« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
アプラスからゲットですよ。
JCBの1,000円分のお買い物券です。
期間中15万円(税込)以上のご利用で1,000円分のギフトカードがもれなくもらえる『もれなく』コースと、期間中5万円(税込)以上ご利用の方の中から抽せんで最高10万円分のギフトカードが当たる『抽せん』コース。
って事でもれなくコースを選びました。
前回に引き続きパート2です。
・ShakeLock
まだまだβバージョンではありますが、1.0.5を入れました。
今度のファイルは同封されている misty193_unsigned と appswitch103_unsigned をSignedにしないとインストールできません。
方法は簡単。
まず「symbian signed」にアクセスして、singnedにして欲しいって申請をします。
画面が変わって「success」って表示されたら申請成功です。
暫くすると「Open signed confirmation email」ってタイトルのメールが届きます。
メールの中にURLがあるので、そこへアクセスします。
またまた暫くすると「Open Signed application signed notification」ってタイトルのメールが届きます。そのメールの中にもURLがあるので、アクセスするとSignedになったファイルがダウンロードできます。
これでインストールできるようになります。
でも、ShakeLockって便利なのですが、バッテリーの消費が激しいかも??
・Frozen Bubble
次からゲーム。
「Frozen Bubble」と言って「パズルボブル」です。フリーなゲームってなかなか無いんですよね。
・HzFreeCell
Windowsでは定番ゲームのフリーセル「HzFreeCell」です。
WILLCOM端末用のJAVAアプリですが、705NK、N82共に動きますよ。
6輪のスポーツカーが発表されましたよ。
イタリアのCoviniエンジニアリング社は9日、『C6W』の写真を公表した。前輪が4、後輪が2という6タイヤの独特のスタイル。最大出力440psの4.2リットルV8を積み、最高速度は300km/hというスーパーカーだ。
前4輪の6輪車と言えば「Tyrrell P34」か「ペネロープ号」を思い出してしまうのは私だけ??
左が1976年式で、右が1977年式。
ペネロープ号も2種類あって、左がオリジナル、右が実写映画版。
N82のカスタマイズの覚書です。
705NKになくてN82にある設定や、705NKにあってN82で無くなっている設定があって、今までと同じ使い方が出来ないんですよね。
・テーマ
メニュー→ツール→設定→一般→カスタマイズ→テーマ
階層が結構深いですが、頻繁に変更しないので良いのでしょうか?
画面の背景、文字の色などを設定します。
テーマは色んなHPがあるので探してみると良いと思いますよ。
「ownskin.com」とか「ZEDGE」とか。
ちなみに、テーマ→パワーセーバーで「Large Time Screensaver」を設定しています。
・待受画面
メニュー→ツール→設定→一般→カスタマイズ→待受画面のキー設定
この中でメイン画面のショートカットキーなど設定します。
・音
メニュー→ツール→設定→一般→カスタマイズ→音
各種の着信音、アラーム音を設定します。
・モード
メニュー→ツール→モード
各モードの状態を設定します。私はいつもバイブレータをONにしています。
・辞書
メニュー→アプリ→ユーザ辞書
辞書を作成できます。人名とか一発変換できない文字はココで登録しておくと便利ですよ。
・時計
メニュー→アプリ→時計
705NKでは出来なかった毎日鳴らすとか設定した曜日に鳴らすができるようになりました。これで毎晩寝る前に設定する必要がなくなりましたよ。
・その他
N82では「えんぴつマーク」のキーがなくなっていますので、コピー&ペーストはどうするのかって思いましたが、右下の「文字#マナー」キーを長押しすれば「
えんぴつマーク」のキーと同じ動作をしてくれます。
メールの一覧は2行表示か1行表示が設定項目が705NKではあったのですが、N82ではなくなりました。残念
今まで705NK(N73)を使っていたわけですが、その時は写真のUSBケーブルで充電とデータ転送が出来ていたのですが、N82になってからは、データ転送用の端子がmicro-USBと言う規格になり使えません。充電は端子は一緒なのですが、電圧が不足しているようで、充電できませんでしたよ。705NK(N73)は充電する電圧が小さかったようです。
micro-USBって新しい規格なので、充電端子の付いていない汎用のケーブルを売っている店を探すのも大変な状態ですが、充電端子が付いているのはあるかなぁと探したら、ありました。
以上2種類が今のところ見つかりました。
巻き取り式のケーブルは発売されないのかな?
N82にインストールしたソフトの覚書です。
N82はモーションセンサーを搭載しているので、変わった使い方ができるのでした。
・Large Time Screensaver
バックライトは消えますが、ずーっと液晶が消えません。
メール着信、電話着信とか時計が表示されていますが、そのままでは小さくて見ずらいので「Large Time Screensaver」を入れました。これでバックライトが付いていなくてもバッチリ見えますよ。
インストール後、設定しないと使えません。
メニュー→ツール→設定→一般→カスタマイズ→テーマ→パワーセーバー
ここで、Large Timeにチェックを入れます。オプション→設定で背景色が白か黒の設定できますよ。
・FlipSilent
着信音やアラームを素早く消せるアプリ「FlipSilent」です。
携帯本体を裏返すとマナーモードになるのです。元に戻せば戻るのでキーを押さずにモードを消すことができます。目覚ましアラームの場合、無意識にひっくり返すと音が出なくなってしまうんですけどね。
・ShakeLock
N82はストレート端末なので、ポケットに入れる時はキーロックしないと勝手に発信してしまいます。
キーロックは自動で端末を触らなくなったら何秒後にロックすると言うのができるのですが、ロック解除はキーを押さないといけないのですが、この「ShakeLock」は携帯を振ってキーロック/ロック解除ができるのです。
縦に振ると、キーロック。横に振ると、ロック解除。携帯振っていると知らない人から変な目で見らそうですが・・・。
このアプリは「Python」が必須です。
・Opera mini
モバイル用のブラウザ「Opera mini」です。同じOperaでも「Opera Mobile」は有償なのでminiを入れてあります。ページ全体を把握できるのは良いのですが、小さく表示されすぎかな?
時代の流れでしょうか。RHTのMT仕様は1種類しかないようです。
全体の8割がRHTって聞いたことあるんですけど、こうなるとMT選びにくいって思うのは私だけか?
ソフトトップ | ||||
グレード | エンジン | ミッション | 駆動方式 | 価格 |
S | 直列4気筒 DOHC 16バルブ 2.0リッター |
5MT | 2WD (FR) |
233万円 |
NR-A | 245万円 | |||
RS | 6MT | 260万円 | ||
RHT | ||||
グレード | エンジン | ミッション | 駆動方式 | 価格 |
S RHT | 直列4気筒 DOHC 16バルブ 2.0リッター |
6AT | 2WD (FR) |
268万円 |
RS RHT | 6MT | 286万円 | ||
VS RHT | 6AT | 295万円 |
以下はYouTubeから。
ロードスターのプロモーションビデオだそうです。
New Mazda ロードスター発表です。
スクープとほとんど同じですね。黄色いボディカラーは良いかも
外装以外にも平均燃費計が付いたり、インダクションサウンドエンハンサーと言ったエンジン音をドライバーに聞かせる装置など、色々付いているみたいですよ。
NOKIA N82はGPS内蔵で、写真撮影時にGPS情報をEXIF情報として記録できる機能「ロケーション・タギング」って奴があります。
昨日は毎月恒例のOB-DAYでしたので、試しに撮影してみましたが、表示する地図がNokia Mapなので、これはドコって感じでした。
#Nokia Mapは海外の地図は詳細なのですが、日本はスカスカな地図なのですよ。
EXIF情報を消さずに、画像貼り付けておきますので、気になる方は解読してみてくださいな。
NOKIA N82買いましたよ。
ノキアが日本市場から端末の販売を打ち切るって報道がありましたので、Softbankモデルとしては、最後のモデルになると思います。
事業の焦点と優先順位を強化するために、ノキアは、日本における携帯電話端末の販売及び販売活動を打ち切ります。ノキアのラグジュアリー携帯電話部門であるVertu(ヴァーチュ)は対象ではなく、引き続き日本での活動を強化していきます。また、重要なグローバルR&D及びソーシング事業は引き続き日本での活動を続けます。
今まで、外装はN73の中身は705NKを使っていましたので、見た目はほとんど変化なしです。色も同じ黒ですし。
中身は大幅に変更されていて、GPS、無線LAN、500万画素のカメラにキセノンフラッシュ等になっていて、今回一番嬉しいのは、ヘッドフォン出力が一般の3.5mmジャックになったことでしょうか。
あとSIMの装着方法が変わったので、SIMを見失うことが無くなれば良いなぁと思いましたよ。
そうそう「お父さんってしゃべるんだー!ストラップ4」も付いてきましたよ。
マスターシリンダーストッパー(以下、MCS)外して乗ってみました。
MCSって凄いですね。いきなりプァな感じになりましたよ。
MCSが付いていた頃は、踏み始めから止ろうとするのが分かるのですが、踏み始めは何も起こらず、じわじわ止ろうとする感じです。エアーを噛んでいるかもって雰囲気がありますね。
ブレーキディスク等がNA8Cに換装しているので、ブレーキペダルを踏んでいくと前よりは止まります。これでブレーキブースターもNA8Cにすれば、バルクヘッドで歪んでカックンブレーキにならずに丁度良いのかもって思いましたよ。
最近のコメント