Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

ミッション、エキマニ結合

先日エキマニを交換しましたが、その時にミッションと結合する部品の発注忘れで付けられませんでした。
部品取り寄せましたので、作業しましたよ。

9079-60-608   ¥94-     ボルト&ワッシャー、フランジ
9979-60-875   ¥157-     ボルト、フランジ

Bolt1

左のボルトは遮熱板のボルト。一番上に付けるのでこちらは簡単。
右のボルトがミッションと結合するボルト。上から見ると奥まった所にありますが、フロントタイヤを外せば、意外と近くにあります。

Bolt2 Bolt3 Bolt4

最初見た時は、ラチェットに延長付ければ行けるだろうと思っていたけど、結構狭くメガネレンチで時間かけてやりましたよ。

Bolt5

最後にインプレッション。
コンマ何秒を競うサーキットへ持ち込んだら、社外品のエキマニの方が速いかもしれませんが、今回の純正加工品でも吹けあがりが鈍くなるとか、トルクの谷があるとか感じられません。
音も吸気のフィルターから出口のマフラーまで純正仕様になりましたので、やはり良い音してます。純正の音質が好きなんですよ。音量も踏み込むと社外品?って思う位。
無理して社外品にしなくても良いんじゃないかと思いましたよ。

冷蔵庫買い替えます

いい加減冷蔵庫買い替えます。
なんたって、ドア開けてもセンサーが反応せず、中の明かりが点きません。
さらに自動製氷なのですが、氷が出来ずに途中から水漏れして内部で凍ってしまいます。

まずは今使っている冷蔵庫の性能チェック。
日立/R-S38MPAMは10年前の製品でした。
定格内容積:376Lで、年間消費電力(50Hz):340 kWhと当時から結構省電力な冷蔵庫でしたよ。

次に価格.comで流行りのチェック。
最近は容量を稼ぐためか、背の高い冷蔵庫が多いんですね。あまり高いと使いにくいと思いますけど。でもウチの場合、1750mm以下じゃないと入らないと言う物理的な問題があるので、選択肢が殆どありませんでしたよ。それに今買うならエコポイント対象じゃないと!

シャープ/SJ-PW38S
シャープ/SJ-XW44S
シャープ/SJ-XF44S
パナソニック/NR-F474TM
東芝/GR-B38N

東芝は3ドアだし、シャープのSJ-**44Sは高さ1745mmと5mmしか余裕が無いので無理と判断。
残りはシャープのSJ-PW38SかパナソニックのNR-F474TM
SJ-PW38Sは、定格内容積:380Lで、年間消費電力(50Hz):340 kWh
NR-F474TMは、定格内容積:470Lで、年間消費電力(50Hz):350 kWh
どちらも性能的には満足。残りは使い勝手と言う事で、近所の電気屋へ行って実物を見て決めました。
もちろん決めるのは、毎日使う嫁さん。どうやらパナソニックの卵の位置が気に入った見たい。容量も100L大きくなるし、良いんじゃないでしょうか。

買う物が決まったら、ネット検索。
近所の電気屋では20万近い値段でしたが、本体は約13万位で買えるみたいです。
一番安い所で買おうとHPをチェックしてみると現金価格。今回は分割で買いたいので、最安値では買えません。
クレジットが使える所で安い所。。。。って探すと、送料や設置料が有料で決して安くありません。

それならばって事で市内のビックカメラで買いましょうと取りあえずビックカメラ.comで値段チェック。
約17.6万で送料、設置料は無料。16%還元
それを頭に入れて、店舗へ行ってビックリ!
約17.8万で送料、設置料は無料。15%還元。ネットと値段は違うのは知っていましたが、還元ポイントも違うんですね。

早く来ないかな。

Nrf474tmn_394011

苺狩り2010 in 八千代ふるさとステーション

今年の苺ツーリングは、八千代ふるさとステーション

朝は風が強く、冷たくて曇りだったため寒い集合となりました。

Strowberry1

昨年はマザー牧場で距離はありましたが、今年は八千代と近場です。
場所は国道16号沿いなので、交通の便が良く利用される方も多く、苺が間に合わないようで、もうすぐで食べ頃って感じ

30分食べ放題で時間いっぱいお腹いっぱい食べました。

Strowberry2 Strowberry3 2010strawberry

ノーマル化への道39(キャタライザー)

実作業としては、エキマニと一緒です。

今まではSARDのスポーツキャタライザーを使ってました。交換のきっかけは排ガスの規定をクリアしていない時があり、触媒に疑惑があった時に交換しました。

交換手順は、交換前日にCRC5-56をスプレーしておき、キャタライザーの前後のナットを緩めます。
さらに排気温センサーはコネクタから外しました。写真では見づらいですが、車体に付いているプレートからコードを外し、コネクタのロックを外しながら引っ張ります。

Catalyzer1

純正の触媒はスタッドボルトで取り付けですが、キャタライザーはフランジだけなので、ボルト&ナットで取り付けます。中古の触媒に排気温センサーが付いていたので、今回はそのまま使っちゃいます。またエキマニやフロントパイプで気になったフランジの盛り上がりですが、エキマニほど酷くなかったのとマフラー全体を外さないと削れないので、今回は削ってません。

Catalyzer2 Catalyzer3

取り付けは簡単。サクッと付けて終わりです。
最後はエンジンかけて手をかざして排気漏れが無いか簡単にチェックしました。

Catalyzer4

Hot-Dog PRESS、Web復刊

最近雑誌の休刊が多いですが、「Hot-Dog PRESS」がWeb限定で復刊しました。

当時のバイブル的な本でしたので、ちょっと嬉しいです。
北方謙三氏のコラム「試みの地平線」好きでしたよ。

「TOKYO1週間」は休刊、「Hot-Dog PRESS」はオヤジ向けにWeb復刊

若者向け情報誌「Hot-Dog Press」が3月25日にWebで復刊する。かつての読者だった40代男性を対象にした「OYAJI Hot-Dog Press」として期間限定で公開する。

OYAJI Hot-Dog Pressは、6月30日までの限定なのでお見逃しなく!

L_sk_hotdog

ノーマル化への道38(エキマニ~交換)

昨日に引き続き、エキマニの話。

前日にCRC5-56をスプレーしたおかげか、あっけなくナットが緩みました。自分の中ではこのナットが緩めば50%は完了したと思ってます。

HKSのスーパーヘッダーのO2センサーは手の届かない所にあるので、センサーを外すのではなく、エンジンの後ろにあるコネクターを外します。あっ、コネクター外す前にバッテリーを外しておきます。センサーをショートさせても嫌だし、リセットの意味も含めて先にバッテリーを外します。

Ex1 Ex2

エキマニを外すため、エアークリーナーを外します。今回はエアークリーナーの下にある金具も外しました。エアークリーナーが外れたら、エキマニのナットを全て緩めます。そしたらジャッキアップして下にもぐり、キャタライザーのネジを外します。こちらもあっけなく外れましたよ。 また上に戻りナットを全て外して知恵の輪の如く、エキマニを上に引き上げます。ベンチレーションホースがちょっと邪魔になりましたが、難なく外れました。
右の写真はお決まりの新旧パーツ比べ。下は耐熱シルバーで塗装した純正です。スーパーヘッダーのO2センサーは中央付近なので、延長コードが付いてます。

Catalyzer1 Ex3 Ex4

純正のエキマニ、フロントパイプとO2センサーを始めに接続してから、エンジンルーム上から入れます。上の比較写真でも分かりますが、スリムなので引っかかりもせず入りました。エキマニのナットを全て付けて、下にもぐりキャタライザーのネジを締めて、エキマニのネジを本締めしました。最後にO2センサーのコネクタ、遮熱板、エアークリーナーとバッテリーを戻して終了です。

Ex6 Ex7

そうそう、マニアな方ならお気づきでしょうが、今回エキマニとミッションを接続してません。
なぜなら部品の発注忘れ。。。。後日取り付け予定です。

ノーマル化への道37(エキマニ~下準備)

そろそろ大詰めのノーマル化への道。
エグゾースト・マニホールド(エキマニ)の準備編です。

今まではHKSのスーパーヘッダーを使ってました。交換のきっかけはエキマニの何処かの溶接が剥がれ、ビリビリ異音がするようになったから。当時はショップにお願いしたので、何処の溶接が剥がれたかは不明ですが、今回用意した純正フロントパイプに溶接も剥がれていたので、そこかと思われます。

純正のエキマニは仕上がりが良くないので、フロントパイプと一緒にフランジ内部の盛り上がりを削る作業をしてあります。

今回O2センサーとガスケットは新品を用意。ナットは再利用しました。

B695-13-460A     ¥1,228-      ガスケット、エグゾーストマニホールド
B695-13-462       ¥987-        ガスケット、エグゾーストマニホールド
B690-40-450       ¥294-        ガスケット、コンバーター
B322-40-305       ¥472-        ガスケット
B690-40-305       ¥472-        ガスケット、エグゾーストパイプ

Gasket

上の2つは重ねてエンジンとエキマニの間に使います。
左下のガスケットはエキマニとフロントパイプの間です。
残りは2は触媒の前後です。

さらにエキマニの遮熱板取り付け用のブラケットも1つ不足なので用意しました。

B61P-13-468     ¥945-       ブラケット、EX.マニホルド

Ex5

長期在庫品の様で若干錆びてます。

最後の下準備として、エキマニとキャタライザーの取り付けネジにCRC5-56をスプレーして一晩寝かします。これでネジの固着なく外れる事を祈りつつ明日へつづく。。。

Ex1 Catalyzer1

CARBOY

NAロードスターが表紙になったのは、久しぶりじゃないですか?

今月のCARBOYは「'80-90s MAZDAスポーツカー最新TUNE」と題して、ロードスターとかRX-7のチューニングメニューを紹介してます。
久しぶりに雑誌買ってみましたよ。

Carboy_2

サクラサク

東京でも桜が開花しましたね。

今年は温暖で例年より早いそうです。
満開は4月の第1週って事です。

それにしても日本人って桜が好きなんでしょうかね

Sakura

触媒加工

約2年前にスポーツ・キャタライザーにした訳ですが、当時から音が気に入りませんでした。
それに純正に拘ってきているので、純正触媒を中古で某オークションでお安く¥3,000-位でゲットしました。純正新品は古い値段ですが、こんな感じ。

B63H-20-600A  ¥69,510-   キャタリスト コンバーター

Catalyzer Before_in Before_ex

触媒もエキマニフロントパイプほどではありませんがフランジ部分が盛り上がってます。ですので、ココも削っちゃいましたよ。
こうなるとマフラーのフランジも気になるなぁ。

After_in After_ex

IN側のスタッドボルトが1つ付いていないので、取り寄せました。専用工具は持っていないのでダブルナットで取り付けましたよ。
これでエキマニ交換の下準備完了。連休中に取り付けることが出来るかな?

G501-20-WA1    ¥294-    スタッド
JE10-40-355     ¥399-    ナット

Stud Wnats

アナログ放送の画面上下に黒帯

4:3での放送はしないようになるらしいです。

アナログ放送の画面上下に黒帯 NHKと民放、地デジ移行に向け

NHKと民放各局は、来年7月のアナログ停波に向け、アスペクト比が4:3のアナログテレビ向けにも、デジタルハイビジョンテレビと同じ16:9サイズの映像を放送する取り組みを、今春から本格化する。

横長TVに丁度見れるようになるって訳ですな。
今時の地デジ対応TVで4:3って無いでしょうから、早く買い替えて~って感じでしょうか。

L_yuo_chideji

Mazda Continues MX-5 Festivities with Black & Matte Special Edition

またまたロードスター20周年記念モデルです。
いったい何バージョンでるんでしょうか?まぁ、これは市販しないらしいですが。。。

Mazda Continues MX-5 Festivities with Black & Matte Special Edition

Starting with a 2.0 liter Roadster Coupe, Paris design house LK (run by Laure Kczekotowska) seems to have taken the black, matte Miata and covered it "with rhinestones, gems, [and] crystals". I don't see no rhinestones, Kenny.

2リットルのロードスタークーペ(RHT)で、パリのデザインハウス(Laure Kczekotowska)が手がけたそうです。

ホイールもブラックで格好良い!

Mx5blackf Mx5blackr

ステアリングラック・ラバーマウンティング

ステアリングラック取り付け部分のラバーマウンティングを交換しようと用意しました。

NA01-32-123   ¥1,711-   ラバー、マウンティング
NA01-32-124   ¥840-   ラバー、マウンティング

これはパワーステアリング無し用です。パワーステアリング有りの場合は部品変わりますので気を付けてください。
ラバーと言っても結構ガチガチ。プラスチックに近い感触です。

Rubber

取り寄せてからビックリですが、交換はスタビライザーのような感じで簡単には行きません。
パワーステアリングありならば、写真左のラバーマウンティングも右の様なC型なので簡単ですが、パワーステアリング無しではステアリングラックを外さないと交換できません。

こんな事ならボールジョイントプーラー買ってダストシール交換も自分でやれば良かったかな?

iPhoneかiPod touchか

最近、iPhoneが欲しいんですよ。

NOKIAも日本撤退で、次はWindows Mobileかと思っていましたが、でもキラーアプリが出てしまったわけで。。。
2年分割で購入しているので、すぐには機種変できるわけでもなく。
だったら、iPhoneじゃなくてiPod touchでも良いんじゃないって思い調べてみましたよ。

iPhoneにあって、iPod Touchにないもの。

  • 電話機能、SMS
  • マイク(オプションにて対応)
  • カメラ
  • GPS
  • スピーカー(第1世代のみ)

電話機能はともかくカメラは欲しいなぁ。今後撮影したモノをiPhoneが認識して購入できるアプリができるって噂もあるし。。。
中古のiPhoneをSIMなしで使うって手もありますね。3Gユーザーが3GS買って余っていないかな

さらに問題はiPhone/iPod touchってiTunes必須なんですよね。
ファイル転送は専用ソフト必要なくD&Dでって事で、MP3プレーヤーもMuvoを使っているのに。
しかもiTunesはインストールしただけで、常駐するので即効削除した覚えがありますよ。

取りあえず第4世代の発売を待ってみるかな

Gallerybig03

エキマニ加工

やっと週末の天気が良くなったので、フロントパイプに引き続き、エキマニのフランジ部分を削りました。

左からオリジナル状態のエキマニ入口、出口です。

Ex2 Ex3

各ポート直径5mmは広がった感じです。これでスムーズな排気が期待できます。
パイプの潰れはどうにもなりませんけどね。

Exin Exout

最近入手した触媒のフランジも段差が酷いので、触媒も削る予定です。

ピストンカップカー全36台

カーズ劇中で開催されたピストンカップの出場車全36台、並べてみました。画像はこちらから使用

よーく見てみると間違いがあるんですよ。
マニアな人には有名な話ですが。。。

  • 本編開始すぐにマックイーンが「集中、スピード、僕は早い!勝つのはただ1台。42台は負ける!」と言ってますが、全36台で43台はいないんですねぇ。
  • ゼッケン84番が2台いるんです。各キャラのバックグラウンドとかしっかりしているのに何故?

#4:
Rusty Cornfuel
/Tow Cap
004rustycornfuel
#8:
Dale Earnhardt, Jr
008dalejr
#28:
Aiken Axler
/Nitroade
028aikenaxler
#33:
Chuck Armstrong
/Mood Springs
033chuckarmstrong
#34:
Dirkson D'Agostino
/Trunk Fresh
034dirksondagostino
#35:
Kevin Racingtire
/Shifty Drug
035kevinracingtire
#36:
Eugene Carbureski
/Tank Coat
036eugenecarbureski
#39:
Ryan Shields
/View Zeen
039ryanshields
#43:
Strip "The King" Weathers/Dinoco
043the_king
#51:
Ruby "Easy" Oakes/Easy Idle
051rubyeasyoaks
#52:
Claude Scruggs
/Leak Less
052claudescruggs
#54:
Johnny Blamer
/Faux Wheel Drive
054johnnyblamer
#56:
Brush Curber
/Fiber Fuel
056brushcurber
#58:
Billy Oilchanger
/Octane Gain
058billyoilchanger
#61:
James Cleanair
/Vitoline
061jamescleanair
#63:
Lee Reukins
/Transberry Juice
063leerevkins
#64:
Winford Bradford Rutherford/RPM
064winfordbradfordrutherford
#68:
Manny Flywheel
/N2O Cola
068mannyflywheel
#70:
Floyd Mulvihill
/Gasprin
070floydmulvihill
#73:
Misti Motorkrass
/Rev-N-Go
073mistimotorkrass
#74:
Slider Petrolski
/Sidewall Shine
074sliderpetrolski
#76:
Crusty Rotor
/Vinyl Toupee
076crustyrotor
#79:
Haul Inngas
/Retread
079haulinngas
#80:
Sage VanDerSpin
/Gask-its
080sagevanderspin
#82:
Darren Leadfoot
/Shiny Wax
082darrenleadfoot
#84:
Mac iCar
/Apple
084macicar
#84:
Davey Apex
/Re-Volting
084daveyapex
#86:
Chick Hicks
/Hostile Takeover Bank (htB)
086chickhicks
#90:
Ponchy Wipeout
/Bumper Save
090ponchywipeout
#92:
Murray Clutchburn
/Sputter Stop
092murrayclutchburn
#93:
Earnie Gearson
/Sparemint
093erniegearson
#95:
Lightning McQueen
/Rust-eze
095mcqueen
#101:
Greg Candyman
/Tach-O-Mint
101gregcandyman
#117:
Ralph Carlow
/Lil' Torquey Pistons
117ralphcarlow
#121:
Kevin Shiftright
/Clutch Aid
121kevinshiftright
#123:
Todd Marcus
/No Stall
123toddmarcus

O2センサー

O2センサーをエキマニと一緒に交換しようと用意しました。
NA6CEのO2センサーは意外と安かったです。

B61R-18-861A    ¥11,655-    O2センサー

BOSCHから汎用のO2センサー(ラムダセンサー)も販売されています。定価はそれなりにするのですが平行輸入品なら格安(純正の約1/4)で売っている所を見つけました。でもコネクターを自分で接続しないとなりませんので、純正を購入しました。

ちなみに、O2センサーはエキマニに付いていて「排気ガス中の酸素濃度を測定するセンサー」です。センサー部のジルコニア素子は400度以上にならないと機能しないので、ヒーター機能も内蔵されています。このO2センサーで測った酸素濃度から燃料の噴射量を決めています。
もしO2センサーが壊れた場合、基本の噴射量に固定されてしまうので、アイドリングの回転異常やエンジン不調になる事があります。

O2センサーは何年で交換とか、何万kmで交換と言った部品ではありませんが、10万kmを越えた車は交換した方が良いらしいです。センサーとして機能していても精度は落ちてくるので燃費も悪くなっていくって事みたいですね。

また触媒に付いているセンサーは排気温センサーで「排気ガスの温度を測定するセンサー」です。異常を感知するとメーター内の警告灯が点灯します。こちらはそのまま使い続けます。

O2

ディズニーモバイルQUOカード

昨日に引き続き、嫁さんがゲットです。

ディズニーモバイルからQUOカード届きました。
これはアンケート書いたら全員もらえるのかな?詳細分かりません。

Mobile

ディズニーさがしカフェ当選

学研パブリッシング発刊の「ディズニーさがしカフェ」でゲットです。
と言っても、私じゃないんですがね。

間違い探しの本で、イラストが全部ディズニーキャラになってます。最後の方はディズニー情報も載っている本で好評の様で、Vol.5から隔月刊(偶数月19日発売)になりました。

Disneycafe

東京スカイツリー~3月

現在311m。先月から22m高くなり、半分近くまで建設完了した東京スカイツリー

先日の発表で、照明はオールLEDに決定しました。

東京スカイツリーのライトアップは、パナソニックの“オールLED”に決定

パナソニック電工は、東京都墨田区に2012年春にオープンするタワー「東京スカイツリー」に関して、ライトアップ用の照明メーカーに決定したと発表、タワー専用の照明器具を“オールLED”で開発を進めていく。使用される器具は約2000台。

今月はクレーンが入りきっていません。また近くまで行ったので煽りの写真も。300m越えは迫力ありますよ。

Sky1 Sky2

ディズニーストアEXPO

ディズニーストアEXPOプレオープン記念として、プチバッグポーチをゲットです。

デザインは2種類。「PRE TICKET ART」と「Image Girl Minnie」の両方をゲットしましたよ。

ちなみに、ディズニーストアEXPOとは、

「もしもディズニーストアでエキスポを開催したら!」という楽しい発想をテーマに、エキスポ会場内をイメージして、行楽、梅雨、夏などシーズンにあったグッズを順次展開します。まるで、エキスポに参加しているような気分で、季節のショッピングをお楽しみ頂けます。

だそうですよ。

Case

カーズ おふろDEなかよし

お風呂グッズ買いましたよ。

カーズ おふろDEなかよし」シリーズのメーターです。
シリーズ的にはマックイーンもあるのですが、買いに行った店にはメーターしかありませんでした。マックイーンは人気なのかな

困った事にお風呂で遊ぶおもちゃ(水鉄砲)なのですが、お風呂から上がっても部屋に持ち込みたいと離しません。毎回風呂上りにメーターも拭くのが面倒なんですけど・・・

Metar

おむつケーキ

昨日は友人を招いて、娘のお披露目会。

いつも会っている友人から久々に会う友人まで来て頂きました。ありがとうございます。

そのうち一人から「おむつケーキ」なるものを頂きましたよ。
私は知りませんでしたが、今流行っているらしいです。一見ケーキの様に見えますが、中はおむつが詰まってます。
うちがディズニー好きって知っているので、ミッキー&ミニーのおむつケーキを頂きました。でもおむつの柄はしまじろうだったりする。。。

Cake

山崎製パン~春のパンまつり

山崎製パン毎年恒例のパンまつりで、ゲットです。

今年も白いお皿(オーバルディッシュ)ですよ。
2002年と同じお皿って話ですが、家にはありませんでしたよ。

Dish

みつばちハッチ映画化

昨日に引き続き、映画化の話題。

最近多いですね。リメイクとか昔の作品の映画化が。
と言う事で、タツノコプロの「みつばちハッチ」が映画化です。今年の7月31日に公開です。

21年ぶり「みつばちハッチ」新ビジュアル初公開

「おくりびと」の小山薫堂が総合プロデュースし、「マクロス7」「疾風!アイアンリーガー」などで知られるアミノテツロ監督がメガホンをとった。“新ハッチ”のキャラクターコンセプトデザインを手がけるのは、絵本作家でキャラクターデザイナーの河井ノア。かつてタツノコプロに所属していたことがある河井は、入社当時に「みなしごハッチ」の絵本やイラストを描く仕事を担当していたことがあり、21年ぶりに復活する“ハッチ”にとっては強力な援軍といえる。

1228hacci Hacchi480_large

インベーダーゲーム映画化

1978年にタイトーが発売したスペースインベーダーってアーケードゲームが映画化されるかもぉですって。

一世を風靡したインベーダーゲームの映画化でワーナーがタイトーに交渉中

その名作の映画化に乗り出したのはアメリカの大手製作会社ワーナー・ブラザーズで、目下映画化権について製造元のタイトーと交渉中だとロサンゼルス・タイムズ紙が報じている。仮に映画化権が獲得できた場合のプロデューサーには、映画『プライベート・ライアン』のマーク・ゴードンや日本でもスマッシュヒットを記録したホラー映画『パラノーマル・アクティビティ』のジェイソン・ブラムなどの大物が候補に挙がっており、ハリウッドも注目する大作映画になること間違いなしだ。

どんなバックグラウンドストーリーがあるんでしょうかね?

Invader

「地デジ専用アンテナキット」の無償貸出し

2011年7月って1年ちょっとじゃないですか。

2年前から「アナログ」って字幕が出て、今ではすっかり邪魔とは思わなくなってきている自分が居ますが、そろそろ地デジを勉強しても良い時期ですかね。

総務省がデジサポってHPを立ち上げています。
先月から「地デジ専用アンテナキット」の無償貸出しを行っているのはご存じでしょうか?

地デジアンテナ+地デジチューナー+BCASカード等を1週間無料で貸してもらえます。受信結果をアンケートに記入する事になっていますが、指定の伝票で送料も無料で借りられます。

借りられるアンテナは4種類のうち1つ。型番は公開されていませんが、写真から下記の4製品ではないかと思われます。

感度の低いアンテナをあえて選ぶか、感度の高いアンテナを選ぶか迷いどころです。
今は指定の地域だけですが、これから全国に広まっていくんじゃないでしょうか?

追伸。対象地域は4月20日から全国に拡大されました。

2010年10月11日追加。実際に借りてみました。

Tv

ハイブリッドカー

今日も車の話。

評論家ってあまり好きではないけど、徳大事 有恒さんの記事

『間違いだらけの日本に喝!』<前編>
『間違いだらけの日本に喝!』<後編>

には賛成。今の日本のエコカーには疑問ありです。
個人的には、1リッター位のディーゼルエンジン+ターボ+モーターなんて良いんじゃないかと思います。何故か日本はディーゼルを嫌っている傾向があるような気がしますが、トルクフルで燃費も良く好きですねぇ。

そんなわけで、コンセプトカーを含みますが、気になるハイブリッドカー集めてみました。

Geneva Preview: Hyundai reveals diesel-hybrid i-Flow

Under the hood, the i-Flow has Hyundai's first diesel hybrid powertrain including a new 1.7-liter inline-four. The diesel has dual stage turbocharging and is paired up with Hyundai's Blue-drive system using a new six-speed dual clutch gearbox.

1.7リッター、直4ディーゼルターボのハイブリッド。

Hyundai_iflow_concept Hyundai_iflow_concept_3

Volkswagen Touareg hybrid costs almost ?23K more than diesel in Germany

On that side of the world, the Touareg will be available with either a 3.0-liter V6 or 4.2-liter V8 diesel in addition to the hybrid.

3リッターV6か4.2リッターV8ディーゼルのハイブリッド。

012011vwtouaregpress1 022011vwtouaregpress1

Geneva Preview: Audi A1 e-tron is extended-range EV with Wankel rotary generator

Once the battery is depleted, an internal combustion engine kicks in to drive a 15-kilowatt generator and keep the A1 going. However, unlike the Volt or Fisker Karma, the A1 is using a single-rotor Wankel engine to drive the generator.

シングルロータリーエンジンのハイブリッド。

012011audia1 022011audia1

Porsche 918 Spyder plug-in hybrid concept gets 78 mpg, hits 62 mph in 3.2 seconds

Looking a bit like a Carrera GT evolved, the 918 Spyder is powered by both a 500-horsepower V8 and a pair of electric motors (one for each axle) producing an additional 218 hp or 160kW.

500馬力のV8と218hpのモーターのハイブリッド。

Porschef Porscher

Geneva Preview: Ferrari to show off 599 Hybrid, production model planned

In any case, Ferrari promises a production hybrid vehicle in the near future. Stay tuned

近い将来フェラーリはハイブリッドカーを生産。

Ferrari599xx Ferrari599xx9

Geneva 2010: Ferrari 599 HY-KERS is green in more ways than one

Called the HY-KERS, what you're looking at is a rolling test bed.

HY-KERSと呼ばれてテストベッドです。

01ferrarihykerslive 07ferrarihykerslive

Honda Green Machine

昨日の続きです。

Honda Green Machine 002は、CIVIC Hybridなんだそうです。
001より先に発売されている車が、002なんて想像も付きませんでしたよ。
ちなみに、004は、Fit Hybridって噂ですよ。

001_o

それとCR-ZはCR-Xの後継って訳じゃなさそうです。

CR-X の後継なのか?

「CR-Xは人気のあった車種ですし、いろんな雑誌でも(CR-Xの後継と)書かれていますよね」と笑いつつも「新しいCR-Xを作ろうとしたつもりはありませんし、まったく意識していません」と否定するのは開発責任者である本田技術研究所主任研究員の友部了夫(ともべのりお)さん。

でも、進化系って言いきっちゃう記事もあるから間際らしい。

CR-ZはCR-Xの進化系だ!

今回のCR-Zのスタイリングが、このCR-Xを踏襲していることはお気づきの方も多いはず。つまりCR-ZはCR-Xの進化系とも言うべきクルマなのだ。

022_o

Honda CR-Z

ホンダCR-Z発売ですね。カタログゲットしてきましたよ。
CR-Xを思い出させるシルエットですが、CR-Xは「Car Renaissance」また「City Runabout」を表す「CR」と未知数を表す「X」とを合成させたもので、CR-Zは「Compact Renaissance Zero」だそうです。

ドアノブの弾丸形状はシティっぽいですかね。個人的には使いにくいと思います。NAロードスターなんて指一本しか入らないしね。
シートに関しては、リアシートはエマージェンシー扱いで、「リアシートの乗車スペースには余裕がないため、正しくシートベルトを着用できない場合は、リアシートには乗車しないでください。」なんてコメントがありました。

今の日本のエコカーの定義としては、良い車じゃないでしょうか。
MTも選べて低燃費。ボディサイズも手ごろだし。
宣伝もmixiで「Ole! Ole! CR-Z」と言う企画で、ニックネームに「CR-Z」という語句を入れると、CR-Zなどプレゼントがもらえると事もやってますし。

それにしても、Honda Green Machine 001はインサイトで、003のCR-Z。
002って何でしたっけ?001と003の間に発売された車種って記憶が無いんですけど。。。。

Crz

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク