ノーマル化への道・番外編
毎月第一日曜は「OB DAY」。オーナーズクラブの集まり。
と言う事で週末はOBと言う喫茶店でおしゃべりタイムでした。
そこで聞かれるわけですよ。「なんでノーマル化なの?」
「ノーマルが一番」なわけですよ。逆に原型をとどめないほど、いじっちゃうのもありかもしれませんが、「ユーノス・ロードスター」とした時、ノーマル状態が一番美しいと思うんですよ。パーツのクオリティなんかも社外品より良い訳で、トラブルシューティングも大手メーカー「マツダ」がノウハウを持っている訳なんですよ。
私のは平成4年式なんで、16年乗って、いぢって、楽しんできたわけで、愛着もあるんですよ。古いしトラブル多いから買い替えって出来る人なら、かまわないんですけど、私の場合は長く乗りたいな。と思う今日この頃なんですな。(^^;
ガソリンエンジンの車があと何年乗っていられるか不明ですが、息子がこのロードスターを乗ってくれちゃったりすると嬉しいんじゃないかと思っちゃうんですよ。
それにカーグラフィックなんか見ていると、皆ノーマルで格好良いわけですよ。ポルシェ356の初期なんかトレッドが狭くて、車幅より思いっきりタイヤが内側にあるんですけど、それが格好よく見えてしまう今日この頃なんですよ。ですから、ロードスターの純正車高はオフロード車と言われ様が、あれが格好良いと思うんですよね。
100%ノーマルに戻らない(戻さない)のは、ノーマルより馴染んでしまったから。例えばシートやタコ足。それからオイルクーラーのようにノーマルには無い機能部品。もう1台ロードスターがあれば、1台は100%ノーマル化目指しても良いんですけどね。(^^ゞ
今の目標は少しずつノーマル化。そして長く乗れる車にする事。今のところ、社外品はシート、タコ足、キャタライザ、オーディオ、オイルクーラー、マスターシリンダーストッパー位になる予定かな?
#その他、強化クラッチ、軽量フライホイールがありました。2008/4/10追記
下記写真は発表当時のプライスリスト。私のは標準車+エアコンだから200万円しない値段だったのですね。値下げなんかしない程ディーラーは強気だったしね。(^^ゞ
当時を思えば、ノーマルが一番純粋にドライビングを楽しめたと思いませんか?
#個人的意見なんでノーマル以外を批判しているわけでもないので、これに関してはコメントは遠慮願います。m(__)m
« ノーマル化への道12(インテークパイプ) | トップページ | lenovo »
「ロードスター」カテゴリの記事
- NBロードスター(NB6C 3型)に試乗しました(2025.02.16)
- ロードスターのワイパーモーター覚書(2023.11.13)
- ヨコハマ DNA ECOS ES300(2019.09.30)
- ロードスター30th マグカップ MZRacing(2019.06.08)
- イオン のりものシリーズTシャツ マツダユーノスロードスター 【Doublefocus】2018(2018.05.07)
「ロードスター~ノーマル化」カテゴリの記事
- NAロードスター純正オーディオ装着(2019.11.09)
- ロールバー撤去(2019.05.08)
- カッティングシート剥がしとドアミラー戻し(2017.05.26)
- 脱ノーマル化へ(2012.04.03)
- フィラーパイプ ボルト交換(2011.09.16)
コメント