Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« KTEL KT-BMD01 動作モード覚書 | トップページ | PCリサイクル法 »

運転中のヘッドセット

昨日の続きみたいな話です。

2004年に道交法が改正されて、運転中に携帯電話等を手に持って通話やメールをすると捕まっちゃう事になっています。

警察庁のHPを見てみると、

今回規制の対象となる「無線通話装置」とは、法律上、「携帯電話、自動車電話用装置その他無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)」と規定されています(道路交通法第71条第5号の5)。

典型例としては、携帯電話や自動車電話がこれに当たりますが、ハンズフリー装置を併用している携帯電話、据え置き型や車載型のタクシー無線等については一般的には規制の対象とならないものと考えられます。

特定小電力トランシーバーはハンディタイプなので、ハンズフリーを使用しないと規制の対象となります。
でも、ハンズフリーを使っていれば100%OKって思っていましたが、そうでも無さそう。。。。

簡単に言っちゃうと、各都道府県での遵守事項って言うのがあって、ヘッドセットやイヤホンを使ってもダメって話。もともとウォークマンが流行った時に運転中にヘッドフォンをした事故が多かったって事も関係あるらしいですが。

ヘッドセットはOK?NG?~どうなる車内の携帯利用

東京都の場合、遵守事項の第8条第3号に「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと」という条文がある。

車内でのヘッドセット利用について遵守事項があることが分かっているのは、群馬県、長野県、福岡県、熊本県、高知県、愛媛県、香川県、島根県、滋賀県、山梨県、東京都、鳥取県(プラントロニクスの調査より)

古い情報なので、今でもそうなのかと言うと分かりません。。。
ハンズフリーのマイクとスピーカーを設置しちゃえば、問題は無くなるんですが、オープンカーでマイクとスピーカーは聞き取れないので意味がありません。やはりヘッドセットじゃなくてはね。

当面はヘッドセットで行こうと思いますが、最近発売されたPNDガーミンnuvi1460/1360が気になります。PNDなのにbluetoothハンズフリーが搭載されているんですよ。

« KTEL KT-BMD01 動作モード覚書 | トップページ | PCリサイクル法 »

クルマ~カーナビ・ハンズフリー関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 運転中のヘッドセット:

« KTEL KT-BMD01 動作モード覚書 | トップページ | PCリサイクル法 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク