MXTVは何が影響しているか不明ですが、綺麗に入るときもあればブロックノイズで見れないときもありますので、ブースター付ければ問題なく見れるかな

靴~ライトニング・マックイーンその2

息子の成長に合わせて、靴を買い替えました。

今回もライトニング・マックイーンですよ。
嫁さんは「カーズじゃない方が良い」と言っていましたが、本人の希望はカーズなのでした。

Shoes

HD-CB500U2

LED REGZAを買ってゲットしました。テレビに接続できるUSB-HDD(500GB)です。

ビックカメラ.comで期間限定でプレゼントしていましたよ。テレビ到着後約1週間って事でしたが、1週間より早く手元に来ましたよ。

これでLED REGZAで番組録画が可能になりました。外付けですが省電力対応でテレビの電源を切れば、USB-HDDも電源が切れます。

でも問題が。。。
一般的な使い方なら問題ないんでしょうが、未だ我が家はアナログ環境。アナログ環境ではUSB-HDDに録画できない仕様なんですよ。
って事で、地デジにしないと宝の持ち腐れなんですよねぇ。

ちなみにUSB-HDDはオマケ的な存在のような感じがします。例えば。。。

  • USB-HDDに保存した番組は録画したREGZAでしか再生できない。(同じ型番のREGZAでもダメ。但しDTCP-IP対応サーバーにダビングすればOK)
  • 内蔵チューナーからしかUSB-HDDに録画できない。(外部入力からの録画がダメ)
  • 内蔵チューナーでも地上アナログはダメ
  • キーワードで検索して自動で番組録画「おまかせ録画」に未対応

そうは言っても、安価なUSB-HDDだけで録画機能が追加できるのは嬉しいです。しかもW録が可能ですからね。

Usbhdd

地デジ専用アンテナキット到着

地デジを体験しようと総務省の「地デジ専用アンテナキット」を借りてみました。

申請は金曜AMにFAXしたら、月曜AMに確認の電話が来て、水曜PMには家に届きました。
思っていたより、早い対応でしたね。

「総務省 テレビ受信者支援センター」と書かれた大きな箱でやってまいりました。

Antenna1 Antenna2

開けてみると、クッション材の中に一式が入っていました。

  • 地デジアンテナ本体、付属品
  • 地デジチューナー、付属品
  • アンテナケーブル2本
  • AVコード1本
  • AC延長コード1本
  • 書類一式

書類一式の中には、返送用の伝票も入っていて往復の送料はかかりません。またアンケート用紙も入っていて、アンテナキットを使った感想等を記入する必要があります。

今回借りたアンテナはCです。製品としては14素子相当の日本アンテナ UDF80(B)です。チューナーはピクセラ PRD-BT103-PM1でした。

Antenna3

実際にアンテナを設置してみると、テレビに直接つないでアンテナを外に出した場合、信号レベル50以上で問題なく映りました。近所の屋根の上を見ると、20素子のアンテナが多いので映らないかと思いましたが、14素子相当でも映るみたいです。

今度はテレビに直接つないだままアンテナを家の中に持ってくると、NHK日テレテレ東テレ朝しか信号レベル43位で映りません。TBSフジは信号レベル35位でブロックノイズが乗り、時々フリーズしています。まぁ、家の中に置く予定はないので、良いんですけどね。

今度は、既存アンテナ線の途中に保安器があるので、そこから地デジのアンテナをつないでみると、どのチャンネルも信号レベル5と全く映りませんでした。既存のアンテナ線を見直す必要があります。テレビ直前で数mアンテナが遊んでいるので、そこで損失しているのかもしれません。ちゃんとアンテナを設置する時はケーブルの遊びはないようにしないと映らないかもしれませんね。

最後に地デジは綺麗ですね。アナログには戻りたくないって感じですが、1週間しかレンタルできないので、早めにアンテナを手配したいと思います。
また、地デジにしたらNHK総合とCTCが見られなくなってしまう事が判明しました。CTCは放送局が違うので別途アンテナを建てないと見られません。NHK総合は調べてみるとアンテナに問題があるみたい。直接テレビにつないでいるのでやはり20素子にしないとNHK総合まで映らないのかなぁ?

またMXTVが見られるかと思っていましたが、うちは映らないようです。一応受信エリアには入っているんですけどね。CTCもMXTVも見れないとなるとカーグラTVが見れなくなってしまう

デジタル放送推進協会放送エリアのめやすの方が正解みたい。

液晶TVガード

どうして子供はテレビ画面に触りたがるんでしょうかね

個人的にはPCの画面も触りたくないタイプです。仕事場で良く画面を指さす場面があり、指紋ベタベタな画面で使っている人もいますけど、私には理解できません。

我が家に来たテレビ達ですが、やはり息子の標的になってしまうので、液晶TVガードなるものを買いました。

早く欲しかったので、近所のビックカメラに行って「37インチと16インチのテレビ用の液晶フィルムください」と言ったら、店員が奥から37インチ用と20インチ用を持ってきました。そして「16インチ用はないので、20インチ用を切って使ってください」と説明をしたので、買って帰りました。

Buffalo

そして取付ようと思い、説明書を見たら携帯やポータブルゲーム機等みたいに全面貼り付くタイプではなく、周りだけに両面テープがあり、画面中央は貼り付かないタイプと言う事が分かりました。って言う事は20インチを16インチに切り取ったら貼り付ける事ができません。

そして気分を取り直してLED REGZAの37インチに貼りつけたら、なんとも微妙。やはり画面の中央が貼り付いていないので、表面がウネウネしてます。明るい映像なら問題ないんですが、夜などの映像で暗くなったら、ウネウネが分かってしまいます。と言う事で子供たちが画面に触らなくなったら外してしまう事でしょう。きっと。

問題アリアリの20インチ用は翌日ビックカメラに持ち込んで、返金してもらいましたよ。

家電エコポイント付与、12月から半減へ

なんとまぁ、タイミングが良いニュースです。

家電エコポイント付与、12月から半減へ 予算の使い切りを警戒

 政府は8日、家電エコポイント制度について、12月から対象商品に付与するポイント数を半減する方針を明らかにした。さらに来年1月からは、家電リサイクル制度を利用して商品を買い替える場合にのみ適用を限定する。

来年3月まで継続って話でしたが、期間内に予算を使い切ってしまうかもしれないと懸念されての事らしいです。

うちは、テレビエアコン冷蔵庫と全て買い替えました。
それも全て壊れたからと言うタイミングなので良かったですよ。あっ、エアコンはエコポイントが始まる前だったっけ
まだの人は早めの購入をオススメしますよ。ローンの手数料とエコポイントを考えて、どっちがお得か考えてくださいませ。

東京スカイツリー~10月

現在478m。先月より40m伸びました。

Skytree_2

13日の夜にはライトアップされる東京スカイツリーが見れるそうです。照明の点検で約3時間だけだそうです。その後は2012年春まで点灯する予定がないそうなので、貴重な機会になりそうです。ちなみに照明はパナソニック製のオールLEDですね。

今回は天気の悪い時の東京スカイツリーも載せちゃいます。

Skytree

もう展望台は雲の中ですよ。雲の中の仕事ってちょっぴりステキ。
もう一つ言えば、完成後展望台に行ったけど、雲の中で何も見えなかった。なんて事もありそうです。天気の良い日は遠くまで見通せそうで展望台は面白そうですね。

OB-DAY~2010/10

毎月第1日曜日はOB-DAY

前日までの天気予報では午後から雨が降るような話でしたが、結構良い天気になりました。
NA3台、NB2台、NC1台、POLOと徒歩の8人。入店時に店員さんに「いつもありがとうございます」って言われましたので、認知されたって事でしょうか

話題は先週行われたスポーツカー・フォーラム2010と今月行われる清里ミーティング
あとは、国産名車コレクションの間違い探しと今後の日本とスポーツカーについてと深ーい話であっという間に時間は過ぎて行きました。

今回「ぶつけちゃいましたよぉ」って方と「ぶつけられちゃいましたよぉ」って方が居ましたが、下記のYouTube動画見ていたので、内心「笑い話で良かったね」と思っております。直視できない映像もありますが、この動画は一度見た方が良いと思いますよ。交通事故には気を付けて、来月もOBでお会いしましょう。

Ob 201010

LED REGZA到着

先日の落雷で壊れたテレビですが、翌日にネットで注文して4日目にLED REGZA届きました。
今回ビックカメラ.comで購入したんですが、9月中に買えば500GB外付けUSB-HDDが付いてくるって事でしたので、後日郵送されてくると思います。

Regza1

写真を見ると分かりますが、家にあるもう一台のアナログテレビも地デジ対応に買い替えました。買ったと言ってもビックカメラのポイントでもらった感じです。さらにエコポイントの申請が同時に出来るので一石二鳥って感じでしょうか。

今回買ったのは

設置は頼んでいないので、自分で設置しました。PRODIAの方はスタンド一体型なので箱から出して、B-CASカード、各種ケーブルを接続して終了です。REGZAはスタンドが別体となっています。と言っても+ドライバーだけで組み立てられます。後は同じくB-CASカード、各種ケーブルを接続し、最後にREGZAのスタンドには転倒防止用のテープが付いているので、テレビ台に固定して終了です。

Regza2

うちの場合、アンテナが地デジ対応になっていないので、テレビを置いただけでは今までと変わりなくアナログ放送しか見れないんですよねぇ。

と言う事で、総務省の「地デジ専用アンテナキット」の無償貸し出しを利用してようと申込みしましたので、レポートは後日また。

マンスリーピン・コンプリート・キャンペーン~10月

今月も舞浜へ行って来ました。

すれ違い様の撮影はちょっと厳しかったようですが、こんなラッピングバスも走ってましたよ。

Bus

今月の10周年記念企画のマンスリーピン・コンプリート・キャンペーンはフィフィ。
プルートの恋人です。

Store

CPCメンテナンスクリーナー

CPCペイントシーラント加工しているWISHですが、ペイントシーラントはWAX洗車はしないで水洗いだけでOK、時々専用のメンテナンスクリーナーを使ってね。

と言うモノだと思っていたので、今までメンテナンスクリーナーは使わなかったのですが、説明書を読んでみたら、メンテナンスクリーナーは納車後10日以内に1度かけてください。って書いてありました。

既に3ヵ月経ってしまいましたが、初めてメンテナンスクリーナーを使いましたよ。
せっかくなので簡単に手だけで外せるパーツは外して隅々まで洗いましたよ。ホント今の車は簡単に外せるパーツが多いんですよね。

Kit Door Lump

国産名車コレクション第104号

アシェット・コレクションズ・ジャパンから発売中の国産名車コレクションの第104号です。

104

NAに続いて、2001年のロードスターと言う事でNBも名車コレクションに加わりました。

今回も1/43 ノレブ社製ミニカーが付いています。
2001年モデルなのでNB2なんですが、エボリューションオレンジマイカって事は、全塗装車か

104up

iOSのバージョン覚書その2

先日の続きですが、希望のバージョンに変更できるなら最新バージョンも使ってみようかと思ったのが間違いでした。

iTunesで、「更新」以外にも「復元」をするとiOSは最新になります。
Apple社の方針なんでしょうか。自動で有無を言わさず最新バージョンになります。

まぁ、iOSだけが最新になるんだったら良いんですが、Basebandと言われるモデムファームウェアも更新されます。しかもBasebandは戻せるバージョンもあるみたいですが、最新版からは戻せません。

JailBreakだけする方なら気にしなくても構いませんが、SIMロックを気にする方はBasebandも気にしましょう。
最初にSIMアンロック出来たのは、Basebandが最新では無かったからで、今ではアンロック出来ないバージョンとなってしまいました。

またひとつ勉強になりましたよ。
まぁ、iPod touchライクに使う分には問題無いからそのまま4.1で使っていきます。公式情報では、「iPhone 3G のパフォーマンス」が解決されるって話ですからね。

41

マフラーハンガー交換

暑さも一段落したので、整備再開です。
マフラーをぶら下げているゴムをリフレッシュです。

さらに一度諦めたマフラー入口部分のフランジ内部を削りましたよ。

RF03-40-061      ¥399-      ハンガー、サイレンサー   (4個必要)

マフラーを外すのに、リアクロスメンバーの左右をつなぐバーを外します。さらに触媒と分離してゴムを4個外せば外れますが、純正マフラーは長くて重いので1人で外すと意外と大変。

ちなみにNA6CE純正マフラーはゴム5個でぶら下がっています。NA8Cの途中からゴム4個になっているようです。うちのマフラーは正確に言うとNA8C純正相当品。だからゴム4個。そしてマフラー途中が膨らんでいます。

Muffler1 Muffler2

マフラーのフランジ内部を削って直径5mm位は広がったかも。地面にピントが合っていてスミマセン。
これでエキマニフロントパイプ触媒~マフラーと全部のフランジ内側の盛り上がりが無くなりスムーズな排気が期待できます。

Muffler3 Muffler6

外したゴムを比べてみると、変形して硬くなっています。元々硬いゴムなので手で押した位では分かりにくいですが、それでも硬くなってます。

Muffler4 Muffler5

ジャッキを使って、マフラーを上げて装着完了。新車当時のマフラー位置になりました。って元々の位置を押さえていなかったので、どれ位変わったかは微妙ですが。。。

Muffler7

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク