Amazon

楽天

無料ブログはココログ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

ロードスター20周年ミーティング

だんだんソワソワしてきましたよ。

2009年9月20日(日)に広島県三次市のマツダ三次自動車試験場でマツダ・ロードスターの20周年を記念したイベントが行われるですよ。

ロードスター20th関連情報&イベントインフォメーション
ROADSTER 20th ANNIBERSARY

10年前の10周年ミーティングへも参加しているので、是非行きたいです。と言う事で前日のホテルを三次市で取ろうと思っても、既にいっぱい
近くの福山市のホテルを予約しました。

10年前は昼食に困りましたねぇ。いろいろ用意はしてもらっているのですが、先着順っぽかったのでタコヤキしか食べられず、お腹いっぱいにはなりませんでしたよ。
他は日本初上陸(記憶は曖昧ですが)のクラブマンレーサーの展示や各国の路面を再現したテストコースの巡回バスや外周路のパレード走行など盛り沢山の楽しいイベントでした。

写真は10周年ミーティングのチケット。当時20周年ミーティングにも使えると言っていたけど、どうなる事やら??

10th

20周年記念限定車が発売になるようですね。ボディ色はクリスタルホワイトパールマイカのみだそうです。

00top

色々物色~スタビライザーの覚書

先月から物色していましたが、違うモノまで手元にあります。

Fog_2

こんなモノや

Stabilizer_2

こんなモノまで。

上は純正オプションのシビエのフォグライト。もちろんハーネスもありますよ。
当時からプロジェクタータイプのフォグライトはあまり好きでは無かったので、こちらをチョイスしましたよ。

下はマツダスピードのスタビライザー。本当は純正オプションのハードサスキットのスタビライザーが欲しかったのですが、どうやら両方とも同じモノって話もありましたので、こちらにしましたよ。

取り付けは20周年イベント前までに終わらせたいなっと。
以下、覚書で。

スタビライザー径 フロント リア
NA6CE 19mm 12mm
NA8C 20mm 12mm
NB6 19mm 11mm
NB8 22mm 11mm
NB8-RS 22mm 12mm
NB8-ターボ 23mm 14mm
NCEC 21mm 12mm
NCEC-RHT 22.2mm 12mm
マツダスピード(NA) 22mm 14mm
マツダスピード(NB6) 22mm 14mm
マツダスピード(NB8) 23mm 15mm

追記:2012/2/9
M2-1001は強化品って話があり、さらに1001と1028は同じらしい。
でも1028はフロント19mm、リア12mmって記述を見たり。。。
どれが本当なんでしょうか?

スプリング覚書~NA編

サスペンション交換の時に書いたスプリングの識別色についての覚書。

NAと言っても何度も見直しがされているようですね。ニューズ出版の「オーナーズバイブル Vol.4 マツダ/ユーノス ロードスター NA6CE&8C」から抜粋。なお、ニューズ出版は三栄書房と合併して今は三栄書房なんだそうです。

スプリング識別色 MT(前) MT(後) AT(前) AT(後)
NA6(前期~90.3) NA
NA6(前期90.3~)
NA6(中期) オレンジ
NA6(後期)
NA8
NA8
(ビルシュタイン付)
クリーム NA

純正ダンパーとスプリングにしたので、オリジナルの車高になったと思います。当時の記憶はなくなっているので、なんか車高高すぎ!って思っちゃいますが、実はこれで良さそうですよ。

Height

こちら「だれもが、しあわせになるロードスター遠い記憶(純正車高メーカ値)」の参考をするとフロントサイドマーカー中心から地面まで435mm、リアサイドマーカー中心から地面まで470mmなんだそうですが、うちの車を測るとそれぞれ、440mm、470mmなのです。

昨日会社の帰りがけに虹を発見しましたよ。

Ranbow1 Rainbow2

写真を撮って友人に送ったら、2人からもっと綺麗な虹の写真が返ってきました。

Fender King

#Fenderさん、鈴王さん、サンクスです。本人に承諾取ってませんが。。。

ノーマル化への道35(フロント・サスペンション)

先日に続いてフロントのサスペンションを交換しました。こんな感じになりました。リア同様交換方法は検索すると色々出てくるので割愛します。

Sus1

今回は隠れボルトを外す方法で行いましたが、結構簡単に交換できちゃましたよ。

Sus3

リア同様アッパーマウントは使いまわしです。
まずフロントのサスを外すのに約40分。サスをばらして組み直すのに約1時間。サスを組み付けるのに約30分。フロントの純正スプリングはそんなに長くないので、リアより早く終わりましたよ。

Sus2

左側が外した部品。やはりバンプラバーはボロボロです。
右側が組み付けた部品。ちなみに赤色の識別色

ノーマル化への道34(リア・サスペンション)

昨年8月に用意していたパーツを使う時が来ましたよ。

今回はリアのサスペンションを交換しました。こんな感じになりました。交換方法は検索すると色々出てくるので割愛します。

Sus3

以前は純正Sスペシャルのビルシュタインダンパー+マツダスピード/アイバッハのスプリングの組み合わせでした。ばらしてみて分かったけど、スプリングワッシャーと薄いプラスチックのシートが入っていませんでしたよ。確かディーラーで組んでもらった記憶があるんだけどなぁ。

Sus1

今回アッパーマウントを使いまわしたので、作業時間が大幅にかかってしまいましたよ。
まずリアのサスを外すのに約40分。サスをばらして組み直すのに約2時間。サスを組み付けるのに約30分。純正スプリングが長いので、スプリングコンプレッサーで縮めるので疲れ果ててしまいましたよ。

Sus2

左側が外した部品。バンプラバーはボロボロです。
右側が組み付けた部品。スプリングが異様に長く感じます。ちなみに青色の識別色

ワイパー再塗装

リフレッシュです。

またまたワイパー塗装しました。前回塗装したのは、2008年4月って事なので約1年3カ月。
あんまり持たないもんですね。

今回は耐熱塗料ではなく、錆止め入りの塗料なのでもう少し持つかな?

Wiper

交換プレミアム

ディズニー・ファンタミリアのポイントでゲットです。

ジュエリーボックスをゲットしましたよ。
3段あるうちの中央のみ仕切り版がついていて、上下2段は中は空なのでスポンジ等いれないとバラバラになっちゃうと嫁さんが言ってましたね。

Ds

足こぎカー

息子の新車です。

パッと見た目はミニに似ていますが、別物ですよ。
箱から出した時は、逃げ出して泣いていたのですが、電池を入れてスイッチを入れると音楽が流れてハンドルがピカピカ光るのを見て興味を示し寄ってきましたよ。

まだ漕いで進みませんが、そのうちブーブー言わせて走り回るんでしょうかね。

Mini

皆既日食

今日は皆既日食なんですが、あいにくの雨ですね。

ネットを探すとライブ中継している所もありますが、流石にアクセスが多く混雑していると表示されてしまいますよ。

そんな中の「LIVE! ECLIPSE 2009」は、どうゆう風に見えるのかシミュレーションしてくれるチェックできるのでやってみました。
実際にこんな風に見えたら良いなぁ

Moon

BCペダルカバー交換

ブレーキペダルとクラッチペダルのゴムカバー交換しました。

当初はすり減っているから交換したんですけど、新品を取り寄せてみるとゴムが柔らかいので、感触が良くなりましたよ。
そりゃー、ゴムも18年経てば硬化しますよね。

Pedal1

フットレストも汚れいたので、外してブラシを使って洗いましたよ。
以前はこんな感じでした。もっと前はアルミペダルカバーを使っている時期もありました。

Pedal3 Pedal2

B09243028   ¥294-    パッド、ペダル

BCペダル共通部品で、2つ必要になりますのでご注意を。

御馳走様でした

3連休が終わっちゃいましたね。

連休中に知人宅で美味しいご飯を食べてきましたよ。
なんたって伊勢海老サザエですから。しかも直前まで生きておりました。

伊勢海老はお造りと味噌汁。サザエは壺焼きで。
御馳走様でした。

Ebi Sazae

証明書

マックでDSでポケモンを8匹集めて証明書をゲットしましたよ。

集めたポケモンはあまり可愛いのが無いのが残念な所でもありますが。。。
ちなみに、7/17までですが、大人気につき7/23まで期間延長だそうです。

Mac1 Mac2

外付けCD/DVDドライブ

今まで在ったら良いなぁと思っていた、USB接続の外付けCD/DVDドライブを買いました。と言うか作りました。

某オークションで新品ケースのみが送料込みで¥1,000-出ていたので、早速買ってみましたよ。ちなみに中身のドライブはずーっと以前に不法投棄されていたノートPC(型番まで覚えていないが、NEC製の銀パソ)から、ドライブだけ抜いておいたものです。
フロントのベゼルはサイズが合っていないので、ベゼルを削りましたので、よーく見るとガタガタです。

心配した外付けドライブからのブートも問題なく出来ました。

Drv1 Drv2

頭文字D 確認

さっそく本を確認してみましたよ。

Initd2

乱丁決定です。
交換手続き開始ですな。

頭文字D 乱丁

講談社やっちまいましたね。
頭文字Dの第39巻に乱丁があったそうですよ。

乱丁のページは、以下の通りです。
Vol.551「ウエットコンディション」 P119~P124
Vol.553「ゼロ VS.啓介」 P135~P140
この2話の冒頭6ページが入れ替わっております。

HPならば公開しても後から修正出来ますから謝罪文で対応も終わると思いますが、
印刷物って修正が効かないから再配布しないとならないので大変ですよね。
うちの頭文字Dは大丈夫かな?

Initd

システムファイルが壊れています。

うちのWiiが「システムファイルが壊れています。Wiiの取扱説明書をお読みいただき、その指示に従ってください。」と言ってきましたよ。

説明書を見てみると「任天堂サービスセンターにお問い合わせください。」って事でしたが、ネットで検索してみると色んな人も同じメッセージを見ている事が分かりましたよ。

Wii

取りあえず、電源ボタンを押してOFFにしてから、再度電源入れたら問題なく動きました。
うーん、何だったんだろう??
でも、本当に壊れる前にサービスセンターに連絡した方が良いよね

ニュートリライト75周年

ニュートリライトのプロモーションでゲットですよ。

下記の3点セットです。
ポーチが便利そうな大きさです。サプリメントケースも中に仕切り板があって使いやすそう。

  • マイ箸
  • サプリメントケース
  • ポーチ

Nurtori

ニュートリライトのTVCMには、こんな方も出演していますよ。
ちなみに、会社を起業して50年を迎えるのは0.7%、100年なら0.03%しかないんだそうです。それだけ長く続けるって言うのは難しいようで。

Miata Twenty Years 到着

イギリスから届きました。

先月末に注文して約2週間で手元に「Miata Twenty Years」が届きましたよ。
内容はもちろん全文英文。辞書片手に読んでみたいと思いますが、写真を見ているだけでも楽しい本です。

表紙はNCのソフトトップ仕様がクローズド状態なのですが、右側の表紙を開けるとオープン状態のNCが現れます。

Mx51 Mx52

内容もNAの開発内容からNB、NCのコンセプトカーまで一通り押さえています。NBの記事はあまり載っていなかったのは、少々残念な所ではありますが。

Mx5na Mx5nb Mx5nc

この本を広島で行われる20周年イベントに持って行って、マツダの人にサイン貰おうかと思ってます。

9周年アニバーサリー

ディズニーストア東京ディズニーリゾート店が9周年なんだそうです。

今商品を買うと「アニバーサリー限定 記念缶ケース&缶バッジセット」がもらえますよ。9周年のイラストも可愛く隠れミッキーもいますよ。写真後ろ側は買ったステッカーですが、結構横長です。これがオリジナルの縦横比だと思うんですけど、横の短いイラストもあり比べてみると背景の建物が右にずれていたり、キャラクター同士の間隔が短くなっていたり、少しずつい幅が狭まられているバージョンもあるみたいですよ。

Ds90

誕生パーティ

昨夜は友人の4x歳の誕生日。おめでとうございます。

色々美味しい料理あり、ミツギモノありで短い時間でしたが、楽しい一時でした。いくつになってもお祝いしてくれる友人がいるって良いですよね。

そんな中、生ハム&メロンを久々に食べましたよ。
ちなみにメロンの半分にはブランデーが注がれていましたが。。。

Birthday

OB-DAY~2009/07

毎月第1日曜は「OB-DAY

まぁ、ロードスター好きな仲間が気軽に集まりましょうって会なのですが、ユーノス(マツダ)ロードスターって3回マイナーチェンジして今年で20周年と息の長いモデルなのですが、仲間内では初期型(いわゆるNA型)の比率が多いんですよね。
これはイベント行ってもNAの比率が多いんです。

今月もNAがいっぱい集まった一日でしたよ。

Ob 200907

梅雨空

7月になりましたが雨が続きますね。

庭の草花は喜んでいるでしょうが、雑草も喜んでいるようですよ。
雨が続いているので除草剤も撒けませんよ。

Garden

ヘッドフォン保守部品

SONY製のネックストラップタイプのヘッドフォン「MDR-NE2」を使っているんですけど、年期が入って、オーディオプレーヤーを接続する紐部分が切れてはいないんですが、解れてきましたよ。

大型電気屋へ行って、部品で取れるか聞いてみたら問題なく取れましたよ。
正式には「ブンキシタ ASSY」って言うらしいです。部品番号「X-2103-008-1」。値段は360円でした。領収書には400円って書いてあったから10%引きだったのかな?

Sony

コップがさね

息子に頂きました。ありがとうございます。

コンビの「コップがさね」です。

コップを積み上げたり、重ねたりして遊べる定番のコップがさね。
大きさの認識力、色の違いの理解力が育ちます。

コップを裏返すと積み重なるので怪獣の様に倒しまくっていますよ。

Combi

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

[PR]

フォト

スポンサーリンク