Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

修理費概算

自爆の修理費の概算が出ましたよ。
当たり所が悪かったらしくスゴイ事になりました。

  • シェラウドパネル
  • クロスメンバ一
  • フ口ント工プ口ン
  • フ口ントフレ一ム

全部交換で60万コース!(正確な金額は出ていません)

エアーバッグ付きだったら開いていたかもしれない衝撃と言ってました。最悪ク口スメンバーもいっているかも?
ロードスターの合金は硬いらしく引っ張って伸ばせないみたいです。無理にやると伸びる前に切れるとか。フロントフレームなんぞオークションに出ている訳もいかず新品交換って事になりました。こうなると納期は未定です。

廃車(今なら廃車にしてエコカー買えば25万円の補助金出ますからね)って言葉も横切りましたが、愛着が有り過ぎるので修理します。
と言うことで、ノーマル化への道は暫く休み。きっと毎月修理費のローンで手一杯だと思いますので。

画像の色付き部分が交換予定部品。その他の部品も交換かもしれませんが結構な大手術になることは確定のようです。

>>以下、復活

Panel

ボディウォーター・キティ

キティちゃんのミネラルウォーターだそうです。

キティちゃんにしてはセクシーなんですけど。
中身は鹿児島県薩摩郡の天然ミネラル水でした。

数種類あるみたいですよ。ちなみに300ml入ってます。

Kitty1 Kitty2

クーペ・コンセプト

MINIのコンセプトカーです。

格好イイじゃないですか
コンセプトカーにしておくのは勿体無いと思うのは私だけ?

MINI、2シーターコンセプトカー「クーペ・コンセプト」フランクフルトショーで公開

MINIの2ボックス・ボディーをファストバック・クーペにアレンジし、2シーターとしたコンセプトカー。全長、全幅はMINIクーパーSと同じで、ウェストラインから下の造形もほぼ同じ。

しかし、1430mmから1356mmに低められた全高と、寝かされたフロントウインドーにより、相対的にウェストラインが高く、ホイールが大きく見え、標準モデルよりもパワフルかつアグレッシブな印象のルックスになった。

Mini02 Mini07

GPS精度低下

GPSって米軍が運営していたんですね。

現在は95%以上の精度で計測できているんですが、今のままでは2018年頃には10%以下の精度になっちゃうらしいですよ。
今地球の上に予備を含めて30基飛んでいるらしいですが、老朽化で新しい衛星を打ち上げないといないんですが、既に計画が3年遅れて、さらに2年遅れるような事を言っています。

言っていますって、ネタ元は朝日新聞(8/24付)ですよ。

米軍が運営する全地球測位システム(GPS)が、早ければ来年から精度低下に陥る可能性があることが、米議会の行政監察院(GAO)の調べでわかった。老朽化したGPS衛星を更新する衛星の開発が遅れ、十分な数の衛星を確保できなくなりそうなためだ。車のナビや携帯電話、飛行機や船舶の航行にも欠かせないシステムとして世界的に使われており、日常生活にも影響が出る恐れがある。

精度が10%以下の場合、カーナビなんかは車が止まった状態になったり、不正確な位置を表示しちゃったりするみたいです。

Gps

フロントコンビネーションランプ

ありゃさんからゲットです。
昨夜遅くにありがとうございました。

ちなみに修理状況なのですが、ディーラーの修理工場が一杯で9/4から作業開始予定なんだそうです。
提携先の板金屋ならもっと早く始められるかもしれないけど、マツダ車なので自社で直したいって言ってました。こちらもマツダで直してもらえる方が嬉しいです。
「最悪9/18までに」とお願いしたら「2週間あれば直るんじゃないですか」との事。
今回外装品は某オークションで買いましたので、塗装しなくて済むので自分でも早いんじゃないかと思ってます。

そうそう、それとタッピングビス仕様も直してもらえますよ。

ちなみにボンネット、バンパー、左フェンダー、左ライト一式で送料込で約¥36,000-で揃いました。もちろんシルバーストーンメタリック(3L)のモノですよ。

新品を揃えると約16万+塗装代。ちょっと古い価格なので少し値上がっているはずです。
NAY1-52-310A   ボンネット   ¥37,800
N001-50-031    フロント バンパー   ¥41,790
N001-52-211B   フロント フェンダー パネル(L)   ¥25,305
NA01-51-SH2B   ランプ リッド(L)   ¥5,554
NA01-50-751    ヘッドランプ ベゼル(L)   ¥2,362
NA01-51-SD0A   ランプ リッド ヒンジ(L)   ¥15,120
NA01-51-SBX    リトラクタブル ヘッド モーター(L)   ¥26,565
N001-51-07XB   フロントコンビ ランプ セット(L)  ¥6,029

Combi

NA8ブレーキ換装~エピローグ

昨年11月に始まったブレーキ換装シリーズですが、やっとブレーキマスターもNA8用になりましたよ。

今回、ブレーキキャリパーのオーバーホールと一緒にブレーキマスターのオーバーホール&交換もディーラーにお願いしちゃいました。
ブレーキを全部バラすのはちょっと自信なかったもので。

NAY1-33-24Z   ¥2,394-   シールキット、キャリパー フロント
NAY1-33-25Z   ¥1,806-   ブーツキット、フロント キャリパー
NAY1-26-46Z   ¥3,769-  リヤー シール & ブーツ セット
BW0A-43-61Z   ¥5,229-  パーツ キット、インナーブレーキ
9956-21-000    ¥210-    ガスケット x2個
GA02-49-638   ¥115-    リング、リテーニング
304018        ¥2,205-   ブレーキフルード スーパーBF-3

ちなみに工賃は、フロントキャリパーオーバーホール¥13,073-、リアキャリパーオーバーホール¥8,715-、ブレーキマスターオーバーホール¥4,358-、交換¥5,229-でした。

これでPバルブもNA8用になりましたので、前後バランスが良くなったと思われますが、パッドの当たりが出ていないのか、良くわかりませんでした。
写真は左がNA6、右がNA8です。角度が違うのは撮影した日付がだいぶ開いてしまったから

Bm6 Bm

デフ・コンバート

NB4のデフが載りましたよ。載せたのは私じゃないんですけどね。
ちなみに、ディーラーでデフ載せ換え工賃は¥18,302-でした。

どの位効くかと言うと、こんなになっちゃう位変わります。いつものビスカスの調子で行くと自爆しますよ。

小型軽量になったからと言っても容量が大きいので、やはりNA6より重かったです。

NA6用 NB4用
デフ 24.5kg 29.0kg
プロペラシャフト 3.6kg 5.2kg
ドライブシャフト 4.3kg 5.8kg

ドライブシャフトは1本の重さです。
合計NA6は36.7kg、NB4は45.8kgで、9.1kg増加になりました。
左がNB4、右がNA6のデフです。

NbDef1

青切符

ゲットです。。。ゲットしたくなかったんですけどね。

進入禁止を知らずに他の車に着いていったら一網打尽でしたよ。
2点減点の¥7,000-罰金です。
他にも10台近くは切られていましたね。

ちなみにこの切符は単独事故と同じ日で数時間前です。
ほんと昨日は付いていない一日でした。

Ticket

自爆(T_T)

なんてこったい。やっちましましたよ。

Crash1

更に物欲ってNB4のトルセンに換えての帰り道。
軽く交差点を曲がってみると「おっ、今までと違い、タイヤが空転しないで喰い付いている」って思い、さらに豪快に曲がっていると、「えっ!」とあらぬ方向へ。。。

Crash2

ドナドナされていきましたとさ。
ちなみに単独事故で、相手はいません。人間の怪我もありませんので、ご心配なく。

果たして、20周年イベントに間に合うんだろうか??

>>以下、修理費概算

ラジエター一考

そろそろラジエターを交換しようと計画中。と言うか既に新品ラジエターは家にあるけど。

オールアルミのラジエターはオーバースペックでクーラント容量が増えるので重量も重くなるので、考えませんでした。値段も高いしね。
と言う事で純正形状のラジエターで探す事にしました。

NA6のMT用よりNA6のAT用が熱容量大きいって知っていたんですが、色々調べたらNA8のMT用もNA6のAT用に近い位熱容量が大きくなってました。さらにNA8のAT用の方が熱容量は大きいんですけどね。
でも、NBになるとラジエターキャップの位置など形が違うので、今回は流用しません。

ネットで検索すると、NA6用とNA8用と共通部品になってましたよ。と言う事は、NA8に使うには純正同等であろうと思うので、NA6に使えば強化品って事になりませんかね?

同じものなら安い所でって今回買ったのは、クーリングドア
純正価格約¥61,000の処、¥18,700でした。しかも送料無料。

今週末は無理だから来週末には交換しようっと。

それからクーラントの話ですが、NA6は6リッター入ります。NA8のシリーズ1は10リッター、シリーズ1.5、2は6リッター入ります。何故かNA8のシリーズ1だけ4リッターも多いのです。
NBは6リッター、NCは7.5リッターみたいです。

最後にクーラントは下水に捨ててはいけません。
クーラントのエチレングリコールは、化学物質管理法(PRTR法)の指定物質で有害性がありますので、ガソリンスタンドやディーラー等へ持って行き、処分してもらいましょう。

Radiator

ピックツール

車いじっている割にはやっと買いました。

ピックツールです。今まで細いマイナスドライバーで代用していましたが思い切って買いましたが、いざ買ってみると意外に安かったので早く買っておけば良かったと思いましたよ。

買う時は工具専門店が良いですよ。
ホームセンターに行ってみたら、店頭に見つからないので店員に聞いたら「ピックツールって何ですか?」って聞かれましたから。そして散々探してありませんでした。って言われちゃいましたからね。

今回私が買ったのは、原工具です。特殊な工具はいつもココです。
「ピックツールありますか?」と聞くと「さっきPBが売れて、これしか残っていないんだよ」って事でHKC製と言う聞いたことないメーカーを買ってきましたよ。

Pic

Wizardry ~生命の楔~

NDS版の「Wizardry ~生命の楔~」です。Wizardry Renaissanceのラインナップです。
久々に硬派なRPGっぽいですよ。しかも何故かamazon.co.jpのみの販売って事です。

ストーリーがあって、それに従って自動的に進むシステムは迷わないで楽なのですが、探検って概念からするとモノ足らない感じがします。逆にUltimaみたいに広大な土地を探し回るのは、果てしない感じがして疲れてしまいます。
Wizardryは1~3は大好きでしたねぇ。4からちょっと離れていき、宇宙に行った時からやってませんよ。

そんなWizardryが1をベースに出てくるので、期待しちゃいますよ。

以下、外伝等を除く本編のタイトル一覧。

  1. Wizardry #1 - Proving Grounds of the Mad Overlord (狂王の試練場)
  2. Wizardry #2 - Knight of Diamonds (ダイヤモンドの騎士)
  3. Wizardry #3 - Legacy of Llylgamyn (リルガミンの遺産)
  4. Wizardry #4 - The Return of Werdna (ワードナの逆襲)
  5. Wizardry #5 - Heart of the Maelstrom (災渦の中心 / 災禍の中心)
  6. Wizardry 6 - Bane of the Cosmic Forge (禁断の魔筆)
  7. Wizardry 7 - Crusaders of the Dark Savant (ガーディアの宝珠)
  8. Wizardry 8
  9. Nemesis - the Wizardry Adventure

Wiz

湾岸ミッドナイト THE MOVIE

週刊ヤングマガジンで連載中の「湾岸ミッドナイト」(原作:楠みちはる)が映画化ですよ。

悪魔のZ(S30Z)とブラックバード(911)はそのままで、零奈のR32GT-RはR34GT-R、イシダヨシアキのテスタロッサはF355になって登場するようですよ。
9月12日より全国公開。

Midnight

更に物色~LSD、トルセンデフの覚書

NA6CEのLSDってビスカスなんですよね。オープンデフでは無いんですが、今一マイルドで効いているんだか何だか分かりません。
マイナーチェンジして、NA8CになってトルクセンシングLSD((株)ジェイテクト製/以下、トルセン)が採用され、ビスカスより効いているのが分かる感じになりました。同時にデフケースが大きくなっています。

トルセンと言っても、タイプAとタイプBがあります。

  • タイプA:ウォームホイール/ウォームギア式、エレメントギヤ方式
  • タイプB:ヘリカルギア式、プラネットギヤ方式

NA8Cのトルセンはシリーズ1と1.5はタイプA、シリーズ2はタイプBです。タイプAは右に曲がる時と左に曲がる時の効き方が違うんだそうです。
ちなみにNA8Cシリーズ1.5の限定モデル~RSスペシャルは、機械式のLSDでした。

NBへモデルチェンジすると、タイプBの改良型のトルセンが採用され、後期型の通称NB4になるとトルクセンシング式スーパーLSD(GKNドライブライントルクテクノロジー(株)製/以下、スーパートルセン)が採用されます。これはトルセンと異なり、構造から変更され、小型・軽量になりました。機械式並みに効くって噂もあります。コストパフォーマンスも良いと言われていますが、ハイパワーには対応できないのか限定車のターボモデルには採用されていません。

現行のNCもスーパートルセンが採用されています。

そんなNB4のスーパートルセンが我が家へやってきましたよ。
デフケース毎の交換、更にドライブシャフトとプロペラシャフトもまとめて交換すればNA6CEにNB4のデフがボルトオンです。

機械式のLSDも魅力的ですが、サーキットでコンマ数秒のタイムを競っていないし、なんと言ってもバキバキ音も殆どなく、オイルも通常のデフオイルが使え、3,000km毎のオイル交換もないトルセンに憧れていたんですよねぇ。
見た目はノーマルですが、中味はノーマルじゃなくなって来たのは内緒です。(ぼそっ)

Def

注)全ての年式に言えますが、オープンデフが採用されているグレードもあります。

いつもブログを見てくれている友人から梨をゲットです。

なんでも売り物にならない梨みたいで傷もありますが、とっても大きい梨なのです。
早速頂きましたが瑞瑞しくて美味しかったですよ。

ありがとうです。

Nashi

キュートなキャラクター付き小物入れ2

前回に引き続きディズニーストアからゲットです。

今度はプルートが出てきましたよ。

Plute

エアコン吹出口調整

エアコンの吹出口まっすぐ向いていますか?

うちのロードスターはまっすぐ向きません。振動でだんだんと下を向いてしまうので使いにくくなっていました。
今回、分解して中に貼ってあるフェルトを交換しましたよ。
折角交換するのだからしっかり貼ろうと沢山貼ると硬くなりすぎて自由に動かなくなってしまうので、適度に調整が必要でしたよ。

ちなみに4か所あるツメを押しこみながら引っ張れば分解できますよ。

Aircon

頭文字D 交換

講談社から正しい頭文字Dが届きましたよ。

乱丁本は返信用封筒に入れて送り返しました。

Initd

ハイパー31

今回は「ロードスターを溺愛!しております。」さんから本荘興産ハイパー31をゲットです。

ロードスターを溺愛!しております。の50万アクセス記念品です。

Dekiai1

早速使ってみましたよ。
今までワックスしか使っていなかったので、コーティングは初めてだったのですが、すんごく簡単に洗車ができますね。
片手でハイパー31を付けたウエスを拭きながら、他の手で乾拭きして終わります。燈火類も気を使わずコーティングできちゃうのがステキ。

Dekiai2

シルバーボディは分かりにくいので、もう一台ヴィッツも洗ってみました。

Dekiai3Dekiai4_2

バッチリ綺麗になりました。
ありがとうございました。 >ナガヤス@RS-Ltdさん

Mazda MX-5 Superlight version

フランクフルトショーに出展だそうです。

 『Mazda MX-5 Superlight version』は、マツダの軽量化技術を駆使して、動力性能、ハンドリング性能、燃費、CO2排出量を向上させ、走る歓びと環境性能を表現しています。大胆にフロントガラスを取り除いたエクステリアデザインと、オープンスポーツカーならではの運転の楽しさを一層高めたスポーティーなシャシーを融合させています。このショーモデルは、ドイツ・フランクフルト近郊にあるマツダのデザインセンターでデザインされました。

Mazda2Mazda1

シングルシーターにしたら、MonoPosto Roadsterですね。

Mono

キュートなキャラクター付き小物入れ

ディズニーストアからゲットです。

キュートなキャラクター付き小物入れ」って事なんですが、小さくないですか?
小物入れに入っちゃう位の小物入れなんですが・・・

  • ミッキー
  • ミニー
  • ドナルド
  • プルート
  • グーフィー

のうち、どれかです。選べないので何がもらえるかは分かりませんよ。

Goofy

Mazda MX-2

こんなの見つけました。

ネタ元はAuto EXPRESS

MX-5の小型版「MX-2」だそうです。
1.6Lターボで160bhpとか、2012年に出るみたいな事も書かれていますが、本当か

Car_photo_315130_25 Car_photo_315127_25

草取り完了

随分前の話ですが、週末草取りしてました。

大変でしたが、この中には美味しい植物もあるんですよ。紫蘇とか茗荷とか
買うと高いけど庭にあるってステキでしょ。

ちなみに、草取り前はこんな感じでしたよ。

Garden

ダストシール交換

フロントサスペンションのダストシール交換しました。

ボールジョイントを外すには専用工具が必要なので、今回はディーラーへお願いしましたよ。工賃は合計¥14,700-。専用工具買った方が安かったかな?
タイロッドエンドのダストシールはチェックされている方は多いけど、アッパーアームとロアーアームのダストシールは見落としガチではありませんかね?
アッパーアームの方はダストシールが破れてグリスが全部流れてしまって錆付いた場合、アーム毎交換になってしまうので高くつきますよ!

Sus1 Sus2

NA01-34-548   ¥756-    ダスト シール
H266-28-448   ¥714-    ボール ジョイント ダスト シール
B455-32-279   ¥714-     ボール ジョイント ダスト シール

それぞれ左右共通で、2個づつ必要です。ちなみにタイロッドエンドはSスペシャル用に交換されていますが、ダストシールはノーマルとSスペと共通です。
綺麗になったのでまた10年持つかな?

Up Down

Roadster 20周年記念展

横浜にあるマツダR&Dセンターへ行ってきましたよ。

ロードスター20周年を記念した展示をしています。
平井主査の乗っていたロードスター、ロードスターのプロトタイプV705や10周年と20周年お祝い署名車などが展示されていましたよ。
もちろん、署名してきました。

NaNbNc

プロトタイプV705に関しては、社内で問題になっているとかなんとかでネットに公開することはダメって事になってました。

V705

オロチ

近所に走ってましたよ。

光岡自動車の「オロチ

ぬめっとしたフロントは意外と迫力ありましたが、ゆっくり走っていたので音は静かでしたね。
高回転なら良い音するのかな?

Orochi

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク