ノーマル化への道39(キャタライザー)
実作業としては、エキマニと一緒です。
今まではSARDのスポーツキャタライザーを使ってました。交換のきっかけは排ガスの規定をクリアしていない時があり、触媒に疑惑があった時に交換しました。
交換手順は、交換前日にCRC5-56をスプレーしておき、キャタライザーの前後のナットを緩めます。
さらに排気温センサーはコネクタから外しました。写真では見づらいですが、車体に付いているプレートからコードを外し、コネクタのロックを外しながら引っ張ります。
純正の触媒はスタッドボルトで取り付けですが、キャタライザーはフランジだけなので、ボルト&ナットで取り付けます。中古の触媒に排気温センサーが付いていたので、今回はそのまま使っちゃいます。またエキマニやフロントパイプで気になったフランジの盛り上がりですが、エキマニほど酷くなかったのとマフラー全体を外さないと削れないので、今回は削ってません。
取り付けは簡単。サクッと付けて終わりです。
最後はエンジンかけて手をかざして排気漏れが無いか簡単にチェックしました。
« Hot-Dog PRESS、Web復刊 | トップページ | 苺狩り2010 in 八千代ふるさとステーション »
「ロードスター」カテゴリの記事
- NBロードスター(NB6C 3型)に試乗しました(2025.02.16)
- ロードスターのワイパーモーター覚書(2023.11.13)
- ヨコハマ DNA ECOS ES300(2019.09.30)
- ロードスター30th マグカップ MZRacing(2019.06.08)
- イオン のりものシリーズTシャツ マツダユーノスロードスター 【Doublefocus】2018(2018.05.07)
「ロードスター~ノーマル化」カテゴリの記事
- NAロードスター純正オーディオ装着(2019.11.09)
- ロールバー撤去(2019.05.08)
- カッティングシート剥がしとドアミラー戻し(2017.05.26)
- 脱ノーマル化へ(2012.04.03)
- フィラーパイプ ボルト交換(2011.09.16)
コメント