Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

排気系覚書

ノーマル化へのラストスパートです。

こんな物も用意してみました。
エグゾースト マニホールドとフロントエグゾースト パイプです。

Ex1

そこで排気系の覚書。
注)NB1とNB2は同じ、NB3とNB4は同じですが、NB1~2とNB3~4は変わっています。
 更に1600ccと1800ccで違いますので、NB1の1600ccをNB1-6、NB4の1800ccをNB3-8とココでは表記します。

NA6、NA8、NB1-6、NB1-8、NB3-6、NB3-8と変わっていきます。
細かく言うとM2車、NB2マツダスピードバージョンやNB4ターボも違いますが、分からないので省きます。

●NA6
・エキマニ形状は4to1。
・エキマニの遮熱板はエアークリーナー側のみ。
・エキマニにO2センサーが取り付けられる。
・触媒より後ろのメインサイレンサーは一体モノ。
・メインサイレンサーにMT車はサブタイコなし、AT車はサブタイコあり。

●NA8
・エキマニ形状は4to1。
・エキマニの遮熱板はエアークリーナー側とエンジン側にある。
・フロントパイプにO2センサーが取り付けられる。
・触媒より後ろのメインサイレンサーは一体モノ。
・メインサイレンサーにMT、AT関係なくサブタイコあり。

●NB1-6
・エキマニ形状は4to2to1。
・エキマニで4to2、フロントパイプで2to1になっている。
・エキマニの遮熱板はエアークリーナー側のみ。
・エキマニにO2センサーが取り付けられる。
・触媒からメインサイレンサー手前までが一体モノ。

●NB1-8
・エキマニ形状は4to2to1。
・エキマニで4to2、フロントパイプで2to1になっている。
・エキマニの遮熱板はエアークリーナー側のみ。
・フロントパイプにO2センサーが取り付けられる。
・触媒からメインサイレンサー手前までが一体モノ。

●NB3-6
・エキマニ形状は4to2to1。
・エキマニで4to2、フロントパイプで2to1になっている。
・エキマニの遮熱板はエアークリーナー側のみ。
・エキマニにO2センサーが取り付けられる。
・フロントパイプから触媒までが一体モノ。
・触媒より後ろのセンターパイプとメインサイレンサーは別になっている。
・AT車はNB1-6と同じで触媒がメインサイレンサー手前までが一体モノ。

●NB3-8
・エキマニ形状は4to2to1。
・エキマニで4to2、フロントパイプで2to1になっている。
・エキマニの遮熱板はエアークリーナー側のみ。
・フロントパイプにO2センサーが取り付けられる。
・フロントパイプから触媒までが一体モノ。
・触媒より後ろのセンターパイプとメインサイレンサーは別になっている。
・AT車はNB1-8と同じで触媒がメインサイレンサー手前までが一体モノ。

●互換性について
◎NA6とNA8
・エキマニは互換性なし。
・O2センサーは互換性なし。
・NA8のフロントパイプのO2センサー取り付け口を塞げば、NA6でも使用可能。
・触媒は互換性あり。
・NA6/8のメインサイレンサーはNA6/8にそのまま使用可能。と言うかNA6で発注してもNA8用が来るかも。

◎NB1とNB3
・O2センサーはNB1/3-6/8全て互換性あり。コネクタは不明。
・NB1のエキマニからセンターパイプ付き触媒までをセットでならNB3に使用可能。
・NB1/3-6とNB1/3-8のエキマニは互換性なし。

◎NAとNB
・互換性ありません。
 但し、エキマニをNB、メインサイレンサーをNAと言うのは出来ませんが、NBのエキマニからメインサイレンサーまで一式ならNAに使用可能。取り付けステーがあるので加工は必要でしょうけどね。

#2012/01/26追記
RS factory STAGEからNA8にNB1、NB2用エキマニを装着できるアダプター「ECOパワー」が発売されています。これを使えばNA8にNB用エキマニ+NA8用メインサイレンサーが付けられます。

・O2センサーはNA8とNBが互換性あり。コネクタは不明。

最後にこの覚書は100%正確ではありません。間違っている事を書いているかもしれません。特に互換性。流用は自己責任でお願いします。

#2017/05/29追記
RS factory STAGEの「ECOパワー」はNA6にNB6用エキマニでも使えるそうですね。
詳細はこちらのブログでどうぞ。

TRON Legacy

1982年にトロンって映画ありましたよねぇ。
今年3Dで帰ってくるみたいですね。

ちなみにトロンもディズニー映画です。世界初のCGアニメ映画に驚いた記憶がありますよ。
ちょっと楽しみな作品です。

Tron

レカロシート

レカロ入れましたって、私のではありません。息子用です。
チャイルドシートって奴ですね。レカロスタートです。

2人目が産まれたので、家族で車に乗る時、長男を後部座席から助手席へ移ってもらいたくレカロシートを入れました。
でも困った事に長男は助手席を嫌がります。

早く助手席に慣れて欲しいと思う今日この頃でした。

以前書いたチャイルドシート記事も参考にして欲しいと思いますが、平成20年度チャイルドシートアセスメントが公表されています。
安全な製品を選びたいと思います。

Recaro

スタイ~お祝い

知人からお祝い頂きました。ありがとうございます。

可愛いスタイです。
よだれかけをスタイと言いますが、Wikipadiaで調べると商品名みたいですね。
英語では bib って言うみたいです。

Bib

平成22年用お年玉付郵便葉書

毎年恒例のお年玉付郵便葉書の当選番号が発表になりました。

ここ数年当たってませんねぇ。今年も当たりませんでした。
4等の1番違いとか、3等の300番違いでした。

Nenga

バンパーシール~悩み中

最近ネタが無いので、バンパーシール(NA75-50-0K7A)通称ラジエターシェラウドを付けようか悩み中です。
NA8Cから付いたモノで、ラジエター前部分のシャーシの隙間をふさぐって代物です。

取り付け部分はNA6CE後期から付いていたそうですが、私のにはありませんでしたが怪我の巧名でボルトオンで付くようになりました。

「ノーマル化」って言うと違う気がしますが、色々NA8Cのパーツが組み込まれてきているのでマツダ純正かマツダスピードならって気もしていますよ。。。

そうそう、バンパーシールと同じ役目のラジエター前のスポンジもNA8Cから追加になりました。こちらの部品番号を調べたら、ラジエター本体に付属しているものらしく単品購入できませんので、付けるなら100円ショップなどで見つけるのが良いかもしれませんね。
でも、NA8Cシリーズ1と1.5にあり、2になって無くなったロアーシール(NA75-50-0K6A)ってどんな役目のパーツだったんでしょうかね?

Rs

お祝い膳

昨日の夕食はお祝い膳でした。

出産3日目に病院が提供してくれるお祝いのお膳です。
今回は家族3人で美味しく頂きました。

Oiwai

育児休暇中

只今長男が居るので育児休暇中なんですが、大変ですよ。

まだ2歳なので離れると探しに来ます。トイレも一緒。
パソコンなんか開けません。「ボクがやるーっ」って感じで手が出てきますから。

まぁ、それも今のうちなので楽しみながらやってますけどね。
長女の写真、公開しちゃいます!可愛いでしょ!

Yuka

細かいお掃除

内装の細かい部分をお掃除してみました。

気が付かないと、気にならないけど、気にしちゃうと気になる部分なんですよね。

Air1 Air2

エアコンのツマミを引っ張れば外れるので、ツマミのギザギザ部分をお掃除。

Box1 Box2

センターコンソールの小物入れも上に持ち上げるだけで外れるので、外した所をお掃除。

Lamp1_2 Lamp2_2

ルームランプカバーは小さいマイナスドライバーを下から入れると簡単に外れるので、レンズや内側をお掃除。

Belt1 Belt2

シートベルトのバックルに書かれた文字に溜まった汚れをお掃除。この白っぽい赤が真っ赤に戻ると格好良いんだろうね。

第2子誕生

本日9:54に第2子生まれました。
3624gの女の子で、母子共に健康です。

自動車税覚書

自動車税に関する税金等をまとめてみました。

  • エコカー補助金

エコカーと認定されている自動車を買うと貰える補助金、10万円。
新規登録時から13年以上経過した自動車を廃車にして、エコカーに買い換えると、25万円。
平成21年3月31日までって事でしたが、平成22年9月30日まで延長が決定。

  • 自動車重量税

新規登録時や車検時に払っている重量税。
通常は2,500円/0.5tの課税のところ、暫定税率で6,300円/0.5tが課税されているのですが、これが平成22年4月1日に6,300円/0.5tではなく新しく5,000円/0.5tと言う新しい税率がスタートするみたいです。

ロードスターの場合、1t弱なので、通常ならば
2,500円×2×2年=10,000円
現在の暫定税率では
6,300円×2×2年=25,200円
新しい税率では
5,000円×2×2年=20,000円
ちょっと安くなるって感じですね。
でも、新規登録から18年経過した自動車は新しい税率は適用されず、現在の暫定税率(6,300円/0.5t)で、さらにハイブリッド車等は本来の課税額(2,500円/0.5t)なんだそうです。

  • 自動車税のグリーン化

環境負荷の小さい自動車には税制の軽減、環境負荷の大きい自動車には重課する税制。
2年間の延長が決まりましたので、新規登録から13年を越えているガソリン車は10%も延長って事になりますね。

  • エコカー減税

重量税と取得税が免除または軽減される税制。
こちらも2年間の延長が決まりました。

なんだかんだ言っても古い自動車を捨て、エコカーに乗り換えなさいと言っているように思えますね。
今のはエコカーって言うより低燃費カーって言った方がピッタリくると思うのは私だけ?

Eco

参考ページ
エコカー補助金の延長と新しい自動車税制(Autoc one)
エコカー用語辞典(Autoc one)

手作り餃子

これも先週の話。
と言うかお茶会の夜の話。

餃子パーティと言う事で、友人宅で皮から手作りの餃子を美味しく頂きました。
同時に今月誕生日の友人をお祝い。

Gyoza1 Gyoza2

お茶会

もう先週の話になりますが、小洒落たイタリアンレストランでSPASSO有志でお茶会してきました。

一般車両を取り囲んで記念写真

Spasso

スタビライザー交換

前回の失敗を元にマツダスピードのスタビライザー用ブッシュを買ってきましたよ。

FB43-34-156B   ¥378-   ラバー、スタビライザー-フロント
FB43-28-156A   ¥294-   ブッシュ、スタビライザー-リアー
それぞれ2つ必要です。って、
これもそうですが、純正よりマツダスピード製の方が安い場合があるんですよね。

Stab1 Stab7 Stab2

左の写真がフロント、中央の写真がリア用です。それぞれ一番左からマツダスピード、純正新品、純正中古です。フロントのラバーは純正とマツダスピードでは切り込み位置が違いますね。それにしてもリアのブッシュが変形しすぎでしょう。
右の写真は、マツダスピードのスタビライザーに純正ラバーを付けた状態。ラバーの穴が小さくちゃんとセットできません。

作業的には一度やっているので、簡単。

Stab3 Stab4

フロントはアンダーカバー外して。。。と言うのは前回書いたので、省略。
最後の本締めはサスアームをジャッキアップして、ウマから浮くか浮かないかのサスを沈みこませた状態(1G状態)にして、締め込みました。最後にアンダーカバーを付けて終わりです。

Stab5 Stab6

リアのスタビライザーはカバーが無いので簡単。タイヤ外さなくても良いかと思ったけど作業性を考えて外しました。
外して見比べてみると、マフラー近くだからか全体的に錆びてます。

Stab9Stab8

リアも最後はサスアームをジャッキアップして、1G状態にして本締めしましたよ。

交換して走った感じは、サスが硬くなった。と言うか小さい凸凹も拾う。って感じでした。交差点ではなく曲がった道では殆どロールもしないで良い感じです。
今度は山坂道を走ってみたいなぁ。

息子2歳の誕生日

昨日は息子の誕生日。

やっと2歳と言うか、もう2歳って感じですね。
写真は手作りケーキと誕生日プレゼントとして買ったカーズセット。プルバックで走ります。

Cake Birth1

そんな今朝は初雪降りましたね。

Snow

Fender号メンテナンス

友人Fenderさんのロードスターを連休中にメンテナンスしました。
Fenderストラトキャスター色のボディにRSファクトリーSTAGE製のclubman-GT-noseとM2-1001ロールバーが目を引きます。

Fender1 Fender2

作業内容は以前私がやったウィンドウのグリスアップドアのグリスアップ
Fender号も標準車なので手巻きのウィンドウで、NA6CEなのですが、NA8C-Sr1用のドア内張りになってます。しかもレギュレーターハンドルやドアハンドルがM2のアルミと光物が沢山。

Fender3

PCVバルブ交換

PCVバルブ交換しました。特に壊れたって症状はありませんでしたが、詰まったり、壊れるとブローバイガスが増えるとか、アイドリング不調になるらしいです。

ちなみに、PCV(Positive Crankcase Ventiration)バルブは、クランクケースに発生するブローバイガス(未燃焼の燃料)をもう一度燃焼しきれいにして排気ガスといっしょに大気に出す役目を持っています。

BP05-13-890    ¥1,543-     バルブ、PCV
B61P-13-741    ¥451-        ホース、PCV
E301-13-338A   ¥252-       シール、ラバー
9928-31-400      ¥115-      クランプ、ホース(×2)

Pcv1

上が古いPCVバルブ、下が新品のPCVバルブ。ちょっと番号が違います。やはりホースも硬化していましたし、バルブ自体を振ると1wayバルブが入っているのでカチャカチャ音がしますが、古い方が動きが鈍そうな音でしたよ。これも消耗部品と思って良いのでは無いでしょうか?
ホースには取り付け方向があり、白い丸がある方をサージタンク側にします。

Pcv2 Pcv3

herpa~Mazda MX5

こちらでNA8モノと交換して今まで使っていたブレーキローター&パッドをスイカおばけさんにプレゼントしたら、お返しに頂いちゃいました。ありがとうございます。

ドイツメーカーのherpa製ミニカーです。1/87でしょうか。小さいですがディテールはしっかりしてますね。

Mx51 Mx52

東京スカイツリー~1月

先月より23m高くなり、254mになった東京スカイツリーです。
正月休みでペースが遅いのでしょうか
#12/25現在の高さが254mって事で、今はいくつかな?

1/12追記。1/8現在で、264mになっていました。

2月末には300mを越えるって情報ですので、今後も楽しみですね。

Skytree

福袋~千葉マツダ

千葉マツダからゲットです。

スタビライザーのブッシュを注文した時にゲットです。
帰ってから見てみたら、入浴剤とクッキングペーパー。
車以外、家庭にも優しいディーラーでした。

Mazda

スタビライザー交換~失敗

マツダスピード製のスタビライザーに交換しようと作業しましたが、交換できませんでしたよ。
原因は私の発注ミスなんですがね。。。

まずは、フロントのアンダーカバーを外すとスタビライザーが見えてきます。
サスペンション側のリンクを外し、ブッシュを外すとフリーになりますので、助手席側から引き抜きました。他の方は知恵の輪みたいと形容していましたが、意外とすんなり抜けましたよ。

Stabilizer1 Stabilizer2 Stabilizer3

黒色が純正、緑色がマツダスピードでサイズアップされ強化されています。
ココで気が付けば良かったのですが、純正のブッシュを発注していましたよ。

Stabilizer4

NA01-34-156A     ¥409-    フロント スタビライザー ラバー
FB01-28-156       ¥357-    リアー スタビライザー ブッシュ
それぞれ2つ必要です。

右側の古い方は、ヒビワレして変形しています。
左側の新しい方は、純正サイズなのでマツダスピードの強化品にはサイズが合わないのです。と言う事で、新年早々にディーラーへ行く事になりました。

つづく。。。

靴~ライトニング・マックイーン

息子の靴買いました。

買った時は気が付かなかったのですが、ライトニング・マックイーンなのにファイヤーパターンです。
Lightningは稲妻なハズですが。。。

Macqueen

エアークリーナーボックス交換

エアークリーナーボックス下側を空色号さんから頂きました。

取り付け部分が欠落していたので、余っていると言う事で頂きました。ありがとうございました。
早速、取り外してみると、欠落部分は一ヶ所ではなく、三ヶ所全て折れていたっぽいです。

Airclean1 Airclean2

左の写真の左側が正常品。右側の留め金の上、右は欠落していて、下は修復した跡があります。エアークリーナーボックスを外したので、スプレー式のタイヤワックスで汚れを落として、装着完了しました。

Airclean3

新春ツーリング2010

今年の走り初めです。
毎年恒例のSPASSO新春ツーリング。最近は朝の集合場所でのお見送りが多かった私ですが、今年はちょっと遠くまで参加しました。全行程参加はチビが居るのでまだ難しいですね。

まずは富津公園にて一列に並んで記念撮影
今回は見送り車含めて、NA9台、NB1台、NC1台、バイク1台。
しかもNA9台中6台は全塗装しているって凄くないですか

Touring1 Touring2

当日は晴天で風もそんなになく富士山がクッキリ見えました。方向を変えると東京スカイツリーも見えましたよ。その後、昼食と入浴で滝見苑けんこう村へ行って来ました。
私は昼食を食べたら一足先に帰宅して今年の走り初めは終わりです。
エアコン吹き出し口に装着したナビは途中まで良かったですが、途中から振動で傾いてしまいましたよ。なんとかしないとなぁ。

Touring3 Touring4 2010newyear

フォグランプ(CIBIE)イエローレンズ取り付け

昨年7月から手元に来て、9月にレストアしてやっとフォグランプ(CIBIE)イエローレンズを装着です。

全て純正部品を使っていますが、ハーネスはプロジェクターフォグ用を使っています。
取り付け説明書を見比べてみると、リレーの形状とフォグランプと接続する部分が違いますが、同じ12Vなので大丈夫でしょう。

Fog1 Fog2 Fog3

インストルメント・パネル・ボックスの一番左にフォグランプのスイッチをセットします。接続するコネクタは黒色の6極コネクタです。取説にも書いてありましたが、製品のバラツキにより黒色ではないコネクタが入っている場合があるので、黒色コネクタを探して接続します。
私はココで青色コネクタを接続して、点かない!と悩んでしまいました。

ボンネット内のフューズボックス近くの白いコネクタがフォグ用です。ハーネスはココに接続すれば、車内のスイッチと接続されます。
ハーネスに付いているリレー(丸型)は、ボンネットのロッドホルダー付近のエアコンリレー(角型)と共締めします。

Fog4 Fog5

オレンジ色のコネクタは、プロジェクターフォグ用のコネクタです。シビエのランプからはギボシが出ています。そこでハーネスのコネクタを切って、ギボシを圧着してコネクタを合せました。

今回の難関は、ボディにフォグのステーを付ける事でしたよ。手がやっと入る隙間にM8のボルトを締め込んでいきます。左右でたった4本のネジを付けるのに30分位格闘したかも。。。

Fog6 Fog7

完成した感じはこんな感じ。ちょっと雰囲気が変わりました。
純正ハーネス使ったおかげで、ポジションランプが点いている時だけ、フォグが点きます。フォグのスイッチがONでもポジションランプを消せば、フォグランプも消えます。

でもこのフォグランプ(CIBIE)イエローレンズ、1つ問題があるんですよね。使っているバルブが今時珍しいH2なんですよ。H3だったらLEDでもあるんですけどねぇ。切れた時にまた考えるとしましょうか。

天使と悪魔DVDプレゼント

新年最初は「天使と悪魔コレクターズ・エディション」DVDゲットです。

森永エンゼルパイのキャンペーンですよ。
前作の「ダ・ヴィンチ・コード」は劇場で観ましたが、「天使と悪魔」はまだ観ていなかったので、楽しみです。

Dvd

謹賀新年~2010年

明けまして、おめでとらございます。

今年は寅年。ディガーの年ですね。
今年も良い事ありますように。ブログ見てくださる皆様にも良い事ありますように。

2010

今年の御節はミッキーマウスのお重箱に入ったモノでした。ミッキーアイコンの蒲鉾など、見た目も楽しませてもらいましたよ。

Mickey

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク