« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
約1年ぶりにノートPC買い換えました。
前回と同じPanasonicです。
今度はB5サイズのCF-R4GW5AXSで、約999gと1kgを切りました。
CPUはPentiumM(753)の1.2GHzと変わりませんが、チップセットが855GMから915GMSに変わり、メインメモリがDDRからDDR2になり、ビデオメモリも最大64Mから最大128Mになったので、足回りが速くなったのではないでしょうか。さらにSDHCをそのまま読み書き出来るようになりました。このメリットが大きいです。
折角なのでCF-T2と比較してみました。
左側がCF-R4、右側がCF-T2。
天板のロゴの向きが違います。なんか大人と子供みたいですね。
JoikuSpotでの通信料が判明しました。
やはり「パケットし放題forスマートフォン」の定額内に入ってましたよ。
Sat May 01 00:00:00 JST 2010 ~ Fri May 21 00:00:00 JST 2010 | |
合計金額 | 1,260円 |
通話料 ホワイトプラン | 280円 |
定額料 パケットし放題forスマートフォン | 980円 |
通信料 S!メール(MMS)@0.08円 | 24円 |
通信料 S!メール(MMS)(無料分)@0円 | 0円 |
通信料 PCダイレクト@0.08円 | 871円 |
通信料 メール(SMS) | 0円 |
割 引 パケットし放題forスマートフォン 対象通信分 | -895円 |
これで安心して屋外でネットサーフィンできるってもんです。
※料金改定等により適応外になる場合もありますので、自分の料金はご自身で確認してください。当方は一切責任は取りませんので。
ジブリとPixarの仲が良いのは有名ですが、「トイ・ストーリー3」にトトロが出てくるそうですよ。
アンダーソンさんは「ピクサーとスタジオ・ジブリは長年の友情関係があり、今回、宮崎駿監督にも快く応じていただいて、トトロをおもちゃとして登場させました。オマージュでもあります」と、劇中にトトロが“友情出演”することが明らかになった。
トトロのおもちゃって事ですが、予告編の約50秒くらいにも出てました。
他にも活躍する所があるのかな?
ちょっと古い情報ですが、パックマン誕生30周年だそうです。
Googleが5月22、23日限定で、おなじみのトップ画面をパックマンにしていましたよ。
そして反響が大きく、期間限定だったのが、今でも独立してサイトが上がっています。
ちゃんと操作して、256面遊べるそうです。
2面と3面の間のアイキャッチは確認しましたよ。
ファックス買いました。
今回もパナソニックですよ。
KX-PW621DL-Sと言う新型。直販サイトPanaSenseからモニター販売で買いました。
主な特徴としては
面白い機能としては、チャイムが鳴らせます。
通話中、早く切りたいなぁと思ったら、電話機にチャイムボタンがあり、鳴らす事が出来ます。そして「あっ、来客なので」と言って切る事ができるって訳ですよ。
また受信したファックスはSDHCカードに保存(JPEG/TIFF形式)できるので、印刷しなくてもパソコンに取り込めますので、パソコンのプリンターで印刷すればファックスのインクシートも減らないって訳ですよ。
検索して見よう見まねでウッドのリペアです。
取りあえず、シフトノブとパーキングレバーを紙やすりでニス部分を削り落とします。
削りたくない部分はマスキングしてあります。結構簡単に削り落せました。
次にニスを塗ります。使ったニスはメープル色。
刷毛塗りをしたのですが、簡単に泡立ちます。乾いた後に800番のヤスリで磨けば良いやと思いましたが、ツヤがなくなりました。
ですので、丁寧にゆっくりと泡立たないように塗っては乾かし、塗っては乾かしと重ね塗りしましたよ。
乾燥は直射日光をさけてと書いてありましたので、日陰の風通しの良い場所で。
こんな感じに終わりましたよ。
ハンドルはちょっとツヤが無くなりかけてますが、このまま使うって事でリペアしてません。
さて、いつ装着しようかな?
FIAT Pandaの動画です。
同じ車がリズミカルに複数走ってます。
We have no idea what the text in between the shots of the cars suffering the kind of abuse that only stunt drivers can inflict and video of the assembly line says, but that's okay.
自動車がジャックナイフしている所を初めて見ましたよ。
これを見ると80年代のISUZU GEMINIを思い出してしまうのは、私だけでは無いハズ
と言う事で、こちらもどうぞ!
N82にJoikuSpotが入ってWifiホットスポットになりました。
Wifiホットスポットとは、Wifi無線の基地局みたいなもの。これがあればノートPCやニンテンドーDSなどのWifi機器をインターネットに接続する事ができます。通常PCに携帯をつなげると普通のモデムと機能するので、課金は天井知らずになりますが、JoikuSpotなら「パケットし放題forスマートフォン」の定額内に入るって話です。
うちのN82はSBM版なので、NOKIA純正の情報では対応しない部分が多々あります。
例えば、AllFile化できないとか。。。。ってこれが一番痛い。
AllFile化できれば、JoikuSpot Lightと言うフリーソフトがインストールできるらしいんですが無理なので、JoikuSpot Premiumと言うシェアウェアをインストールしましたよ。
但しこれも条件があって、SBMなN82は5800用しかインストールできません。
既に公式サイトにはありませんが、N82@wikiにありましたよ。先人達のおかげです。
お試し期間が2日間ありますので、ノートPCで接続を確認しました。あとは課金請求書を見て、本当に定額内に入っている事を確認して、レジストリしたいと思っています。
まだまだドバイはバブルなのでしょうか?
フェラーリのテーマパークが建設中ですよ。
Take a virtual tour of Ferrari World Abu Dhabi
Abu Dhabi's Ferrari World will be the world's largest indoor theme park with the world's fastest rollercoaster when it opens later this year. That will be just one of the 20 rides and attractions that also include a G-force experience, racing simulators and a flume ride through a 12-cylinder Ferrari 599 engine.
アブダビのFerrari Worldは世界の最も速いジェットコースターがある世界の最も大きい屋内のテーマパークになるでしょう。だって。
世界最速240km/hとか、1.7Gとかってホントか
ハードロックと言うか、ヘビィメタルの代表ボーカリスト、ロニー・ジェイムス・ディオが亡くなりました。
元レインボー、ロニー・ジェイムス・ディオが死去 1942-2010
レインボー、ブラック・サバス(ヘヴン・アンド・ヘル)や自身の率いるディオなどで活躍した、ハードロックを代表するヴォーカリスト、ロニー・ジェイムス・ディオが、5月16日に亡くなっていたことが、夫人ウェンディ・ディオのメッセージとしてオフィシャル・サイトで公開された。67歳だった。
オフィシャルサイトはこちらです。合掌。
最近、息子が携帯で遊ぶんですよ。
まぁ、キーロックかけてあるから大丈夫。と思っていたら自分で解除してピコピコしてました。
キーロック方法は「選択キー」を押してから「*」を押すか、何も触らず30秒経つと自動でキーロックがかかります。解除方法は「選択キー」を押してから「*」を押すと解除になります。
これだけだと思っていたけど、息子が違う方法を発見してました。
「レンズカバースイッチ」をスライドさせカメラを起動する。「終話キー」でカメラを終了させる。
するとキーロックを解除できます。「レンズカバースイッチ」は以前から触ってました。そこからキーパッドをピコピコ押していたら、終了しちゃったって話です。成長してきたって事でしょうか。
最近シリーズ化している覚書です。
今は完治しましたが、今までアイドリングが安定しない事がありました。
温まると信号待ちなどでハンチングを起こし、ひどい時はストールしていました。停止する前にクラッチを切りギアをニュートラルにして、1,000rpm位で安定するようほんの少しアクセルを開けて信号待ちしていたりしていましたよ。
そこで今までやった事です。
●クラッチスイッチ交換・・・・クラッチペダル付近に付いてます。変えた事が分からない位手応えありませんでしたよ。
●スロットル洗浄・・・・スロットルボディをエンジンコンディショナーで洗浄したら、少しの期間だけ治りました。でもすぐにアイドリングが不安定になってました。
●PCVバルブ交換・・・・私の場合、PCVバルブを交換したらアイドリングがバッチリ安定しましたよ。
●O2センサー交換・・・・センサー不良の場合、アイドリングの回転異常もあるようです。
他にはISCバルブの洗浄か交換があります。ISC(Idle Speed Control)バルブとは、スロットルボディにあり、アイドリングの空気の量を調整するモノです。
アイドリングが不安定な場合、上記のどれかで治るかと思いますよ。断定はできませんが。。。
Disney/Pixar映画のモンスターズ・インクが2012年に帰ってきます。
ピクサー「モンスターズ・インク」続編、2012年11月公開決定!
ピクサー・アニメーション・スタジオの大ヒットCGアニメーション映画「モンスターズ・インク」(01)の続編製作を、米ウォルト・ディズニー・スタジオのリッチー・ロス会長が正式に発表した。同時に、全米公開日は2012年11月16日に決定。かねて同作の続編の噂はささやかれていたが、正式な発表があったのは今回が初めてとなる。
2010年はトイ・ストーリー、2011年はカーズ、2012年にモンスターズ・インクと毎年続編を公開ですね。それぞれ楽しみです。
幌に関する覚書です。
NAの時は幌自体がビニール製にスクリーンもビニール製。手荒に扱うと後方視界がすぐに悪くなります。
NA6は全車ブラックで、NA8からカラフルになりました。
NBになって、幌自体はビニール製ですが、ガラスのスクリーンになり、熱線付きもありました。
NB3以降にクロス製の幌が登場。高級感漂います。クロス幌は熱線ありのみ。
NCは良い所どりで、クロス製の幌もあり、途中からリトラクタブル・ハードトップも登場しました。
表にするとこんな感じ。
※NBのグレー幌ってどのグレードが使っていたんですかね?記憶にありません。
材質 | ビニール | クロス | |
熱線 | なし | あり | あり |
NA | ブラック | ||
ブルー | |||
タン | |||
ダークグリーン | |||
ダークレッド | |||
NB | ブラック | ブラック | |
タン | |||
ブルー | ダークブルー | ||
ベージュ | ベージュ | ||
グレー | |||
NC | ブラック | ブラック | |
タン |
骨組みに関しては、NAよりNBの方が軽いって話。
約1kg軽くなっているって何処かで見かけました。でもコストダウンの作りだって事です。
またNBになって熱線ありの設定があるので、骨組みに幌を畳んだ時に熱線をOFFにするスイッチが付きます。
NAの骨組みにNBの幌って多い仕様かと思いますが、熱線ありの幌を選ぶときはNBの骨組みを使った方が便利です。
ハードトップでも言えるんですが、NAとNBの熱線のコネクタは互換性がありません。
ちょっと仕様が見えてきた次期iPhone。
「iPhone 4G」はOSのバージョンが4であり、4Gのネットワークって事じゃなかったです。
さらに、1280x720のハイビジョンの動画撮影が可能になっているそうです。
「iPhone 4G」の新機能、720pのHDビデオ撮影機能搭載が決定的!
現在は「iPhone 3GS」にてVGA(640×480)の動画撮影に対応してますけど、新たに発見された「AVCaptureSessionPreset1280x720」というコードからするに、いよいよ来月の「WWDC 2010」で登場が期待される最新モデルでは、カメラ回りを大幅に強化して、1280×720の高解像度でHDビデオ撮影が実現することになるでしょうね。
iPhone 3GSからOSを4Gにする事は可能だそうです。
でも、iPhone 3Gから4Gには出来ないって事。メモリとか処理速度がネックでマルチタスクには耐えられないんでしょう。
3GSから4Gにアップグレードしても、ハイビジョン撮影は無理でしょう。
う~む、買うなら4Gを素直に待った方が良さそうですね!
トヨタ Lexus LFAの限定モデル、ニュルブルクリンクパッケージが限定50台で発売だそうです。
オリジナルのLFAでさえ買えないっつーのに。。。
Lexus announces LFA Nürburgring Package, only 50 available
In addition to the McLaren orange, whitest white and gloss black, the 'Ring package is also available in matte black for an extra – get this – $20,000 over the $70,000 package price and the $375,000 sticker price of the LFA.
マクラーレンオレンジの他、マットブラックのカラーリングもあるそうです。
マットブラックの塗装は結構大変みたいですよ。修正利かないので板金屋なかせだそうです。
さらに、LFAとGTRのドラッグレースビデオ見つけました。AWDのGTRがスタートダッシュを見せてくれます。結果は見てのお楽しみって言う事で。
ニュルブルクリンクパッケージならもっと速いのか?
NARDIが家にある。あると言うか想定外の金額で落札してしまった。
以前使っていたCLASSICのレーザーではなく、ウッド。そしてユーノスロードスターVスペシャルなどに標準装備されていたモノ。
ロードスター純正(写真右の黒)はホーンリングが両面テープで固定されますので裏は平ら。NARDIオリジナル(写真左の銀)のホーンリングはホーンボタンで押さえるだけで、ステアリングとボスを固定するネジが引っかかるように凹みがある。
並べると形状もちょっと違うのに気が付く。
そして同じくVスペシャルなどに装備されていたシフトノブEVOLUTION。シフトノブは流石に使いこまれた感じがあり、ツヤはなくガサついた手触りになっている。ちなみにロードスター純正なのでねじ込み式。NARDIオリジナルの固定方法はイモネジ。
さらにパーキングレバーキャップもウッド。こちらはNARDIではないと思うが、Vスペシャルなどの標準装備品。シフトノブより傷が目立つ。接着剤で固定されているのでブレーキレバーに付いたままである。
黒の内装にウッドパーツは、Jリミテッドと同じになるので違和感は無いハズ。
でも、ウッドパーツのリペアってどうやるんだ
今日もメンテナンス。
ぷちツーリングで長距離走ったので、エンジンオイル交換しました。
B6Y1-14-302 ¥1,260- オイルフィルター カートリッジ
9956-41-800 ¥63- ワッシャー
B6S7-13-Z40 ¥3,150- エアークリーナー エレメント
※値段は古いです。今は少し値上がりしています。
オイルクーラーが付いているので、オイルフィルターはトヨタ用を使いますが、純正を買うより、互換品をネットが買った方が300円以下とリーズナブルでした。
これなら毎回交換しても良いと思うくらいですね。
同時にエアークリーナーエレメントも買いましたが、こちらも約¥1,500-と半額以下。エアークリーナーエレメントは50,000km交換指定なので、そうそう簡単には交換しませんが保存しておきます。
久々に主人公がNAロードスターに載っているマンガが発売になりました。
痛車娘。(イタシャガール)/あまのがみだい
「あなたが勝てば、私のヴァージンあげちゃいますお?ただし、負ければあなたの車「痛車」にしてもらいますけどー」。痛車にのって颯爽と現れたのは、アキバ最速のおっぱい女子高生“道星☆英子”。彼女の肉体、地位、名声、それぞれを手に入れようと思惑を秘めたキワモノ共が、秋葉原に続々集結。深夜のアキバを舞台に痛車バトルが大勃発!
「道星」は「ロードスター」って事か?Roadstarではなく、Roadsterなんだけどね。
んー、立ち読み程度なら読んでみたいが買うまではいかないと思う。。。。
メーター内のバルブを交換しました。
別に切れたわけではありません。リフレッシュですよ。
B491-55-431 ¥357- バルブ (4個使用)
9970-16-030 ¥115- バルブ (3個使用)
※値段は古いです。今は少し値上がりしています。
照明とウィンカー、ハイビームを替えるだけでも¥1,800-ちかくかかってしまいます。そこで今回は純正品ではなく、一般的なウェッジベース電球12V3.4Wを買いました。業務用の10個入りなら¥630-で買えますので、リーズナブル。
緑色のコネクタ部分は照明用で、バルブに緑のキャップが付いています。その分高いわけですが、これを再利用すれば一般的な電球で済むって話です。
黒色のコネクタ部分の上2つはウィンカー。中央の1つはハイビーム用。
下の写真、左が交換前、右が交換後。微妙に違うのが分かります。
でも、交換したバルブはこんなに真っ黒でしたよ。気分は大きく違います。
今回も新たに付けたパーツではありません。
これがあるからフルノーマルにならないってパーツです。
ロードスターはオーバーヒートしやすいって事は有名で、ラジエターやらエアーダクトやら色々冷却システムが販売されています。
そのうちで私はオイルクーラーをチョイスしました。
ロードスター用のキットで、株式会社トラスト製のGReddy オイルクーラーキット エレメント移動タイプです。
#カタログ落ちしているので、コレも製造終了品かも?
これはラジエター前に付くのではなく、エンジン下に水平に設置されています。アンダーカバーを加工して導風板が付いています。
サーモスタット付きなので、冷えすぎがありません。エレメント移動タイプなので、エレメントの交換も右フロントのタイヤ前なので簡単になりました。使用するエレメントはトヨタの1G用「90915-20003」となります。
以前はエレメント付近にセンサーを取り付けて油温計を付けていました。渋滞にはまり油温が上がっても走り出せばすぐに下がるし、スポーツ走行しても油温は安定してましたね。
後幕に続き、前幕の隙間をネットで埋めました。
隙間だけにネットを張ろうと思って悩んでいましたが、ネットも前幕と同じように上から下まで張れば取り付けは簡単って事に気が付きましたよ。
ただネットを垂らしただけでは、簡単に下からもぐってきそうなので、棒を取り付け、地面にはL型のアングルを埋めてズレナイようにしました。使った棒は2m40cmの「園芸支柱」と言われるモノです。軽くて錆無くてサイズもぴったりでした。
さらに入口脇の隙間は、トゲトゲのシートを置いときました。
#下の写真はワザとずらして撮影しています。
同時に前幕中央に一本ヒモを通しておき、前幕を開けた時に縛って幕を開けたままに出来るようにしましたよ。
5月3日(月)にツーリング行います!現在、3台参加決定。
行き先は北の方。集合場所、時間は決定次第お知らせします。
参加希望の方は、カキコミお願いします。
と言う伝言板カキコミで始まった今回のぷちツーリングですが、NA3台、NC2台の5台が参加となりました。面白いと思ったのは、NA3台は全てパワーステアリング無しです。途中で外したわけでもなく、元々付いていないグレードをチョイスした皆さんです。
朝6時集合と早い割には常磐道の交通量は多かったですよ。途中の中郷PAでは駐車するにもやっとって感じ。
常磐道を北上し、いわき勿来で降りたら気持ちの良い道が続いていました。季節的に桜が咲いていたり、菜の花も咲いていたり、鯉のぼりも泳いでいましたから。
最終的には福島県双葉郡川内村のかわうちの湯に12時位に到着。この時点で約300km走ってます。昼食食べて、温泉に入り疲れを癒しましたよ。
帰り道が渋滞しないよう早めに帰りましょうと国道399を南下。途中、国道とは思えない道幅、クネクネ度で山坂道を堪能し、いわき中央で常磐道に乗って帰りました。日立付近で渋滞にあい、谷田部を過ぎてから再度渋滞にはまりましたが、ゆっくり進んでいる渋滞だったので、問題にはなりませんでした。
約500kmのツーリングでしたが18時頃の明るいうちに帰宅できたので、フロント周りを軽く洗車しました。一緒に行ったピ~タ~さんは、家に帰る前にショップに寄ってミッションのオイル交換してきたようですね。
今回、検問でひっかかってみたり、下駄箱の鍵をなくしてみたり、突然出てきた猫を轢きそうになってみたり、ちょっとした事もありましたが、楽しい一日でしたよ。
最後に今回もカーナビ持って行きましたが、基台をタイラップで固定したので、前回のように大きく傾く事無く使えました。
舞浜へ行って来ました。イクスピアリの駐車場から見るシルク・ドゥ・ソレイユですが、キャスト時代では建設中で何が出来上がるんだろうって思っていましたねぇ。
ディズニーストア東京ディズニーリゾート店では、10周年記念企画のマンスリーピン・コンプリート・キャンペーンを開催中です。
今月はミニーマウスですよ。
さらにゴールデンウイーク・プレゼントキャンペーンで「Wデザイン巾着袋」をゲットです。
最近のコメント