« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
PCリサイクル法なるものが2003年に施行され、家庭用のパソコン、モニター類は粗大ゴミとして、捨てられなくなりました。
デスクトップ・パソコン本体とノート・パソコン本体、液晶モニター一体型パソコン、液晶モニターが各¥3,000。CRTモニター一体型パソコンとCRTモニターが各¥4,000。回収再資源料金として支払う必要があります。
でも、不用品回収会社って言うのがあり、無償で引き取ってもらえます。
そんな訳で、DELLモニターは廃品回収の無料回収ドットコムに引き取ってもらいましたよ。
結構のんびりしている会社の様で、車に積んで持って行って、店の近くで電話したら「誰もいないから置いて行って良いですよ」と場所を説明してくれました。
頻繁に必要ないけど、覚えておくと便利かも。
昨日の続きみたいな話です。
2004年に道交法が改正されて、運転中に携帯電話等を手に持って通話やメールをすると捕まっちゃう事になっています。
警察庁のHPを見てみると、
今回規制の対象となる「無線通話装置」とは、法律上、「携帯電話、自動車電話用装置その他無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)」と規定されています(道路交通法第71条第5号の5)。
典型例としては、携帯電話や自動車電話がこれに当たりますが、ハンズフリー装置を併用している携帯電話、据え置き型や車載型のタクシー無線等については一般的には規制の対象とならないものと考えられます。
特定小電力トランシーバーはハンディタイプなので、ハンズフリーを使用しないと規制の対象となります。
でも、ハンズフリーを使っていれば100%OKって思っていましたが、そうでも無さそう。。。。
簡単に言っちゃうと、各都道府県での遵守事項って言うのがあって、ヘッドセットやイヤホンを使ってもダメって話。もともとウォークマンが流行った時に運転中にヘッドフォンをした事故が多かったって事も関係あるらしいですが。
東京都の場合、遵守事項の第8条第3号に「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと」という条文がある。
車内でのヘッドセット利用について遵守事項があることが分かっているのは、群馬県、長野県、福岡県、熊本県、高知県、愛媛県、香川県、島根県、滋賀県、山梨県、東京都、鳥取県(プラントロニクスの調査より)
古い情報なので、今でもそうなのかと言うと分かりません。。。
ハンズフリーのマイクとスピーカーを設置しちゃえば、問題は無くなるんですが、オープンカーでマイクとスピーカーは聞き取れないので意味がありません。やはりヘッドセットじゃなくてはね。
当面はヘッドセットで行こうと思いますが、最近発売されたPNDガーミンnuvi1460/1360が気になります。PNDなのにbluetoothハンズフリーが搭載されているんですよ。
先日のツーリングで不甲斐無い結果だったヘッドセットを詳しくチェックしてみました。
どうやら、KTEL BearLizard KT-BMD01の使い方も間違っていたようですし、NOKIA BH-320 headsetもよろしくなかったようです。まぁ、本物のNOKIAとは思っていませんけどね。
まずBH-320 headsetのスペック。通話時間3~6.5時間、待ち受け100~180時間とモノすごーく幅があります。
次にBearLizard KT-BMD01の動作モード。3種類あります。
2番目の両用モードでは、「通話が開始されるまで5から10秒後に切換わりますのでご注意ください。」と言う注意書きがあったので、今回は3番目の無線機専用モードにしました。
この無線機専用モードは、「常に接続したモードです。」と言う事です。
常に接続したと言う事で、無線での会話はありませんでしたが、BH-320ではずーっと通話状態だったのです。一度、BH-320をフル充電して、KT-BMD01を無線機・音楽両用モードでどの位バッテリーが持つかチェックしてみました。約1時間毎に一度通話モードにしてみて、結果約8時間持ちました。さらに通話が開始されるまで5から10秒かかるとなっていましたが、2秒位で接続されましたので、無線機・音楽両用モードなら運用も可能です。
でも少し大きくなってもバッテリーの持つbluetooth headsetにしたいなぁ。それにBH-320では複数のペアリングに対応していないので、無線機と携帯電話を同時にペアリングしておく事ができないんですよね。
7ヵ月を過ぎた娘にも歯が生えてきそうです。
白い歯がうっすらと見えてます。
週末はSPASSO夏ツーに行って来ましたよ。
本来なら1泊2日のツーリングですが、私はランチまでの半日ツーリング。
今年のツーリングも色々起りそうな幕開けでしたよ。
当初はNA7台、NB1台、NC2台の参加でしたが、急遽NA1台、NC1台が不参加に。NCは朝の集合には顔を出してくれました。
合計NA5台、NB1台、NC1台でスタートです。
えっ、台数が合わない。それは計画を立ててくれているNA1台が集合には間に合わず、現地合流になってしまいました。
ランチは那須高原フィンランドの森「Voi etta (ヴォイエッタ)」
そこまで高速道路は使わず、ひたすら国道294号で。途中道の駅 東山道伊王野に着くまでにパッシングしてくる白いバンが居て、その少し先にはネズミ取りやってました。
一網打尽にならず皆でホッとする場面でもありました。アリガトウ
フィンランドの森目前で、後合流のNA1台と無事合流できて、皆で昼食を美味しく頂きました。
Voi etta はビュッフェスタイルなので、各自好きな食べ物を好きなだけ食べて満足でした。値段(¥1,780-)はちょっと高めと思いましたけどね。
昼食を食べて、他の皆は猪苗代湖周辺のコテージ目指して行きました。
私はナビを一般道優先で帰ろうと走り出しましたが、途中で国道4号で帰るルートを示していたので、国道294号を使うよう設定しなおして帰りました。帰り道も渋滞はなく、最初にナビが示した帰宅時間と10分も変わらず家に着きましたよ。
そうそう途中の国道294号でSL見ました。蒸気機関車です。しかも警笛鳴らしてました。
調べてみたら、真岡鐵道のもおか号でした。しかもSLは1日1往復。とってもツイている1日でしたよ。
最後にカーナビ取付金具Ver2は揺らぐ事なく使えましたが、正面を向きすぎて運転しながらだと映り込みで見にくかったです。ちょっと改良が必要みたい。
それとヘッドセットですが、PTTスイッチはシフトレバー付近に仮止めし、KTEL BearLizardは問題ありませんが、BH-320 headsetのバッテリーが使い始めて約3時間で無くなりました。使い勝手は良かったので、残念な結果となりました。
やっとカーズ・トゥーンがBlu-ray/DVDになりますよ。
と言っても、英語版ですが。。。
日本語版も近いうちに発売されると期待大です。
Cars Toon: Mater's Tall Tales (Two Disc Blu-ray/DVD Combo)
Format: AC-3, Animated, Closed-captioned, Color, Dolby, Dubbed, Subtitled, Widescreen
Language: English
Subtitles: English, French
Aspect Ratio: 1.77:1
Number of discs: 2
Studio: Disney/Pixar
DVD Release Date: November 2, 2010
Run Time: 91 minutes
ASIN: B003Z6YMA0
2010年11月2日、Blu-rayとDVDの2枚組、91分だそうです。
今までの話+新作もあるみたいですね。
これは楽しみだ!
Ferrari 458 Italiaの事故が多発しているみたいですね。
フェラーリ 458イタリア、発売3か月で9台事故…操作ミス中心
フェラーリの最新モデル、『458イタリア』。欧米で5月半ばから納車が開始されたばかりだが、発売から3か月にして、少なくとも9台が事故や車両火災を起こしていたことが判明した。
Another Ferrari 458 Italia crashed
Video: Ferrari 458 Italia meets tree in Maranello
Another Ferrari 458 Italia gets completely destroyed
Ferrari 458 Italia caught fire in Paris
First Crash of the Ferrari 458 Italia
Cristiano Ronaldo will test the Ferrari 458 Italia in Maranello
Spy photos: Crash-tested Ferrari 458 Italia
公表前にもクラッシュしたFerrari 458がスクープされていたのね。
※2010/08/26、10台目追加(^^;
Ferrari reportedly investigating 458 Italia fire risk
昨年はガンダム30周年でした。
と言う事で、今年はイデオンが30周年なんですね!すっかり忘れていましたよ。
個人的にはガンダムよりイデオンが好き。好きって言っても、当時の話で今はそんなに熱狂的ではありませんがね。
只今、テアトル新宿でサンライズフェスティバルをやっています。
懐かしい時代が振り返られるイベントになっているようです。
この夏、テアトル新宿にて「サンライズフェスティバル2010夏」というイベントが実施されているのをご存じだろうか?
このイベント、知っていたら行きたかったよ。(ぼそっ)
高齢運転者標識が変更されましたね。
「もみじ」から「四つ葉」だそうです。なんで同じ植物なんだって疑問はありますが公募ですから、これが一番良かったのでしょう。
警察庁は「もみじマークを使いたい」との声にも配慮し、当分の間はもみじマークの表示も認める。現行制度で高齢ドライバー標識の表示を「努力義務」としている点も変更しない。
当分の間ってこれまた曖昧な期限ですね。
そう言えば、随分前に義父が70歳越えても運転しているので、もみじマークをプレゼントしたんだけど、今度は四つ葉マークプレゼントしなくっちゃね。
久々に欲しいーって思うアイテムを見つけましたよ。
ツーリングの時に特定小電力の無線を使っているのですが、屋根を開けた状態ではヘッドセットを使わないと聞き取れません。と言うか、捕まりますね。
以前は耳かけタイプのヘッドセット(携帯電話用)を改造(PTTスイッチ追加等)して使っていましたが、それが壊れてからは探していてなかなか良いモノが見つからなかったのですが、これを使えば一般的なBluetoothのヘッドセットが使えるようになります。
PTTスイッチを別途付ける必要はありますが、無線機とヘッドセットまでがワイヤレスになります。自分的にはPTTスイッチが別体の方が好都合。
KTEL BearLizard KT-BMD01 マルチドングル
ブルートゥースを搭載していない:ケンウッド製無線機に接続して、ブルートゥースの送受信を可能にします。
●生活防水で雨の日でも安心
●単4アルカリ電池1本、実用8時間前後使用可能
●通信距離:実用5m(最大10m)
●サイズ:横60×高36×幅16mm
●重量:18g(本体のみ電池含まず)
●Bluetooth:ver2.1+EDR
●プロファイル:HSP A2DP
※KT-BMD01にマイク、スピーカー関連は接続できませんのでご注意ください。
※KT-BMD01には、従来のハンディ接続コードKT032などは接続できません。
※PTTスイッチは別売りになります。セットには含まれていませんのでご注意ください。
付属のケーブルで3種類あります。
これとbluetoothのヘッドセットを使えば、運転するときにケーブルが邪魔にならずにすみますよ。
純正オプション品を某オークションで落札しました。
BR70 55 490 ¥3,500- パネルライトレジスター
※当時の値段です。
メーター照明の明るさをダイヤルで調整するモノですよ。
取付は簡単、フォグランプスイッチの隣のカバーと交換するだけです。
皆さんお盆休みでオークションもお休みなんでしょうかね
普段でしたら¥3,000オーバーの落札価格なのですが、今回は約¥2,000で落札できましたよ。
装着して動かしてみると、メーターの照明だけではなく、空調パネル、ハザードスイッチ等の照明も明るくなったり、暗くなったりしました。それからパネルライトレジスター自体のアイコンも光るんですね。知りませんでしたよ。
ちなみに一番明るくしてパネルライトレジスターが無い状態と同じ。一番暗くするとライトが付いているか分からない位暗くなりました。
前に紹介したモンスター田嶋のSX4のパイクスピーク走行動画です。
Monster Tajima's Suzuki SX4 Pikes Peak run
This is the kind of video that should be in the core curriculum for auto enthusiasts
道幅いっぱいに使った走りは熱いですよ。
初めはギリギリで縁石等を避けていたのに、後半は集中力が落ちてきたのが、当たっていたりします。
Scion tCが格好良いです。
レーシングカーになると、なんでこうも格好良いでしょうかね。
Team Need for Speed racing team adds Time Attack 1,100-HP Scion TC
Chris Rado has added another car to Team Need for Speed: an 1,100-horsepower all-wheel drive Scion TC taking aim at the Time Attack series.
Need for Speedチームから1,100馬力の全輪駆動のScion TCが登場ですよ。
Need for Speedと言えば、Electronic Artsから出ているレーシングゲームですね。ゲームから出てきたようなハデハデな格好です。
Scion tCって聞きなれない車ですが、簡単に言ってしまえばセリカの後継車。トヨタが発売している北米専用のFFクーペなのです。ちなみにScionは「サイオン」って発音します。
数か月前、Fenderさんの使っていたDELLのモニターの電源が入らないと連絡があり、モニターの買い替えをおススメしました。
その壊れたモニターを頂いてきて、「電源が入らない」だけならコンデンサーが飛んでいるだけで、コンデンサーを交換すれば直るかなと分解してみましたよ。
もともとこのDELLのモニターも中古で買ったので、寿命だったのかもしれません。と言う事で分解作業開始。
基盤が出てきたので、見てみるとコンデンサーは問題ありませんでしたよ。
原因不明なので、直りませんでした。諦めて元に戻して電源入れたら、電源は入るけど点いたり消えたりしています。
基盤を眺めていたら、BenQ製と言う事だけ分かりました。
毎月第一土曜日に発売になります、マンスリーピンを買いに舞浜まで行ってきました。
土曜昼過ぎでTDLは入場規制してました。
付近の道路もなんとなくいつもよりは車が多いって感じでしたね。
ディズニーストア東京ディズニーリゾート店では、10周年記念企画のマンスリーピン・コンプリート・キャンペーンを開催中で店内も10周年アニバーサリーイラストを展示していますよ。
今月はピート。
先月のチップ&デールより人気がないのか買った時点では在庫豊富って感じでしたよ。
次期ロードスターは2012年で小さく軽くなるんだそうです。
2012 Mazda MX-5 To Be Smaller, Lighter
Takao Kijima, the MX-5's project chief, has been reported as saying that the next incarnation of the iconic roadster will be at least 10 percent lighter, which would bring it down to less than 1000kg. The MX-5 Superlight concept revealed at the Frankfurt Motor Show weighed in at only 995kg.
“Nagare is done. After the 5 (Premacy, not MX), it’s highly unlikely that there will be another nagare car. Mazda has moved on,” Birtwhistle said.
MX-5 Superlightが995kgでしたが、10%軽く(1000kgを切る)なると貴島チーフが報告した。
とか、Nagareデザインが採用されるかも。って事らしいです。
2010年9月号のニューマガジンXでND予想イラスト発見。Nagareデザインは見当たりません。。。
イギリスからも予想イラスト発見。こちらはNagareデザイン採用していますねぇ。
Next Mazda MX-5 uncovered
MX-5と記載されたスケッチ発見。これはNagareなのか?
2012 Mazda MX-5 Info
今年はアイルトン・セナ生誕50年なんだそうです。
そんなセナのドキュメンタリー映画が10月8日公開されます。世界で日本が最初の公開って話です。しかも10月8日は日本GP開催日。
1994年のサンマリノGPで34歳の若さで夭逝した天才ドライバー、アイルトン・セナ。彼の栄光の軌跡とその陰に隠された様々な真実を彼自身へのインタビューやライバル、チーム関係者や家族の証言を基に描き出すドキュメンタリー。
ランチャ・ストラトス復活?って話です。
Alleged Lancia Stratos revival spied for first time?
Two alleged spy photos of a Lancia Stratos revival have started making their rounds on internet forums.
ネットのフォーラム上で2枚の写真が公開されてます。だって。
ランチャではなく、Fenomenonと言うところから2005年ジュネーブショーでストラトス・コンセプトが公開されましたが、それとも違う感じがしますね。
AlitaliaカラーでWRCのイメージが強すぎなストラトスですが、是非とも復活した姿を見てみたいものです。
※2010/08/06追記
Lancia Stratos revival further details and photos surface
Some more photos of an alleged recreated 1972 Lancia Stratos have emerged.
いくつかの写真が出てきました。だってよ。オリジナルに近いですね。
先月WISHから取り外したJVCのカーステレオをロードスターに取り付けました。
もともとはロードスターに付いていたモノなので、元に戻ったって感じです。
交換作業は手馴れているとはいえ取り外す所までで約5分。
センターコンソールまで外さないとオーディオ交換できませんからね。
シフトレバー付近のラバーブーツが切れてました。一度交換しているんですが、消耗品ですね。
サクッと取り付けて、作業完了。純正品はカセット&ラジオだったので、これでCDが聞けるようになりました。
昨日は毎月恒例OB-DAYでした。
NA4台、NB1台、デミオ、プレマシーの7人参加となりました。話題としては、Roadster 2010展とロードスター 筑波サーキット ミーティング2010の報告と夏ツーの闇カレーでした。
OBへ行く途中で聞いていたラジオからは「カレーの回りにお茶が注がれていて、中央に梅干しが載っている」カレーがあると紹介していました。Webで検索しても出てこないので、聞き間違いだったのかなぁ
でも、カレーにお茶の葉の粉末を混ぜたお茶カレーは見つけましたよ
闇カレーにおひとつ如何ですか
最近のコメント